老後の家計に備えて「自分年金(私的年金)をつくる」

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

消費税が10%に上がれば、人の生活費は増えます。

また、大学をはじめとした子どもの教育費は年を追うごとに上がってきています。

社会保険料は(気づいていない人が多いようですが)実は毎年アップしています。

ここで大事なことは、それらの支出以上に自分の収入が毎年増えているかどうか?・・・です。

仮に支出が増えてもそれ以上に収入が増えているなら特に問題はないわけです。

ところが、支出増に収入増が追い付かなければ生活は苦しくなる一方です。
まして、収入減少という状況にあるならますます生活は苦しくなります。

貯金で当面まかなえたとしても、いずれ貯金が底を尽けばジ・エンド・・・です。

そこから先は借金に頼るしかありません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

サラリーマンが老後の家計破産を防ごうと思うなら、予め次のような策を講じておくことが必要です。

1.定年退職する日までに定年後~死亡までの生活費を確保しておく

2.毎月の生活費用と入ってくる公的年金のバランスを合わせておく

いずれも、現役時代に相当な高収入を得ていないと難しいことだと思います。

現実的にはほとんどのサラリーマンにとってはムリ!・・・かもしれません。

冷静に考えればそのハードルの高さに気づけます。

昨今では、定年退職日まで今のポジション(職位)のままで会社に居られるかどうかも怪しい時代ですし、さらにはその会社自体があと何十年も存続していられるかどうかも怪しい時代です。

ちょっと未来を考えてみればこうしたことは誰でも容易に気づける話です。

そこでどうするか?

自分で「自分年金(私的年金)をつくる」のが良いと思います。

つまり公的年金とは別に「毎月収入があるような仕組みを作ること」です。

1か月の通常の生活費用をまかなえる分だけの収入が入ってくるようにすると安心できます。

その手段が「権利収入」であり、その中の一つが不動産投資による「家賃収入」です。
これは定年退職日に合わせて作るのではなくて、自分の好きなように作ることができます。

定年退職日より早く作り、それで生活がまかなえるのなら、晴れてそこで「経済的自由人」の仲間入りができます。

今まで何度もこのブログで取り上げて説明してきたとおりで、構図自体は決して難しいものではなくてとてもシンプルなものだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-7-2

    商談先でお茶を出されたときのマナー

    ビジネスでは好むと好まざるに関係なく他の会社を訪問してテーブルをはさんで商談を交わすことがあります。…
  2. 2018-3-26

    リタイア後の3つの収入源

    戦国武将・毛利元就の「3本の矢」の教訓は有名です。 本質は「1本の矢だとすぐに折れてしまうが3…
  3. 2017-6-16

    リーダーが社員に与えるべき正しい負荷とは?

    作用があれば反作用があるように、負荷をかけるとその負荷に反発してある種の「力」が起きます。 筋…
  4. 2024-9-5

    【成功法則】「感謝する気持ちがある人」ほど平穏に幸せに暮らせる世の中

    表題の言葉は、そうであってほしい・・・と私が願っている世界です。 ・・・・・・・・・・・ …
  5. 2018-5-25

    帝京大学ラグビー部・岩出雅之監督に学ぶ「逆転の発想」

    大学ラグビー9連覇中の帝京大学ラグビー部があります(アメフト部ではなく)。そこまで強くなった背景にあ…
  6. 2016-12-29

    北斗の拳/ラオウの最期の言葉

    『北斗の拳』というマンガでラオウが自分の人生最期に放った言葉「我が生涯に一片の悔い無し!」というセリ…
  7. 2025-2-6

    財資産1億円あれば将来の経済的不安は解消される・・・

    ある外資系金融機関の2020年の調査では、日本人で1億円以上の資産を持つ人は約376万人にも上るそう…
  8. 2016-9-28

    「やれたらやります/行けたら行きます」は禁句

    日本人ははっきり断ると角(かど)が立つような気がして、ついつい曖昧な返事をしてしまう・・・とよく言わ…
  9. 2021-5-12

    我慢せず「移動すること」を選択する意思

    地震被害・台風被害・水害・風雪被害のニュースをテレビで見聞きすると、被害に遭わた人たちの苦労が忍ばれ…
  10. 2018-7-14

    『太陽の塔』と岡本太郎の言葉

    2025年に開催される万国博覧会の開催地がどこになるのか?が注目されています。 日本では、大阪…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る