お金を簡単に手に入れられる時代

2020-5-25

コロナウイルス対策で国民一人に10万円の支給とか、各種融資の緩和・斡旋など、今は緊急の手として「現金のバラマキ」を政策として実行していますから、ますます市場に出回るお金の量は増える傾向にあります。

昔と今とを比べれば、今のほうがはるかに「お金の流通量は多い」時代です。

加えて、ある意味では昔よりもかなり簡単に得ようと思えばお金を手に入れることができるようになったと思います。

極論を言えば、「お金を借りれば」すぐにお金を手に入れられます。

(ただし、借りたお金はいずれ利子をつけて返さなければいけませんが……)

よく、「投資で得たお金はありがたみが薄くて感謝の念がないので、精神的に怠惰になる人が多くなる・・・」などと言われたりしますが、「あぶく銭」と呼ばれるようなお金=ギャンブルや宝くじなどで得たお金は確かに手元からなくなるのは早いと思います。

「ラクに得たお金=あぶく銭」に関しては、この「早々に使い切ってしまうというワナ」を防ぐことができるかどうかが大事なポイントです。

本来は、汗水働いて稼いだお金も、金融機関から借りたお金も、政府の緊急対策で受け取ったお金も、すべて「同じお金」であり、色・形・重さに違いはありません。

ところが、人は無意識のうちに「お金に色付け」をして、自分なりにその扱いに軽重をつけてしまうものです。

お金が比較的容易に手に入る時代になったからこそ、お金の使い方には十分注意して、散財→破綻といった流れにならないように気をつけるべきです。

1.収入を超えて支出しない

2.貯めて増やす

ことを頭のどこかに入れておくことは大事だと思います。

 

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2016-12-23

    【知ってましたか?】ATMで1万円を「千円札10枚」で引き出す方法

    人から教えてもらったやり方ですが、最近のATMは相当賢いようで、お金をおろす時にちゃんと券種まで理解…
  2. 2025-10-4

    能力に関係なくお金を稼ぐ仕組みの構築へ

    お金の稼ぎ方は、大別すると「自分で働いて稼ぐ」か「自分は働かずに稼ぐ」かに分けられます。 多く…
  3. 2017-12-12

    上位20%に集中してみよう!

    昔からよく言われるように「80:20の法則(パレートの法則)」があります。 会社の売上例で言え…
  4. 2017-6-28

    「教わる」+「育つ」の発想

    学校の先生をはじめとしていわゆる「教育」に携わっている人の多くは「教育とは教え育てるものだ」という考…
  5. 2020-2-23

    お金の心配がないことで変わること

    経済的に自由な状態にあるということは、「多少のお金のことなら心配がない」というだけのことなのですが、…
  6. 2017-10-26

    サラリーマンの定年後に必要な覚悟とは?

    多くのサラリーマンは、定年退職後は「就労」をすることなく、自宅でのんびり過ごします。 ある程度…
  7. 2019-10-15

    相場が下がって安くなったときに買って損をした人はいない?!

    株の売買で儲けるなら、基本は「安く買って高く売る」です。 問題は、いつ、いくらなら、「安い…
  8. 2018-3-23

    生涯賃金をいつ稼ぎ終えますか?

    サラリーマン人生を経済面だけで言い換えるなら「生涯賃金を稼いでいる間の人生」と言えます。 そし…
  9. 2017-5-21

    お金を稼ぎたい人の動機3パターン

    お金を稼ぎたい人の動機はだいたい3パターンに分かれます。 一つは家計を「マイナスから0」にする…
  10. 2023-12-16

    「稼ぐ→貯める→増やす」を実践するコツとは?

    経営をしている社長であれば、最優先でクリアすべきは「利潤の確保」です。 就労をしているサラリー…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る