満額の年金額は777,800円!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

日本では、自営業者や無職者も含めて20歳以上60歳未満のすべての人が公的年金制度に加入することになっています(国民皆年金)。

 

被保険者の1カ月当たりの保険料は16,610円です(令和4年度は16.590円/令和5年度は16,520円)。

 

定額保険料のほかに月額400円の付加保険料を追加納付することで、将来の老齢基礎年金の額を増額できる制度があります(私も利用しています)。

 

老齢基礎年金は、保険料納付済期間と保険料免除期間などを合算した受給資格期間が10年以上ある場合に、満65歳から受け取ることができます。

 

20歳から60歳になるまで40年ありますが、この40年間のすべての期間の保険料を納めたなら、65時から満額の老齢基礎年金を受給できます。

 

実に40年もの長きにわたってコツコツと納め続けてきた果実をようやく手にできるわけです。

 

問題はその果実の中身(金額)です。

 

令和3年4月分からの満額の年金額は780,900円でした。

 

令和4年度は777,800円です。

 

きっと令和5年度以降も少しづつもらえる金額(年金額)は減少していくことが予想できます。

 

もらう立場としては残念なことですが、国の制度なので致し方のないことかもしれません。

 

そして、大事なことのもう一つは、この金額だけで自分の生活が成り立つか(成り立たせられるか)?ということです。

 

成り立つ → このままで問題なし

成り立たない → 何らかの手を講じておく

ということが論理的に言えます。

公的年金だけが自分の収入源・・・という人は「年収77万円」ということと同義ですが、果たして現役サラリーマン時代に同じことを言っていたら(=年収77万円)、とてもとても生活が成り立つとは言えなかったと思います。

 

まあ、サラリーマンの場合は上記の年金額に加えて「厚生年金」が加算されるので正確にはもう少しもらえる金額は増えますが、それでも、現役時代の給料と比べるとかなり低い額になることは否めません。

 

65歳になって初めて自分の年金額を知るのはちょっと危険です。

 

もっと早い段階で自分の年金額を知り、その額で将来の生活が成り立つのかどうかを図り、もしも成り立たない(収入が不足する)というのであれば予めそのための方策を練っておくことが必要です。

 

とっくに気づいて行動を起こしている人はそれなりにいますが、気づいているけど何もしていない・・・そもそも気づいてすらいない・・・という人もたくさんいると言われています。

 

自分と家族の生活と幸せのために、将来のマネープラン/生活設計を現役時代に適切に練っておくことが大事だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-7-2

    商談先でお茶を出されたときのマナー

    ビジネスでは好むと好まざるに関係なく他の会社を訪問してテーブルをはさんで商談を交わすことがあります。…
  2. 2024-5-12

    「収入ー貯蓄=支出」という行動を実践できていますか?

    「お金持ち」とまでは言えなくてもそれ相応の貯金・資金のある人たちは、共通して「収入ー貯蓄=支出」とい…
  3. 2017-8-11

    節税目的の不動産投資はNGです

    税金にもいろんな種類があります。 身近に感じられるのは「消費税」ですが、社会人として働いている…
  4. 2018-2-5

    一億総副業(複業)の時代が来るのか?

    昔から農業を営む人が農業以外の仕事にも就いて収入を得る・・・という「兼業農家」が存在しています。 …
  5. 2021-3-19

    「何を」節約するか?が大事

    節約をするなら、たとえば「少しでも多くの金を貯める/残す」といった目的意識を持ち、自分で自分に言い聞…
  6. 2017-10-1

    【必読】恐怖を軽減させる手法とは?

    人は恐怖を感じると、身が縮こまって動きが取れなくなります。 主な原因は脳が一時停止してしまい、…
  7. 2021-12-12

    【成功の秘密】収益不動産を一戸買ったとき誰も見向きもしなかったけど…

    昔からよくある話ですが、世の中で偉人と呼ばれる人も別に生まれた時から偉人だったわけではなく、人生の中…
  8. 2017-11-15

    【必読】経済的自由を得るための近道

    経済的自由を得るための近道は実は昔から同じです。 ポイントは大きく2つあります。 1.そ…
  9. 2018-1-15

    楽しいからラク⇄ラクだから楽しい

    漢字で書くと「楽しい」も「ラク」も「楽」という字ですが、楽しいとラクはちょっと違います。 楽し…
  10. 2020-6-6

    10万円の給付金/100万円の融資金

    「借りた」お金であれば、当然「返す」必要がありますから、将来の返済のことを頭の片隅に置いたうえで借り…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る