仕事とは「会社の求める需要に応えること」

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

サウナ好きの人の中には、「サウナで汗をかけば身体の老廃物もたくさん排出してくれるから健康に良い・・・」という思い込みをしている人がいます。

何となくそういうものかなあ・・・と昔は思っていましたが、あるときのニュースで「それは間違いで、サウナに限らず汗から出てくる老廃物は全体のほんのほんのほんの少しで、ほぼ無いに等しい」というのを見聞きしました。

むしろ、汗をかく効用は「体温を下げるため」だと。

サウナに入ると汗をかく(←これは正しい)けど、その汗に老廃物はほとんど含まれていない/ほとんどが水分だけ・・・だそうです。

・・・・・・・・・・・・・

ダメサラリーマンの中には、仕事をした気になって、実はほとんど結果につながらない行動をしている人がいます。

汗をかいて老廃物を出した気になっているのと似ています。

仕事とは「会社の求める需要に応えること」であり、その多くは「売上貢献/利益貢献/費用削減/理念実現」の類です。

汗をかいたからと言って老廃物を出しているわけではないのと同じく、仕事をした気になっているからといって会社の求める需要に本当に応えているとは限りません。

どちらも「充実感」はあるかもしれませんが、充実感・やった気と、老廃物除去・稼ぎとは無関係です。

ここの区別がないと「めっちゃ仕事した!」と言っているけど上司から見たら「全然仕事をしていないな」となります。

「今度のボーナスは期待できるかな/来年は昇進するかな」と自分は密かに思っていても上司から見れば「ボーナス減額/リストラ対象」だったりします。

そもそも評価とは他人がするもの・・・です。

間違った思考で「仕事した気になる」のはうまくないし、因果関係や相関関係のないことを混ぜてもいけません。

仕事は結果を出すことが重要です。

仕事は「会社の求める需要に応えること」であり、その多くは「売上貢献/利益貢献/費用削減/理念実現」の類です。

↑ 大事なことなのでもう一度書きました。

それ以外はただの「準備」にすぎないし、関係のないことをゴッチャ混ぜにして、自分勝手な因果関係を構築してはいけないですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-5-21

    お金を稼ぎたい人の動機3パターン

    お金を稼ぎたい人の動機はだいたい3パターンに分かれます。 一つは家計を「マイナスから0」にする…
  2. 2022-1-5

    子どものお小遣い/サラリーマン化の伏線

    幼い子どもは親からお小遣いをもらうことで「自分のお金を得る」ようになります。 …
  3. 2020-1-20

    不動産バブルの見分け方

    1980年代後半に蔓延した日本の不動産バブルの時は、都心の不動産の賃貸利回りが2%以下だったそうです…
  4. 2016-11-25

    資産が生み出すお金で生活をする、という発想

    お金に色はついていない・・・とよく言われます。 サラリーマンが会社からもらう給料というお金も、…
  5. 2017-2-21

    自動的にお金が振り込まれる仕組み=「不動産投資」

    たとえば、こんなことが現実的に起きるとしたら嬉しいと思いませんか? 24時間365日休みなし…
  6. 2018-10-31

    不動産投資の物件情報の収集方法

    今年の年初に「今年こそは不動産を買って家賃収入を得ていこう!」という思いを持っていた人もいると思いま…
  7. 2017-11-3

    毎月の生活費に困らない人の2つの共通点

    人が生きていくうえでお金は必要不可欠なものですが、そうした「生活するお金に困らない人」にはある特徴が…
  8. 2017-3-13

    最初は易(やさ)しいことから始めよう

    人は、時間をかけて得る結果をあまり選ぼうとしない傾向があります。 できればすぐに得られる結果の…
  9. 2020-1-3

    お金の使い道は大きく3つ/投資のススメ

    子どもの頃、「お年玉は貯金しなさい」と親に言われた人は多いと思います。 私もそうでした。 …
  10. 2019-5-31

    投資を自分の人生に組み入れよう!

    普通の企業では、いわゆる「投資活動」がごく当たり前に行なわれていて、これなくして企業の存続/成長発展…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る