お金を簡単に手に入れられる時代

2020-5-25

コロナウイルス対策で国民一人に10万円の支給とか、各種融資の緩和・斡旋など、今は緊急の手として「現金のバラマキ」を政策として実行していますから、ますます市場に出回るお金の量は増える傾向にあります。

昔と今とを比べれば、今のほうがはるかに「お金の流通量は多い」時代です。

加えて、ある意味では昔よりもかなり簡単に得ようと思えばお金を手に入れることができるようになったと思います。

極論を言えば、「お金を借りれば」すぐにお金を手に入れられます。

(ただし、借りたお金はいずれ利子をつけて返さなければいけませんが……)

よく、「投資で得たお金はありがたみが薄くて感謝の念がないので、精神的に怠惰になる人が多くなる・・・」などと言われたりしますが、「あぶく銭」と呼ばれるようなお金=ギャンブルや宝くじなどで得たお金は確かに手元からなくなるのは早いと思います。

「ラクに得たお金=あぶく銭」に関しては、この「早々に使い切ってしまうというワナ」を防ぐことができるかどうかが大事なポイントです。

本来は、汗水働いて稼いだお金も、金融機関から借りたお金も、政府の緊急対策で受け取ったお金も、すべて「同じお金」であり、色・形・重さに違いはありません。

ところが、人は無意識のうちに「お金に色付け」をして、自分なりにその扱いに軽重をつけてしまうものです。

お金が比較的容易に手に入る時代になったからこそ、お金の使い方には十分注意して、散財→破綻といった流れにならないように気をつけるべきです。

1.収入を超えて支出しない

2.貯めて増やす

ことを頭のどこかに入れておくことは大事だと思います。

 

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-12-30

    山形県鶴岡市議会の草島議員/責任ある立場に就いたら、6つの「た」が重要

    政治家の暴言はなくならないもので、今度は山形県鶴岡市議会の草島議員の暴言がニュースになっています。 …
  2. 2017-7-16

    太宰春台の『産語』に学ぶリーダーの姿勢

    江戸時代中期の儒学者「太宰春台(だざい しゅんだい)」の著書『産語』にこんな話があります。 あ…
  3. 2017-11-15

    【必読】経済的自由を得るための近道

    経済的自由を得るための近道は実は昔から同じです。 ポイントは大きく2つあります。 1.そ…
  4. 2017-12-17

    【必読】借金返済が一生終わらないのはダメなことなのか?

    一般的に「お金を借りる」と、その後は「元金+利子の返済」となります。 着実に実行していけば、か…
  5. 2018-7-31

    【注意】税金は忘れたころにやってくる

    消費税は、何かを購入したときに商品価格と付随して一緒に支払いますから「支払い忘れ」という概念が基本的…
  6. 2019-10-15

    相場が下がって安くなったときに買って損をした人はいない?!

    株の売買で儲けるなら、基本は「安く買って高く売る」です。 問題は、いつ、いくらなら、「安い…
  7. 2024-9-5

    【成功法則】「感謝する気持ちがある人」ほど平穏に幸せに暮らせる世の中

    表題の言葉は、そうであってほしい・・・と私が願っている世界です。 ・・・・・・・・・・・ …
  8. 2017-2-11

    ピンチの時、イモ・タマゴ・コーヒー粉のどれになる?

    人が心を入れ替えて変化を起こす時というのは、たいてい何か辛い経験をしたときだと思います。 あま…
  9. 2023-2-20

    有り難い人生

    困難が無い人生は「無難な人生」 困難が有る人生は「有り難い人生」 有り難い=ありがたい・…
  10. 2018-3-11

    【重要】税金を払ってから資産を買うか、資産を買ってから税金を払うか?

    昔、不動産投資を勉強し始めたころに「目からウロコが落ちた学び」がいくつもありました。 そのうち…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る