年収1000万円とは、時給3500円~5000円のこと・・・?

2020-5-12

サラリーマンにとって「年収1000万円」というのは一つの憧れであり、夢かもしれません。

 

年収1000万円は給料とボーナスを足した額ですから、一般的に言えば1ヶ月あたりの給料(額面)は70万円前後になると思います。

 

1ヶ月あたりの勤務日数は約20日なので、70万円÷20日=35,000円となり、さらに、1日あたりの就労時間を10時間とすると、35,000円÷10=3,500円。

 

つまり、サラリーマンの年収1000万円というのは、時給3,500円で1年間働き続けるようなもの/1日当たり35,000円を稼いで12ヶ月間働く・・・と思えば、だいたい当たりになると言えます。

 

・・・・・・・・・・・・・

賞与がまったくない、と仮定し、別の角度から計算してみます。

 

サラリーマンの場合、年間休日は約115日です。

 

つまり、365-115≒250日が実就労日数となります。

 

1000万円÷250日=4万円なので、1日あたり4万円の給料を稼げば年収1000万円となります。

 

1日10時間就労とすれば、時給4,000円となりますし、1日8時間就労とすれば時給5,000円となります。

 

つまり、まとめると、年収1000万円のサラリーマンとは、時給3,500円~5,000円の人だと言えます。

 

・・・・・・・・・・・・・・

時給3,500円~5,000円の仕事というのは、アルバイトの求人雑誌をひっくり返してもほとんどないと思います。

 

アルバイトでそれだけの時給を稼げるのはかなり限定された職種(俗にいう水商売や何らかの士業)くらいです。

 

少なくとも、一般事務でそれだけの時給を出してくれるところはほぼ皆無と言って良いと思います。

 

サラリーマンで年収1000万円を希望する人は、自分の時給が3,500円~5,000円になれるか(なる可能性はどれくらいか)?自分の仕事にそれだけの価値があるか?会社にそれだけの余力があるのか?・・・などを考えてみると、そこからの意識の向け方に気づけると思います。

 

すなわち、方向転換の必要性について・・・です。

 

まあ、机上の空論的な面がありますので一つの参考程度で構わないと思いますが、年収1000万円を給料・賞与だけで得ようと思えば「時給3,500円~5,000円を出してくれる職種・会社」を選ぶことが大切だと思います。

 

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-4-21

    貯金をするタイミングは「お金が入ってきたとき」

    たとえば、今50歳の人が65歳の定年退職後に客船で世界一周旅行に出かけたい・・・それには約1千万円の…
  2. 2018-5-18

    インフレ時は貯蓄より「投資」が良い理由

    政府と日銀がインフレ率2%目標を掲げて、物価を一生懸命上げようとしていることを人々は忘れかけてきてい…
  3. 2021-2-9

    株式市場が開いている時間の意味

    「市場」というのは、当然そこに来る人がいるからこそ成り立つわけで、逆に言うと、そこに来る人を対象とし…
  4. 2017-8-11

    節税目的の不動産投資はNGです

    税金にもいろんな種類があります。 身近に感じられるのは「消費税」ですが、社会人として働いている…
  5. 2018-11-30

    借金で怖れなくてはいけないのは「金額」ではない!

    投資とは「対象物はそのまま保有して、そこから得られるインカムゲイン(派生益)を求めること」だと私は考…
  6. 2017-6-28

    「教わる」+「育つ」の発想

    学校の先生をはじめとしていわゆる「教育」に携わっている人の多くは「教育とは教え育てるものだ」という考…
  7. 2018-11-12

    【成功法則】「ビジネスの成功者」はリスクを背負って昇ってきた

    たとえば一つの商品で原価を1万円、販売価格が2万円だとすると、差額の1万円が儲け(利益)となります。…
  8. 2018-1-8

    お金持ちより「お金力・持ち」を目指そう!

    お金はないよりあったほうがいい・・・とよく言われます。 確かにそのとおりだと思います。 …
  9. 2021-3-31

    自宅用に購入した不動産を賃貸にまわす

    サラリーマンとして働く別々の2人がまったく同じ4000万円の家を購入したと仮定します。 &nb…
  10. 2019-5-22

    リタイアするときまでに、その後の「主となる収入源」を確保しておく

    政府は「生涯現役」を掲げ、現状の公的年金の支給開始年齢を65歳から70歳に引き上げようと画策している…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る