初期費用が高くても「1回あたり使用料」で見ると…?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

たとえば、ここに1個3千円のバッグと、1個3万円のバッグがあるとします。

どちらを買うか?

もちろん、好みや使う用途にもよりますが、単純に「価格だけ」で判断するなら

1.絶対金額の安いほうを買う

2.相対金額の安いほうを買う

という判断に分かれると思います。

「絶対金額が安い」というのは上記の例で言えばすなわち3千円のバッグのほうです。

「相対金額」で判断するなら、そのバッグを今後どれくらい使用するか?という使用頻度(回数)を計算することが必要です。

仮に3万円のバッグであれば、今後週5日使って、向こう3年間くらいは使えるだろうな・・・と思うなら、5日×52週×3年=780回となります。

すると、3万円÷780回=38円なので、1回当たりの使用料は38円です。

一方、3千円のバッグだと安っぽくてせいぜい月に1回くらいで2年もすれば飽きて捨ててしまうかな?・・・と思えば、使用頻度は1回×12か月×2年=24回となり、3千円÷24=125円となります。

相対金額で見て安上がりなのは「3万円のバッグのほう」になります。

・・・・・・・・・・・・・・

安物買いの銭失い・・・という言葉があるように、一見すると「安くて」お買い得に思える品も、結局長い目で見れば「高い買い物」になることはよくある話です。

表面的な価格だけで判断すると、時と場合によってはもったいないお金の使い方になるかもしれません。

表面的ではなく、実質的な価格で判断することが大事だと思います。

どんな商品であれ、その「モノ」はお金が形を変えた品です。

↑ これは結構大事な概念です。

いったん手に入れてしまうと、そこらに放置したり乱暴に扱ったりしてしまう人もいますが、「お金が形を変えただけ」ということをよく理解して、扱うなら「お金と同じだ」というくらいの意識を持つことも大切だと思います。

「モノ=お金」という発想で自分の周囲にある品々を眺めると、ちょっと意識が変化するかもしれません。

いつもとは異なる感情が芽生えてくるかもしれません。

こうした振り返りと、自分独自の買い物哲学を持つことで、お金の使い方でも贅肉が削(そ)げて一種のスキルアップにつながると思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2024-6-14

    安心・安定で行動 < 可能性・成長で行動

    「これまでこうやってきてこうだった」・・・と分析することも大切ですが、かと言ってそればかりに頼って常…
  2. 2018-3-8

    【重要】貯金を「必要経費」と思い込む

    貯金ができない人には共通点があります。 それは、「給料が入ってもそこからすぐに貯金分を取り分け…
  3. 2018-2-1

    私が定期的に歯医者に通っている理由

    一昨年くらいから、私は定期的に歯医者に通っています。別に虫歯があるわけでも何でもなく、いたって正常で…
  4. 2017-2-26

    お金がない!と思ったら…(お金を自由に稼げる方法・仕組みを持っていますか?)

    「お金」を持っていないと悩んでいる人の本質的問題は、「お金がない」ことにあるのではなくて、「お金を得…
  5. 2018-1-3

    【未来予測】2019年から2020年にかけて留意しておくべき事

    東京都の小池都知事がやたらカタカナ言葉を使いたがることを多くの人は知っています。 都民ファース…
  6. 2018-1-31

    トマス・J・スタンリーに学ぶ「お金持ちになるコツ」とは?

    『隣の億万長者』という本で有名な作家のトマス・J・スタンリーは、お金持ちになるコツとしてこんなことを…
  7. 2019-6-28

    その人は何の「プロ」なのか?

    世の中には「プロ」と「アマ」の2とおりの人がいます。 「プロ(プロフェッショナル)」とは、…
  8. 2017-5-26

    大切なことは「始めること+続けること」

    相田みつをさんの言葉に 「そんとくか 人間のものさしうそかまことか 佛(ほとけ)さまのものさし…
  9. 2021-5-12

    我慢せず「移動すること」を選択する意思

    地震被害・台風被害・水害・風雪被害のニュースをテレビで見聞きすると、被害に遭わた人たちの苦労が忍ばれ…
  10. 2018-1-30

    欲をかかなければ老後の20万円収入はカンタンに手に入ります

    銀行預金にお金を置いておいてもほとんど利息はゼロ円の時代です。 老後の生活費を貯金の取り崩しで…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る