買ってくださいと売りに行くのが押し売り営業、売ってくださいと来てもらうのが・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

企業は営業活動を日々営んでいます。

その結果、売上が立ち、経費を差し引いて、利益が残ることで存続し続けられるわけです。

ところが「営業活動」というのは「お客さまに商品・サービスを販売する」ということですから、仕事として行なうにはそれなりに精神的な厳しさがあったりします。

そのため多くの人は営業の仕事に就くことを敬遠しがちです。

でも、私は若いときはそうした経験も有効で、営業活動を経験することでさまざまな艱難辛苦を味わうことも大切なことの一つだと思っています。

きっと後々の人生にプラスの影響を及ぼしてくれるハズです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私は昔から、販売/セールスという行為をいかにして精神的ストレスを感じずに行なうことができるか・・・を考えて営業の仕事に臨んでいました。

「買ってください/来てください/お願いします/安くしておきますよ」・・・といった類の言葉を使うと御用聞き営業マンに成り下がってしまうので、私は現役時代、頑としてこうした言葉を使わないで営業をしていました。

一種の自負とプライドです。

こちらからお願いをしてまで買ってもらおうとは決してするまい・・・と心に決め、一つの自分の芯としました。

だからこそ余計にそうしなくても買ってもらえるようにはどうしたら良いのか?をひたすら考えたわけです。

お願いしなければ買ってもらえないような商品・サービスの価値なんて高が知れていますし、おまけにお願いして買ってもらったらどうしても立場的にお客さまが上になって私は卑屈な態度にならざるを得ません。

むしろ、自分(自社)のほうが優位な立場にあって、上から目線でビシッと言ってあげるほうが気持ちがスッキリして後腐れが残りません。

これは「医者」と同じです。

医者は患者さんに「お願いします、この薬を飲んで(買って)もらえませんか」などと頭を下げることはありません。

「このまま放置していたら死んでしまいますよ、それでも構わなければ処方しませんが、早く治したいならこの薬を毎日朝・晩と一錠ずつ飲んでください」とか「次は2週間後に必ず来てください」などと言うわけです。

そして、患者は医者の言うとおりに行動し、最後は「ありがとうございました」と感謝のお礼を言って立ち去ります。

ここがポイントです。

営業でも、営業するほうがお客さまから「ありがとうございます」と言われるほうが仕事は楽しいに決まっています。

感謝される仕事をして気分が落ち込んだりイヤな気持ちになる人なんていないと思います(その逆ならたくさんいるでしょうが・・・)。

買ってくださいと売りに行くのが押し売り営業(訪問営業)だとすれば、売ってくださいと買いに来てもらう仕組みが理想的な営業(注文営業)です。

理想形は後者のほうですが、共に両輪となって機能すると会社はものすごく大きくなります。

売上が大きく伸びると言うことです。

どんな会社にも形式上は「営業部門」があると思いますが、経営リーダーの立場に就いている人は自社の仕組みや構造が「お客さまに買いに来てもらう」ように仕掛けられているかどうかを一度チェックしてみると良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-10-14

    年収ばかりを追い求めないで・・・

    人が幸せを感じる主な要因の一つに「お金(収入・貯金)の満足度」が挙げられます。 確かに、収入が…
  2. 2023-12-26

    人生計画(ライフプラン)を立てていますか?

    これまでのサラリーマンは年功序列で右肩上がりの昇給が毎年あり、さらに退職金があり、それ以外に独自の企…
  3. 2018-2-27

    サスケ!お前を斬る!光あるところに影がある・・・

    昔の忍者マンガに「サスケ」というのがあります。 テレビでは冒頭で「光あるところに影がある・・・…
  4. 2017-10-26

    【上司必見】「できない…」と言う部下の真意とは?

    何か物事を「できる/できない」と言うとき、能力的にできることがわかっている場合は「できる」と言い切り…
  5. 2017-4-20

    テーマの逆の真理を突くことで、そのテーマが活きてきます

    以前の週刊少年ジャンプは「ジャンプ3大原則」とも呼ばれる「友情・努力・勝利」のいずれかをテーマにマン…
  6. 2019-10-27

    経済破綻しないためのコツ=収入の範囲内で生活

    サラリーマン家計が破綻しないための最大のコツは「その月の収入の範囲内でその月の生活をする/支払いをす…
  7. 2023-4-27

    自分への投資を怠らない・・・

    「初心忘るべからず」という言葉があります。 元来は世阿弥の『花鏡』の言葉で、 「是非の初心忘…
  8. 2017-12-8

    ソクラテスの言葉「お金持ちが…」

    ギリシャの哲人・ソクラテスの言葉にこんなのがあります。 「お金持ちがどんなにその富を自慢しても…
  9. 2018-10-10

    住宅ローンと団体信用生命保険と不動産投資の使い方

    「30代の子ども有りの夫婦」が住宅ローンを組んで自宅を購入する場合、一般的に多いパターンとしてはこう…
  10. 2017-1-2

    【重要】自分の進むべき方向を探る10の質問【謹賀新年】

    2017年のスタートに当たってこんな問いかけを用意しました。 これらの質問に具体的に答えること…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る