「金持ち父さん貧乏父さん」に学んでも……

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ロバート・キヨサキ氏の書いた『金持ち父さん貧乏父さん』を読んだことがあるサラリーマンはけっこう世の中にいると思います。

 

なぜなら、この本は非常に売れた本の一つであり、それなりに世の中で注目され、ブームになっていた本だから・・・です。

 

この本を読んで、自分もお金持ちになりたいとか複数の収入源が欲しい・・・などと思った人はたくさんいたハズです。

 

キヨサキ氏はこの本で、「お金は最高のものではなくて、お金を超えたところに人生の意義がある」とまず断ったうえで、「自分が働くのではなくお金に働いてもらう人がお金持ちになれる」と言っています。

 

そのとおりだと思いますし、共感された人も多かったと思います。

 

ところが、問題はそうしたことを本から学んだ後の行動にあります。

何らかの行動を起こした人と、何も行動を起こさなかった人の2つのタイプに分かれます。

 

せっかく本を読んで学んでも、素直になれずに「投資は危険だ・面倒くさい・・・」で片付けてしまい、何も投資活動を行わなかった人はきっと今でも投資活動を行なっておらず、サラリーマンとしての給料を細々ともらっているだけ・・・かもしれません。

 

一方で、本を読んで感銘し、自らも不動産投資の世界に足を踏み入れた人は、もう既にサラリーマンという働き方を卒業して、悠々自適な生活を送っている・・・かもしれません。

 

自分の選択と決断で決めた道なのでどちらでも構わないのですが、たとえどちらを選んでいようと自分のその決断に後悔をしていないことが大事です。

 

もし決断力の乏しさゆえに何とな~く日々に流され、せっかくの投資チャンスを逃していたとしたらもったいない話です。

人は「本/読書」から学ぶことができる動物であり、また誰でもそうやって学べる環境下にあります(少なくとも今の日本であれば・・・)。

 

本を読んだり、セミナーに参加したりしたなら、その後に「キチンと実践してみる/やってみる」というステップを踏むことが大事だと思います。

 

それが「それまでできなかったことができるようになる」ことにつながり、すなわち「成長」となり、やがて「成功」につながっていきます。

 

投資に限った話ではなく、どんな分野であっても同じです。

 

学んだら「やってみる/試してみる」という姿勢は重要です。

 

今すぐにやれば数分で済むことも、後々にやろうとすれば何十分も何時間も必要になるかもしれません。

 

大事なのは「読みっぱなしにしない/聞きっぱなしにしない/やりっぱなしにしない」・・・といったことで、要は「中途半端に終わらせない」ということです。

 

別の表現をすれば「始末をキチンとする」・・・です。

 

本を読んだら、それを実践してみるところまでが「始まりと終わり」であり、したがってそれが「始末」だと自分に言い聞かせることはとても大切なことだと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-7-28

    【保存版】不動産を相続した後で留意しておくべき事

    世間では「相続で不動産を手に入れた」という人もいると思います。 その不動産が「自分が居住する家…
  2. 2017-10-6

    去年よりは今年、今年よりは来年!毎年収入を増やす発想

    人は、お金の絶対額が同じでも上がってその金額になるのは嬉しく、下がってその金額になるのは悔しく感じる…
  3. 2017-10-7

    新規ビジネスのチャンスを見つけるヒント=「不」の効用

    ビジネスは「まず顧客ありき」で、「顧客=需要」が必要です。 その需要を見つめるためのヒント、す…
  4. 2017-8-25

    【必読】G-PDCAサイクルをまわすときに大切なポイントとは?

    仕事をするときでもお金を稼ぐときでも共通して大切なことの一つに、「仕組みを適切につくる」ということが…
  5. 2017-3-21

    【リーダー必読!】人事評価でリーダーが心がけること

    社員の仕事ぶりを評価するときには、いくつもの評価の仕方がありますが、例えばこんな切り口があります。 …
  6. 2022-12-20

    [重要]「全方向性に頑張る」から「一部の方向性に頑張る」へ変更・・・

    一昔前までは、頑張って人の倍仕事すれば出世もできるし、また見返りとして収入が確実に増え生活が豊かにな…
  7. 2018-8-7

    「働く」のは自分ではなくお金を!

    海外旅行に行くといつも思うのは、たとえ自分が飛行機に乗って雲の上だろうが、客船に乗って海の上だろうが…
  8. 2018-7-4

    自己管理能力を磨こう!

    エルバート・ハバードという人が自己管理能力についてこう言っています。 あなたが「やるべきこと」…
  9. 2017-10-31

    【重要マインド】成長なくして成功ナシ!

    赤ちゃんや幼稚園児くらいだと「自分の思い通りにいかないと八つ当たり」します。 小学生~中学生~…
  10. 2017-2-11

    ピンチの時、イモ・タマゴ・コーヒー粉のどれになる?

    人が心を入れ替えて変化を起こす時というのは、たいてい何か辛い経験をしたときだと思います。 あま…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る