時間は人生でもっとも貴重な資源

人生でもビジネスでも「時間」は大切で、特に「時間の過ごし方次第でその先の結末が変わる」ことを、すべての人は早い段階で知っておく必要があると思います。

遅い段階(人生の終盤)で気づいても時遅かりし・・・です。

その「時間」はこうしている間にもドンドン経過していきます。

自分の目標や夢に向かっている人/そうでない人の差は、結局はその人の日々の時間の過ごし方で大きく開いていきます。

限られた年月を有意義なものにしていく意味でも、人は「学習」し、「勉強」し、「成長」していくことをどれだけ意識できるかにかかっていると言えそうです。

時間はそれらすべてに関わっているわけで、時間を無駄に過ごした人はきっと人生のどこかで嘆き、後悔する羽目になると思います。

・・・・・・・・・・・・・

プライベートで目標を持とうとしない人でも、仕事では必ず「目標」を立てます(立てさせられます)。

仕事上で長期的な目標/短期的な目標がなければ一体毎日会社で何をしようとしているのか?!が曖昧となり、仕事の意味をなさなくなります。

目標がなければスケジュールも組むこともできません。

なぜなら、スケジュールというのは目標から逆算して組むものだからです。

長期目標から逆算して1年ごとの短期目標を立て、それを実現するために月次・週次・日次のスケジュール(計画)を立てる・・・というやり方が最もポピュラーな方法でかつ有効な手法です。

プライベートでも、「会社員人生40年計画」から逆算して自分が為すべきことを着々と実践していくと良いと思います。

時間は人生でもっとも貴重な資源だという認識持ち、それを有効活用しようと企てられる人は立派です。

他人の力を借りて時間の節約を図るのも一手です。

人生の終盤で後悔することがないようにしたいものです。

サラリーマンは会社での仕事の組み立て方をヒントに、その時間活用を自分のプライベートに置き換えてみると、見えなかったものが見えてくるようになると思います。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2021-9-26

    納期/締め切りがあると人は動きます

    コロナ禍において政府はいろんな名目でお金を世にバラマキました。 ところがお…
  2. 2017-10-1

    【必読】恐怖を軽減させる手法とは?

    人は恐怖を感じると、身が縮こまって動きが取れなくなります。 主な原因は脳が一時停止してしまい、…
  3. 2023-7-2

    ふるさと納税は納税というより「寄付」ですが・・・(お金持ちになる秘訣)

    数年前から「ふるさと納税」をしてフルーツなどの返礼品を受け取っています。 先月はサクランボや桃…
  4. 2019-8-23

    元・銀行員…がお金のプロとは限らない

    インターネットを利用して、セミナービジネスや、情報商材ビジネスや、塾・サークルビジネスを始める「元・…
  5. 2016-12-14

    【必読!】不動産投資で気をつけるべき「3つのポイント」とは

    マンションを買って家賃収入を得よう!・・・と最近は、本当にいろいろなところで取り上げられるようになっ…
  6. 2020-3-21

    連れ安(もらい事故)で株価を下げている会社(銘柄)を見つける

    このブログは具体的な株式銘柄を紹介するものではないし、本来、私は「株式投機」をおススメしていませんの…
  7. 2023-4-29

    新NISAを無視しないで使いこなす意識を・・・

    「令和5年(2023年)度税制改正大綱」が公表されました。 もともと「NISA」は「資産運用を…
  8. 2018-12-2

    未来の利益は経営者自身で「決める」ことが大切です

    社長(経営者)は、会社の利益数字をいつも頭の中で考える習慣が必要です。 未来の数字がいくらにな…
  9. 2019-5-22

    リタイアするときまでに、その後の「主となる収入源」を確保しておく

    政府は「生涯現役」を掲げ、現状の公的年金の支給開始年齢を65歳から70歳に引き上げようと画策している…
  10. 2017-4-13

    企業にとっての「優良顧客」とは?

    自社商品を購入してお金を支払ってくれる人はどんな会社にとっても「お客さま」ですが、あえて区別をすると…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る