3歩進むために……

人生やビジネスというのは常に順風満帆とはいかず、時には立ち止まったり、あるいは若干の後退を強いられたりすることがあるものです。

 

昔の歌謡曲の歌詞ではありませんが「2歩進んで1歩下がる」だったり、あるいは「3歩進むために2歩退がることを恐れない」という意識が大切だと思います。

人生は短いようで長いものとも言え、意に反した事態に陥ったとしても、それが人生の早い段階の出来事であれば回復・復活するための時間はいくらでもあります。

 

目先の時点で諦めることなく、仮にちょっとした失敗・失策を講じても、それは長い目で見れば「3歩進むための目先の後退なのだ」と自分に言い聞かせると良いと思います。

・・・・・・・・・・・・

投資や資産形成においては、まずはその足掛かりとなる「タネ銭(元金)」が必要です。

 

無から有は生まれないのが原則なので、まずはその有となるべきタネ銭を貯めなければ物事は始まりません。

 

将来の百歩のためには今の一歩が必要なのと同じです。

 

タネ銭をつくるには、とにかく働いてお金を稼ぎ、そのお金を極力使わずにとっておく(=貯める)しか手はありません。

 

他人からもらう(相続など)・・・などといった手もありますが、それはあくまでも例外的手法です。

 

火起こしで言えば、最初の種火をつくるために板を棒で強く何回もこすって摩擦熱を起こし、それを藁などの燃えやすいものに移して点火するような流れをイメージするとわかりやすいかもしれません。

 

また、タネ銭は少しずつ節約・倹約して貯めていくのが王道の手です。

 

秘策はないと思ったほうがベターです。

 

将来の資産形成のための一歩を踏み出し、仮にそれが目先的には後退に思えるとしても、それは一時的なもので「3歩進むための1歩下がる」だと自分に言い聞かせると良いと思います。

 

ビジネスでも、会社の仕組み化を構築するためにあえて数歩退かなくてはいけないようなことがあるものです(店舗の閉鎖や社員の削減など)。

 

何も考えずに無策のままでいることはうまくありませんが、「あえて下がる(退く)」という意識を持ったうえでの行動であれば、いずれその分きっと良い意味でのお返しがあると思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-2-11

    ピンチの時、イモ・タマゴ・コーヒー粉のどれになる?

    人が心を入れ替えて変化を起こす時というのは、たいてい何か辛い経験をしたときだと思います。 あま…
  2. 2017-11-1

    一流は「間(ま)」を縮める努力をしている

    毎日何かを連続してやっていると、次の日は「前回(前日)の終わり」からスタートできます。 ところ…
  3. 2017-12-4

    未来を自分の手で創っていこう!

    未来は「変える」というよりも「創る」という表現のほうが正しいのかもしれません。 なぜなら、未来…
  4. 2017-5-24

    【重要】「人生お金がすべてではない」とは誰が言う言葉なのか?

    「お金(給料・報酬)で仕事を選ぶ人」は、結局のところ、お金を向いて自分の行動基準を設定しています。 …
  5. 2018-8-13

    投資とは「買ったモノをそのままなのにお金を返してもらう」ようなこと

    投機は、買ったモノを転売することでその売買差益を狙う行為です。 多くのビジネスの仕組みはこれと…
  6. 2017-1-2

    【重要】自分の進むべき方向を探る10の質問【謹賀新年】

    2017年のスタートに当たってこんな問いかけを用意しました。 これらの質問に具体的に答えること…
  7. 2018-1-22

    「一人王様ゲーム」をやってみませんか?

    昔、合コンや飲み会で「王様ゲーム」というちょっと危ないゲームが流行ったことがあります。 割り箸…
  8. 2016-9-1

    オリンピック選手が今持つべき「人生観」

    8月はオリンピックもあって世界中がいろいろ盛り上がったことかと思いますが、日本では9月になれば新学期…
  9. 2017-11-6

    【重要】罰する必要のない人を罰しない!

    自分の人生がうまくいってる・・・と思う人は、心が穏やかになって他人に接する態度も柔らかなものです。 …
  10. 2017-12-20

    仕事とプライベートの時間の違い

    仕事とプライベートの時間の過ごし方にはいくつもの違いがありますが、そのうちの一つがこうです。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る