高確率(王道)で目指すか、低確率(例外)で目指すか?!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「何か」を目指すとき、いろいろなパターンの道があります。

 

たとえば「経済的に自由な状態になる」ことを目指すとき、

1.サラリーマンとして出世して幹部になる

2.独立起業して経営者になる

3.金融投資を積極的に行なう

4.自己研鑽してスキルアップする

・・・などといった道がいくつも存在しています。

 

私は、上記4つのパターンのすべてを肯定していますが、中にはそのどれをも否定して「出世しなくても経済的自由な状態にある人がいる/独立しなくても経済的自由な人は世の中にいくらでもいる/金融投資をしなくても経済的自由な人はいる/自己研鑽などしなくても経済的自由な人はいる」・・・と宣(のたま)う人がいるかもしれません。

 

確かに、世の中には高額宝くじが当選して大金持ちになった人とか、親からの莫大な遺産を相続して大金持ちになった人などもいると思いますが、そういう人はいわゆる少数派/例外パターンの人です。

物事は完全完璧100%ということはなく、どんなことにも些少ながらの例外等は存在しているものですから、上記4つのパターンを経ていなくても「経済的自由な状態にある」という人は確かに存在していると思いますが大事なのは「確率・可能性の高さ」です。

どちらがより高確率で目指す目標に早く到達できるか?・・・ということです。

 

・・・・・・・・・・・・・

たとえば、東京大学に合格した現役高校3年生は毎日7時間以上勉強していた・・・と仮定したとき、中には7時間も勉強しなくたって合格した人はいる!・・・と反論する人がいるかもしれません。

 

それは確かにそのとおりかもしれませんが、でも、それができる人はわずかです。

 

大事なのはどちらが確率的に実現可能性が高いか?・・・ということです。

 

高確率の道を選ぶほうがベターだと思います。

 

低確率の道を選んでそのとおりにうまくいく人というのは、「他の人が有していない何か」を持っているからこそ実現できるのだと思います。

 

例外に焦点を当てて、その例外パターンが自分に当てはまると思い込むのはキケンです。

 

例外というのは多くの人には手が届かない実現パターンです。

 

預金金利のように少ない数字です。

 

そんな0.001%程度の例外の数字を掛け合わせていくと、どんどん0(ゼロ)に近づいて、ますます実現できる確率が下がっていきます。

 

「何か」を目指すのであれば、まずは王道を行くことが大事で、その「何か」になれる確率の高い選択肢を選び実践することが重要です。

 

いつまで経っても何も実現できない(目標達成できない)ような人というのは、傾向として「ラク」を選択するクセがあります。

 

適切という観点で選ぼうとせず、自分がやりたいという観点だけで道を選び、しかもそれは「ラク」という基準で探しているので実現確率はかなり低い道であることが多いと言えます。

 

そして、その行動を選んだ理由を後付けして自分に都合のように無理やりに後講釈をつけてするのですが納得しようとしますが、これは典型的な失敗パターンです。

 

低確率を掛け合わせると0(ゼロ)に限りなく近づいていく・・・ということを忘れずに、物事は高確率の道をまずは選択することが大事だと思います。

 

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-4-13

    企業にとっての「優良顧客」とは?

    自社商品を購入してお金を支払ってくれる人はどんな会社にとっても「お客さま」ですが、あえて区別をすると…
  2. 2018-5-23

    「強制貯金をすること」の隠された意義とは?

    投資をするには、軍資金として500万円とか1000万円といった元金が無いよりもあったほうがベターです…
  3. 2022-1-5

    子どものお小遣い/サラリーマン化の伏線

    幼い子どもは親からお小遣いをもらうことで「自分のお金を得る」ようになります。 …
  4. 2020-1-20

    不動産バブルの見分け方

    1980年代後半に蔓延した日本の不動産バブルの時は、都心の不動産の賃貸利回りが2%以下だったそうです…
  5. 2017-6-28

    「教わる」+「育つ」の発想

    学校の先生をはじめとしていわゆる「教育」に携わっている人の多くは「教育とは教え育てるものだ」という考…
  6. 2019-10-15

    相場が下がって安くなったときに買って損をした人はいない?!

    株の売買で儲けるなら、基本は「安く買って高く売る」です。 問題は、いつ、いくらなら、「安い…
  7. 2017-11-14

    【リーダーシップ】下の世代に受け継いでもらうこと/もらわないこと

    ハンムラビ法典にある「目には目を歯には歯を・・・」というのは、要はやられたらやり返せ!ということで、…
  8. 2017-2-25

    不動産セミナーで講師が話したキツイ嫌味

    過日(・・・と言っても随分前のことですが)、ある不動産セミナーに参加したときの話です。 その時…
  9. 2017-10-15

    あなたの収入は何のため?

    私は「不労所得」という言葉を普段使わないのですが、世間一般では「働かないで得られるお金のことを不労所…
  10. 2021-3-15

    ウサギの目からカメの目に変えよう!

    寓話「ウサギとカメ」の話は誰でも知っていると思います。 実はこの寓話にはい…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る