平均・・・に惑わされてはいけない

2020-5-13

日本人はとかく横並び意識を持ちがちで、「赤信号、みんなで渡れば怖くない」というブラックジョークもあるくらいです。

 

周りの動向に合わせて行動する・・・というのは決して悪いことではないのですが、これが統計上の「平均値」に惑わされて、「平均がこうだから・・・」といって自分を平均と同じ数値に合わせようとするのはうまくないと思います。

 

たとえば、一家4人家族の食費の平均値が6万円だというデータがあるとします(あくまでも仮定の話です)。

 

仮に、その根拠が「食費3万円の家族と食費9万円の家族がまったく同じ数だけいた」ために(3万円+9万円)÷2=6万円となっていたなら、この「食費6万円」という数字にいったいどれほどの意味があると言えるのか?

→  まったく意味はない!と言えます。

食費3万円の家族が、「平均は6万円だから今の2倍の食費をかけるのが自然だ・・・」と思うのはキケンです。

 

食費9万円の家族が、「平均は6万円だから、あと3万円節約しなくっちゃ」と思うのもナンセンスです。

 

大切なのは「周りがどうなのか?」といった横並び意識ではなく、「実際に自分の家計はどうなっていて、それで家計が成り立っているのかどうか?」にあります。

 

食費が9万円でも1ヵ月の給料が100万円あるなら特に問題は無いでしょうし、逆に食費が3万円でも1ヶ月の給料が10万円だと節約が必要かもしれません。

他人と比べて横並び・・・を意識してもあまり深い意義はありません。

 

それよりも「自分ならではの考え方」で、誰にも迷惑をかけず、経済的に潤っているなら、それで十分だと思います。

 

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-6-28

    その人は何の「プロ」なのか?

    世の中には「プロ」と「アマ」の2とおりの人がいます。 「プロ(プロフェッショナル)」とは、…
  2. 2018-1-31

    トマス・J・スタンリーに学ぶ「お金持ちになるコツ」とは?

    『隣の億万長者』という本で有名な作家のトマス・J・スタンリーは、お金持ちになるコツとしてこんなことを…
  3. 2018-5-23

    「強制貯金をすること」の隠された意義とは?

    投資をするには、軍資金として500万円とか1000万円といった元金が無いよりもあったほうがベターです…
  4. 2024-2-21

    【投資哲学】投機よりも投資に目を向けて・・・

    新型NISAが始まり、スタート前の熱狂もかなり落ちついてきたと思いますが、どんな制度であってもその仕…
  5. 2020-3-6

    稼げるときは勢いに乗って稼ぎまくろう!

    自分は元気で健康であっても、家族が病気になったり健康でなくなったりする場合があります。 &nb…
  6. 2021-3-14

    経営改善/家計改善のセオリー

    コロナ禍によって多くの会社や家庭が経済的に苦しくなった・・・と言われています。 …
  7. 2017-2-12

    貧困生活から脱出するには?

    昨今、日々の生活が経済的に極端に苦しい・・・といったいわゆる貧困状態にある人が増えていると言われてい…
  8. 2018-3-26

    リタイア後の3つの収入源

    戦国武将・毛利元就の「3本の矢」の教訓は有名です。 本質は「1本の矢だとすぐに折れてしまうが3…
  9. 2017-8-7

    金のなる木/金の卵を産むガチョウ

    世の中には、今の自分の収入を見て将来に不安を感じる人もいれば、あまり不安を感じないで生きている人もい…
  10. 2020-6-6

    10万円の給付金/100万円の融資金

    「借りた」お金であれば、当然「返す」必要がありますから、将来の返済のことを頭の片隅に置いたうえで借り…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る