「短期の感情+長期の感情」を煽る営業魂

2020-5-27

営業本に書かれている多くの営業手法は、基本的に「お客さまの感情を煽るセールステクニック/ノウハウ」です。

たとえば、「あと○個限りです!」とか、「いついつまでの限定商品です」とか、「今であれば先行者利益を得られます」とか、「誰でもすぐに結果を出せます」・・・といったセールストークでお客さまの感情を一時的に刺激して高揚させて衝動的に購入するように導くようなやり方です。

「売るだけ」であれば、そうした無理やり感情を揺さぶる手法も有効ですが、「売るだけ」だと「後で悔やむ/自虐の念」という恐れがあり、ビジネスとしてはあまりうまくないかもしれません。

なぜなら、お客さまと「長期の関係」が築けないからです。

その場限りの感情を刺激する売り方は、「熱しやすく冷めやすい人」には効果てきめんですが、その後に待っているのはもしかすると「悪評」かもしれないわけです。

そういうお客は商品を買っただけで満足してしまい、一時的な「高揚感」は味わえても長期的な「満足感/充足感」は得られなかったりします。

また、熱しやすく冷めやすいお客さまの場合は、購入後にお金を払う前にドタキャンしたりクーリングオフをしたりする恐れもあります。

まあ、そこまでいかなかったとしても少なくとも、リピート購入してくれる常連客になってくれるのは難しいかもしれません。

 

なぜなら、熱しやすく冷めやすい人だからです。

では、逆に「感情を煽らないセールス」をしたらどうなるか?

当然ですが、前述したような問題はほとんど起こりません。

たとえば、ドタキャンやクーリングオフは起こりませんし、お客さまは目移りしないので何度もリピート購入してくれる可能性があります。

一時的ではなく、継続したファンになってくれる可能性があります。

購入時の感情を煽るだけだと、短期の目線に基づく営業手法になります。

長期の目線に立つと、商品を使い続けてくれる(=行動をし続けてくれる)ことが前提となり、

→ 結果が出やすくなる

→ 満足感が高くなる

といったメリットが享受できます。

「購入時の感情+購入後(使用後)の感情」を煽るのがコツで、これは「短期の感情+長期の感情」を煽ることと同義です。

「短期の感情+長期の感情」を煽る営業魂を身につけることは、自社の側だけでなく、お客さま(購入者)にとっても価値があることになります。

デキる営業マンになるには、「短期の感情+長期の感情」を煽る営業魂を身につけ、長期目線での発案や実行を心がけることが大事だと思います。

 

 

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-4-3

    学生は「点数」で評価され、社会人は「実力」で評価される

    学生の頃は、勉強したことが「点数」をつけられることで評価になりました。 点数で評価されるこ…
  2. 2018-1-31

    トマス・J・スタンリーに学ぶ「お金持ちになるコツ」とは?

    『隣の億万長者』という本で有名な作家のトマス・J・スタンリーは、お金持ちになるコツとしてこんなことを…
  3. 2020-11-23

    【覚悟】「自分の身は自分で守るという哲学」から幸運は始まる

    私が不動産投資をスタートしたのは46歳・半ばくらいの頃で、特に師と仰ぐ人もいなければ、メンターと呼ぶ…
  4. 2017-6-11

    「新築アパート」の大家さんが収益をうまくあげられない理由

    不動産投資とは「家賃収入を得ること」と言い換えることができます。 日本国内には多くの「大家さん…
  5. 2017-1-27

    毎月1万円を積み立てていくと・・・

    「毎月少しずつお金を貯めていきなさい。そうすれば年末にはビックリするでしょう・・・・・・あまりの少な…
  6. 2015-7-30

    1万円札の鳥はキジ?鳳凰?

    紙幣に描かれる動物は全8種類 お札には数字や文字や絵などいろんなことが描かれています。 紙幣…
  7. 2019-6-5

    【重要】投資は必ず「頭金」を用意してから行なう!

    金融投資というのは、文字どおり「資金」をまずは「投じて」、後々に「投じた資金以上のお金を回収すること…
  8. 2017-4-23

    【成功法則】成功するために肝要なこととは?

    肉体の筋肉は鍛えることができます。 たとえば、腕立て伏せや腹筋の運動をしたときに、最初は10回…
  9. 2017-12-1

    達成感と充実感の違い

    目標を達成したときに得られるのが達成感ですが、同時にそのとき人は充実感も感じます。 充実感は幸…
  10. 2018-3-3

    【必読】経済的自由を手に入れるための発想とは?

    世間のほとんどの人はお金を稼いだらそれを消費にまわします。それがある意味常識になっていると思います。…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る