信じるにはどうするか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

他人を信じるには「その人の過去の実績」がモノを言います(欲しいところです)。

過去の実績等の情報がまったくない初対面の人を信じなさい・・・と言われても、どんな人かわからないその人を手放しで信じることはできませんし、信じてはいけないと思います。

 

オレオレ詐欺(振り込め詐欺)事件というのは、一種の過去の実績のない人を100%信じ込むことによる被害事件と言えるかもしれません。

 

多くの人は論理的な証拠がなければ見ず知らずの他人を信じることはできない・・・と頭では分かっているのに、ちょっとした情報の歪みが生じると、その判断力が鈍ってしまいます。

 

・・・・・・・・・・・・・・

よく言われることですが、他人を信じる前に「自分を信じる」ことも大切です。

 

「自分を信じる」ということは、自分が持っている可能性を信じることであり、何かをやり遂げるだけの行動力と判断力を持っていることを信じることでもあります。

 

では、どうすれば「信じる」ことができるのか?

 

自分の過去の実績があれば信じやすいのですが、物事はそうしたことばかりではないですから、結局は「無理やりにでも自分を信じる!と思い込むこと」が大事なのかもしれません。

そして、「できない理由を探さず、できる理由を探す」というポジティブな姿勢が大切です。

なぜなら、たいていの人は経験の無いことに挑戦しようとすると、まず、「できない」という思いを持ってしまうもので、これが自分の可能性の扉を閉じてしまう弊害になるからです。

 

「できない」という思い・言葉は、自分から能力・実力を奪い取ってしまいます。

だから、まずは「できないとは思わない」という姿勢が大事で、その次に「できるにはどうしたら良いだろうか?」と思考を前進させると良いと思います。

これは習慣性を持たせることでやがて当たり前に身についていくものですが、だからこそ「訓練」が必要となります。

つまり、毎回、自分の頭に浮かび上がってくる「できない」をすぐさま取消し、それを「できる!できるにはどうしたらいいか?」と切り替えることを繰り返すわけです。

この訓練を20代までに行った人は強いです。

30代で気がついて行なった人もいずれ効果が出てきます。

 

・・・・・・・・・
どんなにポジティブな姿勢でいても、やはりできないことはできないもので、あきらめずに継続することも大切ですが、人はそこまで完ぺきではありませんから失敗に終わる事も多々出てきます。

 

そうしたとき、「悪いことがあっても、その中にもきっと良いものがあるハズだ/今は見逃しているけど何か得られた前向きなことがあるハズだ」とそれを探すことが大切です。

 

この楽観的な発想が身を助けます。

 

言い換えれば、終始ポジティブな姿勢を崩さないようにするわけです。

どんな失敗からも学べることはありますし、次につなげるヒントがあるものです。

失敗は成功の反対語ではありません。

あくまで成功までのステップの一部であり、継続さえすれば失敗という概念にはなり得ません。

そうやっていくうちに「自分を信じる」ことがより強くできるようになり、それが自信を持つことに昇華し、自信によってさらに前向きに行動できるようになっていくと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-11-12

    現役時代に「投資」の経験をしてリスクを下げておこう

    人は「経験したことには耐性を持てる」ことが多く、2回目以降は「初めて」のときほどは怖くはなくなるもの…
  2. 2023-1-25

    【重要】今年1年間は稼ぎを諦めてでも仕組みつくりに専念するのもアリ?!

    コロナの特別融資の返済+急激な円安+物価高など、経済環境の悪いところを見つけようとすればいくらでも出…
  3. 2023-10-9

    不動産投資で表面利回りは無視したほうが良い

    不動産投資の利回りには「表面利回り」と「実質利回り」と呼ばれるモノがあります。 私は表面利回り…
  4. 2018-11-3

    サントリー2代目社長佐治敬三の戦略に学ぶ

    サントリーの創業社長「鳥井信次郎」の実の息子である敬三氏は母方の姓を継いで「佐治敬三」と名乗っていま…
  5. 2017-1-18

    部下の欠点・短所を指摘するときのコツ

    上司が部下を自分のデスクに呼んだとします。 上司にそのつもりがなくても、上司の言うことは得てし…
  6. 2019-5-3

    説教をするお金持ちはニセモノ

    ある程度の人格者であるお金持ちは「自ら進んで他人に説教をする」なんてことは決してしません。 …
  7. 2018-8-7

    「働く」のは自分ではなくお金を!

    海外旅行に行くといつも思うのは、たとえ自分が飛行機に乗って雲の上だろうが、客船に乗って海の上だろうが…
  8. 2016-12-25

    エジソンの電球発明に学ぶ裏の教訓

    エジソンの電球フィラメントの実験で、成功に至るまで1万回とも1千回とも失敗を繰り返した・・・という逸…
  9. 2020-6-11

    安易に「副業」を始めて二重に苦労をしてはいけない・・・

    ちょっと前まで新型コロナで世間は不安と恐怖でいっぱいだったと思いますが、「喉元過ぎれば熱さ忘れる」・…
  10. 2024-8-7

    お金には「使う」以外に大切な概念が3つあります

    お金に関する本や意見や考え方はいろいろあります。 古今東西、いろんな人がいろんなことを述べてい…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る