「会社」という組織

野球やサッカーなどのチームスポーツで、選手が「ここから先は私の守備範囲ではないから自分は知らない・・・」などといってプレーを放棄していたら憤怒ものです。

 

グランドに線引きされているわけではないので、状況に応じて自分が適切なプレーをする必要があります。

 

ところが、一般企業になるとこれに似たような非常識なことが案外と横行しているかもしれません。

 

とても残念なことですが、会社というチーム内には「これは私の仕事ではありません」とばかりに明確に自分の仕事を放棄する人がいます。

 

西洋かぶれ・・・と言えば多少は聞こえは良いかもしれませんが、自分の仕事である/自分の仕事ではないという線引きを自分自身でしてしまうのはちょっと危険です。

 

それは上司からの指示命令に背く行為となりかねないし、組織内での団結力低下を招きます。

 

「会社」という組織はとても不思議な環境のもとに成り立っています。

 

好きで集まった仲間でない人間の集団が「利益を追求する/理念を実現する」という大義のもと、全員で大きな課題に挑んでいきます。

 

みんなそれぞれの価値観を持っているのでたまにはギスギスすることもあります。

 

同僚や上司との人間関係が悪い/仕事でトラブルが起こる/面従腹背をしないといじめにあう/各部門がそれぞれ自部門の都合を優先して部分最適の範疇を脱せない・・・などといったややこしい状況がごくごく普通に起こるのが「会社」という組織・場所です。

 

会社とはそういうものだ・・・と達観した目で眺めることも時には必要です。

 

そのうえで、自分が何のために今のこの会社に就職したのか?・・・を思い直してみて、自分夢や目標を再確認することも大切です。

 

お金を稼ぐため/生活のため・・・と割り切れる人はそれでも致し方ないと思います。

 

でも、せっかくの場ですから「人間としての修養の場と捉え、世間には様々な人間がいることを知り、理解し、統計として自分の引き出しに収め、自分の成長の糧として役立てていくと、もっと仕事が楽しくなると思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-2-6

    【重要】マネーゲームはお好きですか?

    雇われて働くのがイヤだ・・・という人の中には自分でお金を稼ぐにあたって、特に柱となるビジネスを起業す…
  2. 2020-10-11

    【重要】不動産投資で「自宅の近くで物件探し」はNG?

    本業にほとんど負担をかけずに自分の収入を増やすことができるのが「投資」です。 そして、その代表…
  3. 2017-5-21

    お金を稼ぎたい人の動機3パターン

    お金を稼ぎたい人の動機はだいたい3パターンに分かれます。 一つは家計を「マイナスから0」にする…
  4. 2019-10-18

    小さな一歩が長い道のりを歩ませてくれることに

    今の世の中は通称「ゼロ金利/マイナス金利」の時代です。 マイナス金利というのは、明治・大正…
  5. 2018-5-23

    「強制貯金をすること」の隠された意義とは?

    投資をするには、軍資金として500万円とか1000万円といった元金が無いよりもあったほうがベターです…
  6. 2017-11-27

    現在の出来事をポジティブにとらえよう!

    昔のイヤな出来事や辛かった時代のことをふと思い出して、「今から思えば、あのおかげで今の自分があるのか…
  7. 2020-1-11

    貯まらなければ「使う」ことはできない・・・

    何かを「使う(使用する)」という行為をするなら、大前提としてそこにその使うものが在る(存在している)…
  8. 2018-5-3

    相続でもめないように早めの手当てを・・・

    不動産を所有している人が亡くなり、残った不動産を巡って骨肉の相続権争いが起こり、その結果誰の名義にも…
  9. 2019-10-15

    相場が下がって安くなったときに買って損をした人はいない?!

    株の売買で儲けるなら、基本は「安く買って高く売る」です。 問題は、いつ、いくらなら、「安い…
  10. 2017-1-13

    日米間の10年国債金利に2%の差があると・・・

    世界を股にかけてお金の運用をしている、いわゆる「機関投資家」と呼ばれる大手投資家は、その運用の一つに…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る