「金持ち父さん貧乏父さん」に学んでも……

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ロバート・キヨサキ氏の書いた『金持ち父さん貧乏父さん』を読んだことがあるサラリーマンはけっこう世の中にいると思います。

 

なぜなら、この本は非常に売れた本の一つであり、それなりに世の中で注目され、ブームになっていた本だから・・・です。

 

この本を読んで、自分もお金持ちになりたいとか複数の収入源が欲しい・・・などと思った人はたくさんいたハズです。

 

キヨサキ氏はこの本で、「お金は最高のものではなくて、お金を超えたところに人生の意義がある」とまず断ったうえで、「自分が働くのではなくお金に働いてもらう人がお金持ちになれる」と言っています。

 

そのとおりだと思いますし、共感された人も多かったと思います。

 

ところが、問題はそうしたことを本から学んだ後の行動にあります。

何らかの行動を起こした人と、何も行動を起こさなかった人の2つのタイプに分かれます。

 

せっかく本を読んで学んでも、素直になれずに「投資は危険だ・面倒くさい・・・」で片付けてしまい、何も投資活動を行わなかった人はきっと今でも投資活動を行なっておらず、サラリーマンとしての給料を細々ともらっているだけ・・・かもしれません。

 

一方で、本を読んで感銘し、自らも不動産投資の世界に足を踏み入れた人は、もう既にサラリーマンという働き方を卒業して、悠々自適な生活を送っている・・・かもしれません。

 

自分の選択と決断で決めた道なのでどちらでも構わないのですが、たとえどちらを選んでいようと自分のその決断に後悔をしていないことが大事です。

 

もし決断力の乏しさゆえに何とな~く日々に流され、せっかくの投資チャンスを逃していたとしたらもったいない話です。

人は「本/読書」から学ぶことができる動物であり、また誰でもそうやって学べる環境下にあります(少なくとも今の日本であれば・・・)。

 

本を読んだり、セミナーに参加したりしたなら、その後に「キチンと実践してみる/やってみる」というステップを踏むことが大事だと思います。

 

それが「それまでできなかったことができるようになる」ことにつながり、すなわち「成長」となり、やがて「成功」につながっていきます。

 

投資に限った話ではなく、どんな分野であっても同じです。

 

学んだら「やってみる/試してみる」という姿勢は重要です。

 

今すぐにやれば数分で済むことも、後々にやろうとすれば何十分も何時間も必要になるかもしれません。

 

大事なのは「読みっぱなしにしない/聞きっぱなしにしない/やりっぱなしにしない」・・・といったことで、要は「中途半端に終わらせない」ということです。

 

別の表現をすれば「始末をキチンとする」・・・です。

 

本を読んだら、それを実践してみるところまでが「始まりと終わり」であり、したがってそれが「始末」だと自分に言い聞かせることはとても大切なことだと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-8-25

    不動産投資では「経営者」としての意識が必要→だから面白い!

    投資であれば、どんなことでもリスクが存在しています。 ここで言う「リスク」とは、本来は「不…
  2. 2016-12-14

    【必読!】不動産投資で気をつけるべき「3つのポイント」とは

    マンションを買って家賃収入を得よう!・・・と最近は、本当にいろいろなところで取り上げられるようになっ…
  3. 2017-4-13

    企業にとっての「優良顧客」とは?

    自社商品を購入してお金を支払ってくれる人はどんな会社にとっても「お客さま」ですが、あえて区別をすると…
  4. 2017-2-11

    ピンチの時、イモ・タマゴ・コーヒー粉のどれになる?

    人が心を入れ替えて変化を起こす時というのは、たいてい何か辛い経験をしたときだと思います。 あま…
  5. 2018-5-1

    【注意】三流社員で満足してはいけない

    新入社員は早く「一人前」になることを求められ、本人もそのつもりで働きます。 「一人前」とは「ひ…
  6. 2018-6-15

    努力という土台の上に「運」が舞い降りてくる

    秋元康さんが以前こんなことを言っていました。 僕は38年間、スターと呼ばれる人たちを見てきまし…
  7. 2018-7-16

    レバレッジを使いこなせる人間になろう!

    初めは人類よりも魚類のほうが海の中にたくさん潜ったり泳いだりすることができました。でも、今では潜水艇…
  8. 2018-6-13

    ハリーポッターに学ぶ「自分がやれることはすべてやる」+「うまくいくまであきらめない」

    「ハリーポッター」と言えば、映画はもちろん、本やUSJのアトラクションなど、多くの客を動員してお金を…
  9. 2020-6-6

    10万円の給付金/100万円の融資金

    「借りた」お金であれば、当然「返す」必要がありますから、将来の返済のことを頭の片隅に置いたうえで借り…
  10. 2017-4-23

    【成功法則】成功するために肝要なこととは?

    肉体の筋肉は鍛えることができます。 たとえば、腕立て伏せや腹筋の運動をしたときに、最初は10回…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る