○○の資格があるから私の将来は大丈夫・・・?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

サラリーマンの中には資格マニアと呼ばれるくらいに、たくさんの資格を取得している人がいます。

それはそれで大変素晴らしいことだと思います。

中には特に意味もなく「資格を取ること」が目的となって、何でもいいから・・・と手当たり次第に資格を取ろうとする人がいますが、まあご本人の勝手ですからそれも良し・・・です。

うまくないのは、今の生活を改善して将来の経済的不安を解消するために「さあ、資格を取るぞ!」と意気込むパターンです。

一つ気づいてもらいたいのは「私は○○の資格があるから将来にまったく不安がありません」・・・と言う人が果たしてどれくらいいるのか?ということです。

少なくとも私が知っている限り、そうしたセリフを吐いていたのは医者くらいです。

それ以外には弁護士・会計士・税理士にしても聞いたことがありません。

まして、それよりも取得が易しいとされている他の資格・検定試験などでは、資格を持っているから将来の経済的不安がない・・・という人はいないと思います。

同じく「私は銀行預金がたくさんあるから将来の不安はないです」と言う人にも会ったことがないし、「私は株をたくさん持っているから将来の経済的不安はありません」と言っている人にも会ったことがありません。

でも、「私はマンションを持っているから将来の経済的不安はないです」と言う人には何人も会ったことがあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・

○○等の資格を取得したとしても、多分将来の経済的不安が解消されることはないと思います。

そういう意味では、中高年サラリーマンが今から将来の安心のために資格の取得に励むことは意味がないことだと思います。

若い人であっても、そのエネルギーをもっと別のところへ向けるほうがベターかもしれません。

もちろん、業務上(仕事上)その資格が必要だとか、自分の趣味の世界で資格をとることには何ら問題はありませんし、仮にそうでなくても他人がとやかく言うことではないので、資格取得に精を出すことを否定するつもりはありません。

ただ、「将来の経済的安心を得るために」資格を取得する・・・という選択をするのは、その動機と決断にズレがあるのでは?・・・ということです。

資格取得で経済的安心を得られる、と思っている人は、果たして本当にそうなのか?と再考してみるほうが良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-7-27

    月収よりも年収/年収よりも財資産を意識する

    この時期の25日~31日というのは、サラリーマンの給料日に該当する日が多いと思います。 給料は…
  2. 2017-3-13

    最初は易(やさ)しいことから始めよう

    人は、時間をかけて得る結果をあまり選ぼうとしない傾向があります。 できればすぐに得られる結果の…
  3. 2019-8-23

    元・銀行員…がお金のプロとは限らない

    インターネットを利用して、セミナービジネスや、情報商材ビジネスや、塾・サークルビジネスを始める「元・…
  4. 2018-7-14

    『太陽の塔』と岡本太郎の言葉

    2025年に開催される万国博覧会の開催地がどこになるのか?が注目されています。 日本では、大阪…
  5. 2021-5-6

    トップを維持する大変さ/途中からしんどくなる

    以前、イチローが引退の記者会見で 「プロに入って最初の2年くらいは1軍に行ったり来たりでその頃…
  6. 2019-12-27

    お金を稼ぐ力は長期目線に立って考えると良い

    日本のプロ職人、社員、アルバイトなどの報酬・給料を時給換算した場合、その職種等によって約100倍近く…
  7. 2018-1-19

    一人暮らし社会人が東京で幸せに暮らすために必要な家とは?

    昨年11月に不動産情報サービスのアットホーム株式会社が発表したある調査によると、「一人暮らしの社会人…
  8. 2017-11-20

    成功者に教えを請う方法(相手を気持ち良くさせる言葉)

    ビジネスにおいて、他者と協調し、お互いに切磋琢磨して高めあっていく姿勢は大切です。 中でも、明…
  9. 2018-1-22

    「一人王様ゲーム」をやってみませんか?

    昔、合コンや飲み会で「王様ゲーム」というちょっと危ないゲームが流行ったことがあります。 割り箸…
  10. 2024-5-12

    「収入ー貯蓄=支出」という行動を実践できていますか?

    「お金持ち」とまでは言えなくてもそれ相応の貯金・資金のある人たちは、共通して「収入ー貯蓄=支出」とい…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る