学習した/学習したつもり(学習した感止まり)

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

子どもは、親から「玄関では靴の向きを変えて家に入りなさい」とか「トイレの蓋は閉めなさい」と何回言われてもできないことがあります。

 

親から「ホントにあなたは学習しないね~」とあきられてしまいます。

 

サラリーマンが、上司から「君は何回言えばわかるんだ!」と叱責されるのも、これと似たようなものです。

 

人は、それくらい「学習していそうでしていない」動物です。

「学習した」と「学習した感」は別物です。

 

学習したつもりになって、実は「学習した感」止まりになっていてはいけないですね。

 

・・・・・・・・・・・・・

成果を出すためには、結論として「学習した」という経験と実績が必要です。

 

「学習したつもり(学習した感)」止まりで終わらせていたら、これはタダの自己満足に過ぎません。

 

受験生が机に向かって5時間勉強したとしても、そこで知識を吸収し、考える力を発揮できるようになっていないとその5時間は無意味なものになります。

 

うまくないのは「5時間勉強したぞ~」と言って「勉強した感」に浸って満足するところで止まっている状態です。

 

大事なのは「テストで良い点数をとる」ことであって、それは「〇時間勉強した/していない」とは基本的に別概念です。

 

サラリーマンでも、重要なのは仕事で結果を出すことであって、「〇時間仕事をした/残業をした」ことではありません。

 

「時間をかけて自分にとって苦痛なことをやった」・・・ということが、そのまま何かをやり遂げたことだと錯覚してしまうのは、勉強・仕事のデキない人の典型的なパターンです。

 

このワナに嵌まってはいけないと思います。

 

大事なのは結果・成果であって、決して自分が何時間それに費やしたか?ではありません。

 

成果・結果が出れば30分であっても充分ですし、逆にたとえ10時間かけても成果・結果がゼロならまだまだ不足状態です。

 

言い換えれば、重要なのは「デキるまでやり続けること」、「成果・結果がでるまでやること」です。

 

学習することが大事であって、学習した感止まりで満足してはいけないということです。

 

学生時代にこの哲学を身につけてきた人はビジネスマンになっていけますが、受験勉強だけをしてこの哲学を身につけてこなかった人は、大人になるとタダのサラリーマン止まりで終わるかもしれません。

 

でも、大人になって考えを改めれば、そこから新たな成長が始まっていくと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-10-31

    投資から目を背けてはいけない

    5月から「令和」時代が始まり、早6ヶ月(=半年)が経とうとしています。 これからの時代は、昭和…
  2. 2017-8-14

    稼ぐ力を持っている人は強いです

    ビジネスは「まず顧客ありき」ですが、併せて「営業力が必要」です。 すなわち「稼ぐ力」です。 …
  3. 2025-2-6

    財資産1億円あれば将来の経済的不安は解消される・・・

    ある外資系金融機関の2020年の調査では、日本人で1億円以上の資産を持つ人は約376万人にも上るそう…
  4. 2022-1-5

    子どものお小遣い/サラリーマン化の伏線

    幼い子どもは親からお小遣いをもらうことで「自分のお金を得る」ようになります。 …
  5. 2021-6-26

    時代の変化に気づけるかどうか?

    かつてダーウィンが言った次の言葉は有名です。 「生き残るのは優秀なものでも強いものでもなく、変化に…
  6. 2017-12-13

    2回立ち読みするほどの雑誌や本は・・・

    書店やコンビニでは雑誌や書籍を立ち読みすることがけっこう可能です。 たまたま時間が空いたときな…
  7. 2016-12-26

    不動産投資・投機熱が上がっている?

    先日、街の不動産屋さんの前を通りかかったら、表のガラス窓に「あなたもサラリーマン大家さんになりません…
  8. 2018-2-18

    お金の使い方の「癖」チェック

    そろそろ冬物の洋服がバーゲンセールを迎える時期です。 こんな時は以前から欲しかったものを買うチ…
  9. 2019-12-17

    「条件付きの自信」を「条件なしの自信」に変える

    仕事で「ゲン担ぎ」をすることは構わないですが、「条件付きで自信を持つ」ことはあまりしないほうが良いと…
  10. 2018-4-6

    投資資金を区分けすることも大切です

    お金がある程度貯まってきたら、人はそれを使って「お金を増やしたい」と思い始めます。 お金を増や…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る