満額の年金額は777,800円!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

日本では、自営業者や無職者も含めて20歳以上60歳未満のすべての人が公的年金制度に加入することになっています(国民皆年金)。

 

被保険者の1カ月当たりの保険料は16,610円です(令和4年度は16.590円/令和5年度は16,520円)。

 

定額保険料のほかに月額400円の付加保険料を追加納付することで、将来の老齢基礎年金の額を増額できる制度があります(私も利用しています)。

 

老齢基礎年金は、保険料納付済期間と保険料免除期間などを合算した受給資格期間が10年以上ある場合に、満65歳から受け取ることができます。

 

20歳から60歳になるまで40年ありますが、この40年間のすべての期間の保険料を納めたなら、65時から満額の老齢基礎年金を受給できます。

 

実に40年もの長きにわたってコツコツと納め続けてきた果実をようやく手にできるわけです。

 

問題はその果実の中身(金額)です。

 

令和3年4月分からの満額の年金額は780,900円でした。

 

令和4年度は777,800円です。

 

きっと令和5年度以降も少しづつもらえる金額(年金額)は減少していくことが予想できます。

 

もらう立場としては残念なことですが、国の制度なので致し方のないことかもしれません。

 

そして、大事なことのもう一つは、この金額だけで自分の生活が成り立つか(成り立たせられるか)?ということです。

 

成り立つ → このままで問題なし

成り立たない → 何らかの手を講じておく

ということが論理的に言えます。

公的年金だけが自分の収入源・・・という人は「年収77万円」ということと同義ですが、果たして現役サラリーマン時代に同じことを言っていたら(=年収77万円)、とてもとても生活が成り立つとは言えなかったと思います。

 

まあ、サラリーマンの場合は上記の年金額に加えて「厚生年金」が加算されるので正確にはもう少しもらえる金額は増えますが、それでも、現役時代の給料と比べるとかなり低い額になることは否めません。

 

65歳になって初めて自分の年金額を知るのはちょっと危険です。

 

もっと早い段階で自分の年金額を知り、その額で将来の生活が成り立つのかどうかを図り、もしも成り立たない(収入が不足する)というのであれば予めそのための方策を練っておくことが必要です。

 

とっくに気づいて行動を起こしている人はそれなりにいますが、気づいているけど何もしていない・・・そもそも気づいてすらいない・・・という人もたくさんいると言われています。

 

自分と家族の生活と幸せのために、将来のマネープラン/生活設計を現役時代に適切に練っておくことが大事だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-7-16

    太宰春台の『産語』に学ぶリーダーの姿勢

    江戸時代中期の儒学者「太宰春台(だざい しゅんだい)」の著書『産語』にこんな話があります。 あ…
  2. 2017-11-17

    人生を変えたければ「○○○」が有効です

    今に満足していますか? もし満足できていなくて、自分でも何かを変えなければいけない・・・と思い…
  3. 2019-7-22

    ローマ帝国が永らえたわけ/フォードの勝利

    ローマのカエサルは借金王とも呼ばれたそうです。 カエサルは、「借金が少額のうちは貸した者が…
  4. 2017-8-11

    節税目的の不動産投資はNGです

    税金にもいろんな種類があります。 身近に感じられるのは「消費税」ですが、社会人として働いている…
  5. 2018-1-8

    お金持ちより「お金力・持ち」を目指そう!

    お金はないよりあったほうがいい・・・とよく言われます。 確かにそのとおりだと思います。 …
  6. 2018-11-11

    「安心できる借金」と「不安な借金」の違いとは?

    借金をすることで、人は長い時間を一気に駆け上って自分の欲求を満たすことが可能になります。 ただ…
  7. 2017-5-13

    中途採用で求められるのは、即戦力+成長力のある人材

    企業で中途採用を実施しているところは多くあります。 そうした企業で求める人材というのは何も「即…
  8. 2017-6-22

    サラリーマンが心がける大事なことの一つ

    私が大学卒業後、26年間会社員として働いた中で「あえて何か自慢すするとしたら何ですか?」・・・と聞か…
  9. 2018-1-31

    トマス・J・スタンリーに学ぶ「お金持ちになるコツ」とは?

    『隣の億万長者』という本で有名な作家のトマス・J・スタンリーは、お金持ちになるコツとしてこんなことを…
  10. 2018-2-19

    何かに行き詰ったらやってみると良い方法

    人から教えてもらった方法ですが、自分が何かで落ち込んだり凹んだ気持ちになっていて、自信を取り戻したり…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る