原則として「イエス」と言って働くほうがベターです

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

新入社員は、入社してまだ経験も実績も無いうちはひたすら「言われたことを守り」、自ら積極的に仕事を求め(=経験値を高める)、多くの先輩社員・上司に好感を持たれるように素直に勤務する姿勢が大切です。

 

みんな「この新人はどんな社員なんだろう?」と興味津々で注目しています(普段は見ていないふりをしていますが、確実に見ています)から、せめて表面的には良い子ぶることが大事で、それが早い出世と人脈の拡大につながります。

 

先輩社員から「悪いんだけどこの仕事手伝ってくれる?」なんて言われたなら、ニコニコして即座に「はい、頑張ります」と答えるくらいの演技力が必要です。

 

そうこうしていると目が肥えていきますから、1年以内には社内のどの部署で誰がキーパーソンなのかが肌で分かるようになります。

 

うまくいけば、そんなキーパーソンに一目置かれるようになります。

 

つまり、入社後に大切なのは原則として「イエス」と言ってどんなことでも引く受ける(もちろん犯罪の加担はダメ)ことです。

 

仕事をえり好みしたり回避したりしていると、先輩や上司はそのことに敏感に気づきますから、「こいつは使えないな」とどこかで結論付けされてしまいます。

 

また、こういう場面では「やってあげて失敗したら責任を取らされるんじゃないか?!」などと考える必要はありません。

 

そこまでして新人に仕事の責任を押し付ける人はまずいません。

 

面倒な事に巻き込まれて自分の本来の業務ができなくなったら困るなあ・・・などと考えるは深読みしすぎです。

 

「美味しい経験」だとサッパリと割り切って陽転思考で捉えるほうがベターです。

 

冷静に考えれば、それをやったからといって必ずしも個人としての評価にプラスになるわけではないとわかること(雑用など)でも、それでも良い経験だと思ってやったほうがベターです。

 

それだけの価値があると思います。

 

こういう職責の範囲外の仕事というのは、報酬はお金や人事評価ではなくまさに「体験と知識」にあります。

 

そして目には見えない裏評価(≒人間性)が知らずのうちにプラスされていきます。

 

いずれにしても、新人のころにしかできないこと=原則としてすべてに「イエス」と言って働く・・・ほうが良いと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2016-10-12

    権利収入の一つ、継続課金制度を導入しているか?

    電気・ガス・水道・電話の「基本料金」と呼ばれるものは、それを使おうと使わなかろうと関係なく毎月継続的…
  2. 2018-1-26

    1ヶ月「5万円収入増」の仕組みを作る方法とは?

    サラリーマンが給料を「月額5万円アップ」しようとしても、給料は自分の直接のコントロール下にないのでそ…
  3. 2017-8-6

    投資(不動産投資)のススメ

    不動産投資で経済的自由を手に入れようと思うなら、まずはおおざっぱでも構わないのでとりあえずの目標を持…
  4. 2017-3-22

    【重要】子どもがアパートを借りて一人暮らしをするときに私が行なった事

    今から5年前の話ですが、うちの息子は東京都内の国立大学に進学して、自宅から十分に通学可能であるにもか…
  5. 2018-4-24

    「自負心」という大切な気持ち

    よく「私は○○だったらできる自負があります」とか、「これまで長年やってきた自負があります」などと言っ…
  6. 2017-11-14

    【リーダーシップ】下の世代に受け継いでもらうこと/もらわないこと

    ハンムラビ法典にある「目には目を歯には歯を・・・」というのは、要はやられたらやり返せ!ということで、…
  7. 2019-4-8

    「理由」で動くことがナンセンスなわけ

    サラリーマンは「理由」で動き、ビジネスマンは「目的」で動きます。 理由というのは過去に紐づいた…
  8. 2017-12-30

    山形県鶴岡市議会の草島議員/責任ある立場に就いたら、6つの「た」が重要

    政治家の暴言はなくならないもので、今度は山形県鶴岡市議会の草島議員の暴言がニュースになっています。 …
  9. 2021-5-27

    年会費の位置づけ

    世の中にはいろんな「会員制度」があって、身近なところではスーパーや美容院や飲食店などがあります。 …
  10. 2017-9-3

    寝る前に明日やるべき仕事を6つ書き起こすべし!

    アメリカのある会社の社長が、どうすればもっと会社を発展させれるだろうか・・・と考えて、ある経営コンサ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る