失敗から学び成長する成功者たちのマインドセット

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

私も経験があるのですが、ビジネスや経営で目先の危機ばかりに意識を向けていると、徐々に視野が狭くなって本来考えていなければいけないような大事なことを見逃しがちになっていきます。

経営リーダーは、どんな時も「大局を視て小局を為す」の発想を忘れてはいけないですね。

1年・3年・5年先を見据えて、そのうえで「今」何をするか/するべきか?・・・を考え、将来へ布石を打つ意識を持つことが大切です。

目先の問題ばかりに追われていると、いつか会社は倒産の憂き目に遭います。なぜなら、目先のことはすぐに過去の事になっていくからです。過去の事をどんなに引っ張っても、何も変わりません。なぜなら、過去は変えられないからです。

目の前の事ばかりに追われて先(将来)を見ていなければ、いずれ世の中の変動についていけなくなります。社員たちはそんな経営者を求めてはいません。安心していつ前も働けるような職場を提供してくれる経営者を求めています。

・・・・・・・・・・・・・・・

成功者と呼ばれる経営者でも失敗をします。ただし、失敗の仕方が違います。

失敗を前提に物事を進めわけではありませんが、それでもある程度の失敗の予測(リスク)を頭の中に持っていて、「うまくいくハズ・・・でも失敗するリスクもある」とキチンと承知して行動します。

そして、そこで失敗したことから「自分は何に気づいていなくて失敗したのか?」を学びます。

多くのことを経験し、学ぶと、その先の失敗するリスクを軽減していけます。

目先の小さな失敗は、将来の大きな成功に近づくためのプロセスと考えます。

勝負時を心得ている経営者は、失敗を恐れず自分が「ここは正念場だ!」と思うときには勝負に出て業績を急回復させるパワーを秘めています。

最後は経営者の腹の座り方次第なのですが、そこには過去の成功・失敗に裏付けされた経営者なりの「自負」があるからこそできることです。

目先に囚われず将来を見据える・・・そして失敗を恐れず失敗してもそこから何かを学びとる・・・といった姿勢は経営リーダーにも大切ですが、多くのサラリーマンにも身につけてほしいと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-6-3

    日大の教職員組合の要求/ピラミッド構造

    悪質タックル問題で揺れる日本大学ですが、日大教職員組合は5月31日に、内田前監督の常務理事などを含む…
  2. 2019-5-22

    リタイアするときまでに、その後の「主となる収入源」を確保しておく

    政府は「生涯現役」を掲げ、現状の公的年金の支給開始年齢を65歳から70歳に引き上げようと画策している…
  3. 2017-4-6

    仕事の受注で他社に負けないための3つのポイント

    ビジネスでは、業務委託を受けることで売上を増やせるケースがあります。 自社が委託を受ける場合は…
  4. 2022-1-18

    長きに渡って通用するものを身につけよう!

    勉強でも仕事でも、人は短期で結果が出ることを追い求めがちです。 確かに「求…
  5. 2017-1-13

    日米間の10年国債金利に2%の差があると・・・

    世界を股にかけてお金の運用をしている、いわゆる「機関投資家」と呼ばれる大手投資家は、その運用の一つに…
  6. 2017-10-21

    選挙で当選させてあげたい人

    明日(2017年10月22日)はいよいよ総選挙ですね。 衆議院選挙は全員の選挙なので「総選挙」…
  7. 2017-8-25

    【必読】G-PDCAサイクルをまわすときに大切なポイントとは?

    仕事をするときでもお金を稼ぐときでも共通して大切なことの一つに、「仕組みを適切につくる」ということが…
  8. 2018-6-15

    努力という土台の上に「運」が舞い降りてくる

    秋元康さんが以前こんなことを言っていました。 僕は38年間、スターと呼ばれる人たちを見てきまし…
  9. 2025-2-6

    財資産1億円あれば将来の経済的不安は解消される・・・

    ある外資系金融機関の2020年の調査では、日本人で1億円以上の資産を持つ人は約376万人にも上るそう…
  10. 2023-2-10

    【必読】お金の教養を身につけ経済的自由を手に入れる

    サラリーマンの中には、会社勤めしながら投資する時間を確保できるわけがない/勉強なんてする時間が無い/…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る