投資対象物を購入したら手放さないでジッと持ったまま

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

サラリーマンが「将来の経済的な危機管理」という観点になかなか注意が向かないのは、もしかしたら「定年まで恙(つつが)なく働けるだろう・・・」と無意識のうちに信じ込んでいるからかもしれません。

 

サラリーマンは、自分が勤務する会社がある日いきなり倒産する・・・とか、自分の身に何かがあって離職せざるを得なくなる・・・とか、自分の意に反して会社側から首を切られてしまう・・・という不測の事態についてほとんど考えたことがありません。

 

それは「定年までは会社にいられるハズ」と漠然とした甘い遠見通しが根底にあるからだと思いますが、実はその前提条件はあってないようなものです。

 

可能性はもちろん高いのですが、残念なことにその可能性の精度は年々低くなってきていることを知るのも大切です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・

サラリーマンで「投機」にお金を次ぎ込んでいる人もいると思いますが、それができるのは安定した「給与収入」があるからです。

 

でも、その給与収入は上記のとおり、砂上の楼閣みたいなもので、完全に保証され続けるものではありません。

危険なマネーゲームに大事なお金を注ぎ込むことばかりをしていたら、家計破綻リスクは膨らむばかりです。

 

「給料が永遠に入ってくる」と想定していると株やFXやギャンブルに興じてしまうこともできますが、リスクは年々上がってきていると知ることが大事です。

 

まあ、そうは言うものの、別に株やFXやギャンブルを否定するものではありません(ここでいう「株」とは株の売買によって差益を狙う「投機」を指しています)。

 

自己責任のもとで行なう分には何の問題もないと思います。

 

場合によっては、そこから経済の勉強にもなりますし、自己成長につながったり、良い意味でのスリルによって一種のストレス解消などにも有効かもしれません。

 

ひょっとしたら本当に大儲けできるかもしれませんし・・・。

 

でも、それはあくまでも「趣味として」行なっている・・・と理解しておくと良いと思います。

 

「将来の危機管理」とか「将来のための財産形成」という観点で行なっているとは思わないほうがベターです。

 

将来の危機管理という観点で財産形成を行なうなら、売った買ったの売買を繰り返すことから離れて、「購入したらじっとそれを所有したままで、そこから派生して得られる利益を甘受することで満足する」・・・という投資のスタンスのほうが大事だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-7-19

    お金を生み出す仕事をしよう!

    「自分でがんばって稼いだお金」・・・という表現をとても頻繁に使う人は、もしかすると、お金を稼ぐには一…
  2. 2018-11-12

    【成功法則】「ビジネスの成功者」はリスクを背負って昇ってきた

    たとえば一つの商品で原価を1万円、販売価格が2万円だとすると、差額の1万円が儲け(利益)となります。…
  3. 2023-5-23

    【成功の原理】お客さまを紹介してもらえるのは至上の喜びです!

    私はサラリーを元に生活をしていた現役時代から退き、家賃収入という権利収入を元に生活をするようになって…
  4. 2019-8-26

    営業職を毛嫌いしてはいけない

    大学3年生の中には、もう再来年の就職に向けての活動を始めている人もいると思います。 なかな…
  5. 2018-8-13

    投資とは「買ったモノをそのままなのにお金を返してもらう」ようなこと

    投機は、買ったモノを転売することでその売買差益を狙う行為です。 多くのビジネスの仕組みはこれと…
  6. 2019-12-17

    「条件付きの自信」を「条件なしの自信」に変える

    仕事で「ゲン担ぎ」をすることは構わないですが、「条件付きで自信を持つ」ことはあまりしないほうが良いと…
  7. 2018-7-24

    成功法則を読んでも多くの人が成功できない理由とは?

    世の中には数多くの「成功本」と呼ばれる書籍があります。つまり、「成功するにはどうすれがいいか?」とい…
  8. 2017-12-4

    未来を自分の手で創っていこう!

    未来は「変える」というよりも「創る」という表現のほうが正しいのかもしれません。 なぜなら、未来…
  9. 2017-4-20

    テーマの逆の真理を突くことで、そのテーマが活きてきます

    以前の週刊少年ジャンプは「ジャンプ3大原則」とも呼ばれる「友情・努力・勝利」のいずれかをテーマにマン…
  10. 2017-7-13

    【人生設計】サラリーマンこそ「投資」に踏み出そう!

    サラリーマンが自分の収入を増やそうと思ったら、残業をしたり休日出勤をしたりして自分の時間を犠牲にする…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る