初期費用が高くても「1回あたり使用料」で見ると…?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

たとえば、ここに1個3千円のバッグと、1個3万円のバッグがあるとします。

どちらを買うか?

もちろん、好みや使う用途にもよりますが、単純に「価格だけ」で判断するなら

1.絶対金額の安いほうを買う

2.相対金額の安いほうを買う

という判断に分かれると思います。

「絶対金額が安い」というのは上記の例で言えばすなわち3千円のバッグのほうです。

「相対金額」で判断するなら、そのバッグを今後どれくらい使用するか?という使用頻度(回数)を計算することが必要です。

仮に3万円のバッグであれば、今後週5日使って、向こう3年間くらいは使えるだろうな・・・と思うなら、5日×52週×3年=780回となります。

すると、3万円÷780回=38円なので、1回当たりの使用料は38円です。

一方、3千円のバッグだと安っぽくてせいぜい月に1回くらいで2年もすれば飽きて捨ててしまうかな?・・・と思えば、使用頻度は1回×12か月×2年=24回となり、3千円÷24=125円となります。

相対金額で見て安上がりなのは「3万円のバッグのほう」になります。

・・・・・・・・・・・・・・

安物買いの銭失い・・・という言葉があるように、一見すると「安くて」お買い得に思える品も、結局長い目で見れば「高い買い物」になることはよくある話です。

表面的な価格だけで判断すると、時と場合によってはもったいないお金の使い方になるかもしれません。

表面的ではなく、実質的な価格で判断することが大事だと思います。

どんな商品であれ、その「モノ」はお金が形を変えた品です。

↑ これは結構大事な概念です。

いったん手に入れてしまうと、そこらに放置したり乱暴に扱ったりしてしまう人もいますが、「お金が形を変えただけ」ということをよく理解して、扱うなら「お金と同じだ」というくらいの意識を持つことも大切だと思います。

「モノ=お金」という発想で自分の周囲にある品々を眺めると、ちょっと意識が変化するかもしれません。

いつもとは異なる感情が芽生えてくるかもしれません。

こうした振り返りと、自分独自の買い物哲学を持つことで、お金の使い方でも贅肉が削(そ)げて一種のスキルアップにつながると思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2024-9-5

    【成功法則】「感謝する気持ちがある人」ほど平穏に幸せに暮らせる世の中

    表題の言葉は、そうであってほしい・・・と私が願っている世界です。 ・・・・・・・・・・・ …
  2. 2018-6-18

    世の中の2割の人はあなたが何をしても否定する

    「20:60:20の法則」と呼ばれるものがあります。 全体を100としたら、そのうちの2割は優…
  3. 2023-2-10

    【必読】お金の教養を身につけ経済的自由を手に入れる

    サラリーマンの中には、会社勤めしながら投資する時間を確保できるわけがない/勉強なんてする時間が無い/…
  4. 2018-3-11

    【重要】税金を払ってから資産を買うか、資産を買ってから税金を払うか?

    昔、不動産投資を勉強し始めたころに「目からウロコが落ちた学び」がいくつもありました。 そのうち…
  5. 2021-2-16

    300万円の元手で車を買うなら…?

    仮に今自分が300万円を貯金していて、特に使い道が決まっていないと仮定します。 …
  6. 2016-12-17

    【財資産の重要性】会社を辞めたら収入はどうなりますか?

    サラリーマンは、今はちゃんと勤務先があって、会社へ行けば仕事があって、毎月決まった日に給料が入ってき…
  7. 2019-11-12

    現役時代に「投資」の経験をしてリスクを下げておこう

    人は「経験したことには耐性を持てる」ことが多く、2回目以降は「初めて」のときほどは怖くはなくなるもの…
  8. 2022-1-29

    宿命から脱却して運命を引き寄せる/機会を創造する

    「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」とは、株式会社リクルートの創業者/江副 浩正氏の言葉…
  9. 2017-1-8

    連合の神津会長/頑張れば賃金上がるという常識

    2017年の春闘について「連合」の神津会長はNHKのインタビューで「頑張れば賃金が上がるという常識を…
  10. 2017-2-3

    経済的自由を得るには?

    普通の一般的な人が「経済的自由を得たい!」と思うなら、経済的自由を得るためのレールに乗ることが大事で…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る