失敗から学び成長する成功者たちのマインドセット

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

私も経験があるのですが、ビジネスや経営で目先の危機ばかりに意識を向けていると、徐々に視野が狭くなって本来考えていなければいけないような大事なことを見逃しがちになっていきます。

経営リーダーは、どんな時も「大局を視て小局を為す」の発想を忘れてはいけないですね。

1年・3年・5年先を見据えて、そのうえで「今」何をするか/するべきか?・・・を考え、将来へ布石を打つ意識を持つことが大切です。

目先の問題ばかりに追われていると、いつか会社は倒産の憂き目に遭います。なぜなら、目先のことはすぐに過去の事になっていくからです。過去の事をどんなに引っ張っても、何も変わりません。なぜなら、過去は変えられないからです。

目の前の事ばかりに追われて先(将来)を見ていなければ、いずれ世の中の変動についていけなくなります。社員たちはそんな経営者を求めてはいません。安心していつ前も働けるような職場を提供してくれる経営者を求めています。

・・・・・・・・・・・・・・・

成功者と呼ばれる経営者でも失敗をします。ただし、失敗の仕方が違います。

失敗を前提に物事を進めわけではありませんが、それでもある程度の失敗の予測(リスク)を頭の中に持っていて、「うまくいくハズ・・・でも失敗するリスクもある」とキチンと承知して行動します。

そして、そこで失敗したことから「自分は何に気づいていなくて失敗したのか?」を学びます。

多くのことを経験し、学ぶと、その先の失敗するリスクを軽減していけます。

目先の小さな失敗は、将来の大きな成功に近づくためのプロセスと考えます。

勝負時を心得ている経営者は、失敗を恐れず自分が「ここは正念場だ!」と思うときには勝負に出て業績を急回復させるパワーを秘めています。

最後は経営者の腹の座り方次第なのですが、そこには過去の成功・失敗に裏付けされた経営者なりの「自負」があるからこそできることです。

目先に囚われず将来を見据える・・・そして失敗を恐れず失敗してもそこから何かを学びとる・・・といった姿勢は経営リーダーにも大切ですが、多くのサラリーマンにも身につけてほしいと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2016-12-25

    エジソンの電球発明に学ぶ裏の教訓

    エジソンの電球フィラメントの実験で、成功に至るまで1万回とも1千回とも失敗を繰り返した・・・という逸…
  2. 2017-4-14

    新規取引ではやはり過去の実績がモノを言います

    昔、私がまだ会社で仕事をしていた頃、ある会社の営業マンがやって来て「どうかうちの会社を使ってやってく…
  3. 2018-2-8

    先読み力・想像力を鍛えよう

    こうすればこうなる・・・こうしなければああなる・・・という「未来をある程度先読みする力」はとても重要…
  4. 2019-1-9

    投資と投機の違い(インカム・ゲインとキャピタル・ゲイン)

    「投資」という一つの言葉で括(くく)られやすいですが、投資には大きく分けて「本当の投資」と「投機」の…
  5. 2017-12-16

    出来事は一つ、人生はそのとらえ方次第です

    たった1つの失敗で自信を喪失した人は、その出来事を「人生最悪の過去」と記憶しているかもしれません。 …
  6. 2023-2-20

    有り難い人生

    困難が無い人生は「無難な人生」 困難が有る人生は「有り難い人生」 有り難い=ありがたい・…
  7. 2015-8-17

    サラリーマン必読!「賃貸派」と「購入派」どっちがお得?

    若い頃でバリバリ働いているときは、借家住まいでも良いと思うのですが、サラリーマンが定年となりいわゆる…
  8. 2023-12-26

    人生計画(ライフプラン)を立てていますか?

    これまでのサラリーマンは年功序列で右肩上がりの昇給が毎年あり、さらに退職金があり、それ以外に独自の企…
  9. 2019-6-12

    「長期・積立・分散」が資産形成の王道

    今35歳の年齢の人は、倍返しの35年後は70歳です。 ちょうど今、「年金支給年齢が70歳か…
  10. 2017-10-11

    あなたが一番勉強したのはいつですか?

    多くの人は中学から高校へ進学するときに「勉強」をたくさんします。 なぜなら、人生初めての選抜試…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る