頑張ったのにご褒美なし?!→脱・サラリーマン発想へ

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

子どもは「頑張ったらご褒美が欲しい」と思うものですが、その原因は主に親がそういう躾をしているからかもしれません。

 

家のお手伝いでも・・・学校の勉強でも・・・近所へのお使いでも・・・子どもが自ら率先して何かをしているのではなく、半ば親の言いつけによってそれを行なっているうちは「頑張ったらご褒美をあげるよ/もらえる」という図式が出来上がっているからそうなっているような気がします。

 

・・・・・・・・

大人になって、自分で自分に「頑張ったらご褒美あげる」を前提に何かに注力することは決して悪くないと思います。

 

人間誰しも「ニンジンをぶら下げる」ことは強い行動動機になります。

 

ただ、第三者の人が「あの人はあんなに頑張ったのに何ももらえないなんて・・・」と他人のご褒美ナシを嘆くのはちょっと危険です。

 

頑張ったのにうまくいかず可哀そうだ・・・という憐みの発想は、「頑張ったらご褒美がもらええるものだ/もらえて当然だ」というサラリーマン的発想の裏返しです。

 

「ご褒美をもらえる」という考え方そのものがビジネスマンではなくサラリーマンの発想であり、人に使われる(雇われる)人の発想だと言えそうです。

 

経営者やビジネスマンは「頑張ったのに・・・」という考え方はしません。

 

ビジネスにおいては「結果がすべて」を重視していないと生き残れないからです。

 

頑張ろうと頑張らなかろうと「得られた結果」に対して正当なご褒美(報酬)を求めるのが経営者/ビジネスマンの発想であり習性です。

 

結果ではなく、費やした時間や労力に対してご褒美を期待する姿勢は、無意識のうちに「ご褒美をくれる誰か(≒会社や上司など)を想定」してしまっています。

 

経営者資質の持ち主にはそれがありません。

 

経営者には「働いた時間に対してご褒美をくれる誰か」なんていません。

 

株主が要求するのは「結果(業績)」であって、経営者が何時間労働したか?・・・なんて一向に気にしません。

 

ご褒美を期待することがいけないのではなく、何に対してご褒美を期待するか?が大事なところです。

 

コロナ禍においてはますますこうした「脱・サラリーマン発想」の姿勢が大切になっていくように思えます。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2016-12-31

    【大晦日】欲とは山だけを求めるようなものです

    人生山あり谷あり・・・ですし、人の感情も起伏がありますから、感情も山あり谷あり・・・と言えます。 …
  2. 2017-7-4

    「石の上にも3年」と言いますが・・・

    東京オリンピックまで、暦上はあと3年です。 3年しかない!と思うより、3年もある!と思って準備…
  3. 2017-5-20

    【必読】優秀な自動車セールスマンの極意とは?

    ある人(Aさん)から教えてもらった話ですが、昔、あるところに車の販売で非常に優秀な成績を収めている営…
  4. 2022-1-19

    稼ぎ続けられる人が持つ特長/需要ある希少性

    ビジネスでは「一時的に稼ぐ」ことよりも「永久的に稼ぎ続ける」ことのほうが重要視されます。 &n…
  5. 2018-2-14

    【2018年バレンタイン】うまくいかなかった経験も学びの経験です

    バレンタインデーは残酷なもので、一つの決着(好かれているかどうか)をつけて、人の感情の区切りを明確に…
  6. 2018-1-21

    生命保険を使って相続税を安くする方法

    「相続税を節税するため」の生命保険商品があるそうです。 相続税は、一定の資産を持つ人が死亡した…
  7. 2022-4-27

    福の神は善行者に試練を与えることで「福」を導いてくれる?!

    「福の神」という言葉があります。 日本では、福の神が付く人は「人知れず善いこと(善行)を繰り返…
  8. 2024-1-9

    収入の源泉を増やすことの大切さ

    サラリーマンも中堅以上・・・40代ともなれば、そろそろ真剣に「自分は自分が望んでいる人生のレールの上…
  9. 2018-3-8

    【重要】貯金を「必要経費」と思い込む

    貯金ができない人には共通点があります。 それは、「給料が入ってもそこからすぐに貯金分を取り分け…
  10. 2018-5-16

    部下の機嫌が悪くなったのは上司のせい?!

    会社で、上司(リーダー)がある社員に向かってこう言ったとします。 「○○君、今日も朝から声が大…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る