暗記して回答するか、自分で考えて回答するか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

私は中学・高校時代、数学が得意で英語が苦手でした。

理由は簡単です。

考えるのは好きだったけど、覚えるのは好きじゃなかったから・・・。

数学は出てきた問題・計算式を「考えて」解きます。

決して答えを「覚えて」いるわけではありません。

一方、英語の問題というのは「考えても」答えが出てこないものがほとんどです。

英単語・熟語・言い回し・文法・・・などを知っているか知らないか?!の次元であり、知らなればどんなに時間をかけて考えても答えを導けるハズがありません。

英単語・熟語・言い回し・文法・・・などを覚えるには「勉強時間が必要」です。

私はそれを面倒くさい/イヤだな・・・と思っていたわけです。

・・・・・・・・

たとえば、14×14=?という計算式があるとします。

正解は「196」ですが、2ケタの九九を暗記して人は瞬時に答えを出せると思います。

2ケタの九九を暗記していなくても、紙に式を書いて計算すれば(あるいは頭の中で考えれば)答えを導くことはできます。

つまり「記憶力だけ良い」タイプでも「考える人」でも正解を出せるわけで、テストでは同じ点数になります

暗記の良いところは、答えを出すまでの時間が短くて済むところです。

でも、知らないことは解けません。

暗記が得意でいつもテストで良い点数を取ってきた/今までは特に困ることはなかった・・・という人生だったら、おそらく「思考力」は落ちます。

人間の体は「使わない機能は衰える」ものです。

逆に「使う機能は向上」します。

学歴があっても社会に出て出世できない人/稼げない人というのは記憶系の(つまりテストの点数が良かった)人に多く、そういう人は別に頭が悪いわけではありません。

でも、冷静に自分の「現状」を理解しようとしない頑固者だと単に「できない言い訳ばかりがうまくなる」だけで、人としての成長が遅れます。

「学歴=IQ」ではなく、「IQ=問題解決能力」のほうにあると思います。

記憶で解決するのではなく、思考で解決を導く人のほうが社会では役に立つ人です。

答えが決まってる世界でしか結果が出せない人は、答えが決まってない問題がたくさん出てくる一般社会では活躍できないのも当然です。

いちばん良いのは「記憶力も高く、思考力も高い」といった二刀流をこなせる人で、社会ではそうした意識で努力することが自分をより成長させてくれると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-1-27

    毎月1万円を積み立てていくと・・・

    「毎月少しずつお金を貯めていきなさい。そうすれば年末にはビックリするでしょう・・・・・・あまりの少な…
  2. 2017-6-29

    レンタルビジネスをある視点でとらえると・・・

    私は映画は映画館で観るので、DVDを借りて観るという習慣がありません。 したがってそうしたお店…
  3. 2016-12-8

    あなたは「お金の教育」を受けたことがありますか?

    世の中には自己流でも特段問題なくやり過ごせることと、自己流ではやり過ごせないことがあります。 …
  4. 2019-10-20

    「節約/倹約」と投資の概念

    節約意識というのは、「1円でも費用は減らしたい」・・・という考え方です。 投資意識というの…
  5. 2017-5-20

    さて、私は誰でしょう?

    ここにある「私」がいます。 私はいつもあなたに付き添っています。 私はあなたにとって一番…
  6. 2021-9-6

    【重要】「持ち家志向」の前に持つべきものとは?

    これまでの日本人の人生設計の中には「持ち家志向」が根強くあったと思います。 社会人になった後、…
  7. 2017-5-26

    大切なことは「始めること+続けること」

    相田みつをさんの言葉に 「そんとくか 人間のものさしうそかまことか 佛(ほとけ)さまのものさし…
  8. 2023-2-23

    お金というのはね 喜ばせたら増えるんだわ

    「お金というのはね、 喜ばせたら、増えるんだわ」 竹田和平 竹田和平さんは「タマゴポーロ」で…
  9. 2017-3-4

    キチンと行えば不動産投資は怖くない

    不動産投資をしている人と不動産投資をしていない人では、私が知る限りでは不動産投資をしている人のほうが…
  10. 2017-4-6

    仕事の受注で他社に負けないための3つのポイント

    ビジネスでは、業務委託を受けることで売上を増やせるケースがあります。 自社が委託を受ける場合は…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る