「短期の感情+長期の感情」を煽る営業魂

2020-5-27

営業本に書かれている多くの営業手法は、基本的に「お客さまの感情を煽るセールステクニック/ノウハウ」です。

たとえば、「あと○個限りです!」とか、「いついつまでの限定商品です」とか、「今であれば先行者利益を得られます」とか、「誰でもすぐに結果を出せます」・・・といったセールストークでお客さまの感情を一時的に刺激して高揚させて衝動的に購入するように導くようなやり方です。

「売るだけ」であれば、そうした無理やり感情を揺さぶる手法も有効ですが、「売るだけ」だと「後で悔やむ/自虐の念」という恐れがあり、ビジネスとしてはあまりうまくないかもしれません。

なぜなら、お客さまと「長期の関係」が築けないからです。

その場限りの感情を刺激する売り方は、「熱しやすく冷めやすい人」には効果てきめんですが、その後に待っているのはもしかすると「悪評」かもしれないわけです。

そういうお客は商品を買っただけで満足してしまい、一時的な「高揚感」は味わえても長期的な「満足感/充足感」は得られなかったりします。

また、熱しやすく冷めやすいお客さまの場合は、購入後にお金を払う前にドタキャンしたりクーリングオフをしたりする恐れもあります。

まあ、そこまでいかなかったとしても少なくとも、リピート購入してくれる常連客になってくれるのは難しいかもしれません。

 

なぜなら、熱しやすく冷めやすい人だからです。

では、逆に「感情を煽らないセールス」をしたらどうなるか?

当然ですが、前述したような問題はほとんど起こりません。

たとえば、ドタキャンやクーリングオフは起こりませんし、お客さまは目移りしないので何度もリピート購入してくれる可能性があります。

一時的ではなく、継続したファンになってくれる可能性があります。

購入時の感情を煽るだけだと、短期の目線に基づく営業手法になります。

長期の目線に立つと、商品を使い続けてくれる(=行動をし続けてくれる)ことが前提となり、

→ 結果が出やすくなる

→ 満足感が高くなる

といったメリットが享受できます。

「購入時の感情+購入後(使用後)の感情」を煽るのがコツで、これは「短期の感情+長期の感情」を煽ることと同義です。

「短期の感情+長期の感情」を煽る営業魂を身につけることは、自社の側だけでなく、お客さま(購入者)にとっても価値があることになります。

デキる営業マンになるには、「短期の感情+長期の感情」を煽る営業魂を身につけ、長期目線での発案や実行を心がけることが大事だと思います。

 

 

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-3-26

    リタイア後の3つの収入源

    戦国武将・毛利元就の「3本の矢」の教訓は有名です。 本質は「1本の矢だとすぐに折れてしまうが3…
  2. 2017-7-13

    【人生設計】サラリーマンこそ「投資」に踏み出そう!

    サラリーマンが自分の収入を増やそうと思ったら、残業をしたり休日出勤をしたりして自分の時間を犠牲にする…
  3. 2017-8-18

    20代のうちに「お金の教養」を身に付けたほうが良いわけとは?

    20代と80代の大きな差は、気力・体力的にやり直しがきくかきかないか?の差です。 20代はまだ…
  4. 2017-9-12

    人生をマージャンに例えると・・・

    将棋や囲碁というのは2人で対局して行いますが、両者ともにスタート時点では(ハンデを除けば)対等です。…
  5. 2023-3-16

    【今すぐ始めよう!】不動産投資の収入額は加速して増えていく

    ギャンブルで儲かったお金は「あぶく銭」とも言われ、人はつい気持ちが大きくなって「そのお金をすぐに使っ…
  6. 2018-2-27

    サスケ!お前を斬る!光あるところに影がある・・・

    昔の忍者マンガに「サスケ」というのがあります。 テレビでは冒頭で「光あるところに影がある・・・…
  7. 2016-12-7

    人事評価は達成率よりも「達成額」を重視するほうが大切

    会社内では、人によって目標が異なり、目指すゴールの難易度に差があります。 営業部で言えば、月間…
  8. 2025-3-2

    理論を頭の隅において実行してみると意外とうまくいくかも?!

    私が現役時代、何か新しいプロジェクトを発案し、それを実行しようと具申すると、必ず横から反対意見を出し…
  9. 2018-5-9

    「アメとムチ」マネジメント→「アメとアメ無し」マネジメントへ

    人を働かす最も原始的なものは、もしかすると「ムチ」だったのかもしれません。 古代の奴隷たちが鞭…
  10. 2017-6-29

    レンタルビジネスをある視点でとらえると・・・

    私は映画は映画館で観るので、DVDを借りて観るという習慣がありません。 したがってそうしたお店…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る