住宅ローンの5年ルールと125%ルール

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

住宅ローンの支払いについては、多くの金融機関が「5年ルール/125%ルール」を設けています。

 

5年ルールとは、借入開始時または前回の見直し(変動金利の見直し時期)から向こう5年間は毎月の返済額を変えない、というものです。

 

→ つまり、金利が急激に変化しても見直してから5年間は従前措置が取られるということです。

 

125%ルールとは、その後の5年に一度行なわれる金利の見直し/変更があっても月々の返済額の増加は1.25倍が上限となる、というものです。

 

→ これも、金利の急激な上昇変化に対する回避の猶予を設けたものです。

 

ただしこのルールには落とし穴があって、急増しないのは「毎月の返済額」だけなので、支払利息が増加することは裏で着々と行なわれています。

 

つまり、毎月の返済額があまり変わらなくても、その内訳のうち利息の返済割合が増え、ひいては最終的な総支払額が激増している・・・ということです(でも、まあ、一種の救済措置であることには変わりません)。

 

・・・・・・・・

住宅ローンにはこうした一種の救済措置がありますが、当然のことながら(残念ながら)事業性ローンについてはそうした救済措置はありません。

 

だから、投資活動を銀行からの融資でまかなって行なっている経営者は要注意です。

 

金利が上昇しなければ何も気にする必要はありませんが、昨今の事情を鑑みればいずれどこかで(←まだ先の話です)金利上昇の舵取りが行なわれることを考慮しておく必要が高まってきています。

 

来年は日銀の黒田総裁の任期満了に伴う総裁交代のイベントも控えています。

 

いつ日銀が従前の方針を変更して金利上昇路線を見据えた指針を発表するとも限りません。

 

そうなった時には大多数の人の生活が脅かされることになりかねず、国は利子補給の救済制度を出すとか、金融機関が固定金利での借り換えキャンペーンを打ってくる可能性はありますが、根本的に世の中の流れが変わればそれなりの傷を負うことを考えておくことは経営者であれば大切です。

 

今のところは大丈夫です。

 

でも、その「今のところ」がいつまで続くかは不明です。

 

現在、新築の高価格帯マンション等は、利回り5~7%でも売れていますし、中古市場でも同様です。

 

20年~の借入で金利が1%前後だからまわっているとしたら、これが金利上昇で支払い増となった後、支払いに耐えられるの人たちがどれくらいいるのか?

 

元金があまり減っていない状態で借り換えをしてその場を乗り切っても、結果として支払い残年数が減って金利が増えたときにどこまで耐えられるのか?

 

非常に怖い気がします。

 

意に反して持ち資産を手放さざるを得ない人が多数出てくる(溢れてくる)ことも想定できます。

 

これまで少なく見ても過去20年以上は住宅ローン金利は上がっていません。

 

「金利が上がらないのが当たり前/今の1%前後の金利が当たり前」と記憶に刷り込まれた人たちが多くいます。

 

0.5%くらいの金利で住宅ローンを組んでいる人も多くいます。

 

金利が上がっても返済できる金額でローンを組んでいるなら問題はありませんが、ローンを組んだ時期と今ではコロナの問題や円安の問題もあって家計の収入が減っているという人も多いかもしれません。

 

ギリギリで組んでいる家庭は地獄を見ることになることを回避しなければいけません。

 

ある程度の預金残高のある人は大丈夫ですが、とにかく「ギリギリの返済生活」を送っている人は早めの対処を心掛けたほうが良いような気がします。

 

自転車操業に近い状態で借入額が膨れ上がっている人は金利の上昇でかなりヤバいことになります。

 

金利が20年くらい上がっていないという過去~現在の常識を、金利が上がるのが当たり前という現在~未来の常識に切り替え、それを前提に行動を起こそうとすることこそがリスクヘッジとなります。

 

幸いなのは、「今すぐ何かが起きる」ということではなく、まだそのための「対処・猶予期間がある」ということです。

 

この「時間」というものを大切にして、改めて自分の頭でいろんなことを考えて推敲することが大事だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-5-1

    【FX】投機の3段階とは?【株式】

    銀行預金の利息があまりに低い時代ですから、ただ銀行に預けていてもお金がどんどん増えることはありません…
  2. 2024-5-9

    会社内における「権力と権威」の違い

    会社内においてはさまざまな「権力」があって、高い役職に就いている人ほどそうした権力を有しています。 …
  3. 2023-12-16

    「稼ぐ→貯める→増やす」を実践するコツとは?

    経営をしている社長であれば、最優先でクリアすべきは「利潤の確保」です。 就労をしているサラリー…
  4. 2015-7-21

    マイナンバー制度で日本郵政に特需あり!

    日本全国の国民にマイナンバーが割り振られた通知が届くのは10月の予定です。 来年(2016年)…
  5. 2017-1-13

    日米間の10年国債金利に2%の差があると・・・

    世界を股にかけてお金の運用をしている、いわゆる「機関投資家」と呼ばれる大手投資家は、その運用の一つに…
  6. 2019-4-26

    不動産投資を始めてみよう!

    不動産投資というと、バブル期に盛んに行われていたような「物件の値上がり益を狙って転売による儲け」をイ…
  7. 2018-2-27

    サスケ!お前を斬る!光あるところに影がある・・・

    昔の忍者マンガに「サスケ」というのがあります。 テレビでは冒頭で「光あるところに影がある・・・…
  8. 2017-8-3

    ○○歳のときにやっておくべき△個のこと

    人間の年齢を数えるときに1歳はひとつ、2歳はふたつ、3歳はみっつ・・・と数えていきますが、10歳では…
  9. 2019-7-24

    すべての人が「投資」を学ぶべき理由とは?

    大学生が卒業して社会に出たとき、ほとんどの人の財布の中身はほぼ横並び状態で、大きな差はまだついていま…
  10. 2019-7-13

    お金は稼いだら「増やしてから」使おう!

    かつて戦後の時代など、「モノがない時代」というのは「(モノが)あるだけで」幸せでした。 当時は…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る