【必読】年金の繰り下げ受給の魔法

公的年金をちょっとした工夫で84%も増額できる魔法の方法があります。

知っている人は知っている・・・というテクニックですが、やり方は簡単です。

「繰り下げ受給をする」だけです。

この方法の認知度はそれなりにあったとしても、実際の使用(利用)率は低いそすで、あるデータでは70歳からの繰り下げ受給をしているわずか2%程度・・・だとか。

一般的に公的年金は65歳から受け取ることができますが、「繰り下げ受給」という制度を使えば、その受け取る時期を1か月単位で怒らせることができます。

メリットとしては「毎月々の年金額が増額する」ということが挙げられます。

受け取る時期を1ヶ月遅らせるごとに、もらえる年金額は0.7%ずつ増えていきます。

たかが0.7%と侮るか・・・?

それとも、長い目で見てオトク感を見出せるか・・・?

現在は繰り下げ受給は最大75歳まで繰り下げることができ、その場合は計算上で受給額が84%アップとなります。

65歳で受け取れる年金額を仮に月20万円と仮定すると、70歳まで待てば(繰り下げれば)月28.4万円となり、75歳まで待てば月36.8万円となります。

しかも死ぬまでこの金額がもらえます。

これができる人というのは、年金に頼って生活設計をしていない人です。

年金以外の収入(家賃収入など)があるとか、預貯金がたんまりあるとか、家族に養ってくれる人がいる・・・などという人たちです。

そうした人であれば、慌てて無理して年金を受け取る必要がないので繰り下げ受給を選択することが可能です(もっとも、そういう人であっても65歳から受け取れるものは受け取る・・・を選ぶ人もいると思いますが・・・)。年金制度ひとつとってみても、マネーリテラシー/お金の教養を持っているかどうかで将来が大きく変化することがわかります。

マネーリテラシーを高く持っている人は豊かな老後を送れる可能性が大です。

年金受給の繰り下げを選択するもしないも本人の自由ですが、そもそもその選択肢を俎上に乗せることすらできない・・・という境遇にならないように自己研鑽をしていく姿勢が大切だと思います。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-12-30

    山形県鶴岡市議会の草島議員/責任ある立場に就いたら、6つの「た」が重要

    政治家の暴言はなくならないもので、今度は山形県鶴岡市議会の草島議員の暴言がニュースになっています。 …
  2. 2017-4-20

    テーマの逆の真理を突くことで、そのテーマが活きてきます

    以前の週刊少年ジャンプは「ジャンプ3大原則」とも呼ばれる「友情・努力・勝利」のいずれかをテーマにマン…
  3. 2018-2-23

    妬み、嫉み、僻みを「羨み」に替えよう!

    他人に嫉妬(しっと)したり、他人のことを僻(ひが)んだりする人は人から嫌われます。 だから、「…
  4. 2020-3-6

    稼げるときは勢いに乗って稼ぎまくろう!

    自分は元気で健康であっても、家族が病気になったり健康でなくなったりする場合があります。 &nb…
  5. 2018-3-9

    子どもの人生を左右する親の姿勢

    東大に合格した学生の多くは、子どもの頃に親から「もっと勉強しなさい!と言われたことがほとんどない」・…
  6. 2017-6-7

    率を改善するのか?数を改善するのか?

    学校で、クラス対抗で「女子生徒の宿題提出率」コンテストをしたとします。 ところが、あるクラスの…
  7. 2017-2-11

    ピンチの時、イモ・タマゴ・コーヒー粉のどれになる?

    人が心を入れ替えて変化を起こす時というのは、たいてい何か辛い経験をしたときだと思います。 あま…
  8. 2018-1-30

    欲をかかなければ老後の20万円収入はカンタンに手に入ります

    銀行預金にお金を置いておいてもほとんど利息はゼロ円の時代です。 老後の生活費を貯金の取り崩しで…
  9. 2017-7-2

    商談先でお茶を出されたときのマナー

    ビジネスでは好むと好まざるに関係なく他の会社を訪問してテーブルをはさんで商談を交わすことがあります。…
  10. 2020-10-19

    人生で重要な1番と2番=健康とお金

    老若男女、生きていくうえでと重要なことの最大テーマは?・・・というと、 1.健康 2.お…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る