若い会社は社員に夢をもたせよう!

2020-5-24

予定はある意味では未定です。

将来は良い意味でも悪い意味でも、何が起きるかわかりません。

何が起きるかわからないけども、組織の上に立つ人は下の立場の人にいつも将来の夢やワクワク感を持たせる話をしてあげることが大事です。

それはリーダーの務めであり、それを継続して行なうことで、社員の安心感を醸しだしてあげることが必要です。

私もペーペー社員の現役時代には、何回もワクワクするような夢を持たされました(実現したのは少なかったですが・・・)。

ちょっと辛いことがあっても、めげそうになっても、何とか頑張り続けることができたのは、やはりそのときに大小関わらず何らかの「夢」があったからだと思います。

・・・・・・・・・・・・

ベンチャー企業と呼ばれるような若い会社は社員数も少なく、事務所も全然立派でなく、機材や机なども中古品ばかりを使っているようなところが多いですが、でも、社員たちはけっこう活き活きとしている感があります。

創業間もない会社なのでそこは「ないモノ尽くし」です。

人がいない/モノがない/金がない/情報がない/時間がない・・・のオンパレードですが、でも数少ない社員やアルバイトたちがみんな元気はつらつと働いている姿はまぶしく見えます。

それは、みんな「いずれこうなるんだ!」という想い(夢)を持って、みんなで同じ方向に進もうとしているのがアリアリと浮かんでいて、きっと迷いがないからだと思います。

言い換えれば、同じ夢を食べているからだと思います。

逆を言えば、彼らが同じ夢を食べることができずにいれば、目先の大変さや辛さばかりに焦点が当たって、サッサと退職してしまうと思います。

会社が小さければ小さいほど、とにかく社長は社員に対して夢を語り、「自分たちは何を目指しているのか?何のためにこうまでして頑張っているのか?」・・・といったことを何回も何回も話し、伝えることが大切です。

企業理念や事業の目的を社長メッセージとして明確に社員たちへ送り続けることが必要だと思います。

さらに、そうした大きなビジョンを語るだけでなく、社員たちが身近に感じる小さなワクワク感も大切です。

若い会社・・・小さな会社ほど、そうやって社員たちに「夢」を食べさせることが大事だと思います。

 

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2022-1-5

    子どものお小遣い/サラリーマン化の伏線

    幼い子どもは親からお小遣いをもらうことで「自分のお金を得る」ようになります。 …
  2. 2016-6-9

    舛添都知事と囚人のジレンマ

    舛添都知事の答弁で、千葉県のリゾートホテルで面談した関係者は元新聞記者の出版会社社長とのことらしいで…
  3. 2018-7-31

    【注意】税金は忘れたころにやってくる

    消費税は、何かを購入したときに商品価格と付随して一緒に支払いますから「支払い忘れ」という概念が基本的…
  4. 2017-11-16

    事業が不振だった時の事業報告書は要チェック!

    上場企業では、事業年度ごとに必ず決算短信を提出して広く投資家の人の目に触れるようにすることが義務付け…
  5. 2023-2-20

    有り難い人生

    困難が無い人生は「無難な人生」 困難が有る人生は「有り難い人生」 有り難い=ありがたい・…
  6. 2017-3-7

    働くとなぜお金がもらえるのか?

    働く(もしくは仕事をする)と、たいていはお金をもらえます。 逆に言えば、お金をくれないのならほ…
  7. 2018-1-22

    「最初の1か月は1%の高利息が付きます」の意味

    今の時代は銀行の普通預金に預けても利息が0.001%程度・・・、定期預金に預けても大手銀行で0.01…
  8. 2020-1-3

    お金の使い道は大きく3つ/投資のススメ

    子どもの頃、「お年玉は貯金しなさい」と親に言われた人は多いと思います。 私もそうでした。 …
  9. 2017-3-4

    キチンと行えば不動産投資は怖くない

    不動産投資をしている人と不動産投資をしていない人では、私が知る限りでは不動産投資をしている人のほうが…
  10. 2018-3-11

    【重要】税金を払ってから資産を買うか、資産を買ってから税金を払うか?

    昔、不動産投資を勉強し始めたころに「目からウロコが落ちた学び」がいくつもありました。 そのうち…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る