原則として「イエス」と言って働くほうがベターです

新入社員は、入社してまだ経験も実績も無いうちはひたすら「言われたことを守り」、自ら積極的に仕事を求め(=経験値を高める)、多くの先輩社員・上司に好感を持たれるように素直に勤務する姿勢が大切です。

 

みんな「この新人はどんな社員なんだろう?」と興味津々で注目しています(普段は見ていないふりをしていますが、確実に見ています)から、せめて表面的には良い子ぶることが大事で、それが早い出世と人脈の拡大につながります。

 

先輩社員から「悪いんだけどこの仕事手伝ってくれる?」なんて言われたなら、ニコニコして即座に「はい、頑張ります」と答えるくらいの演技力が必要です。

 

そうこうしていると目が肥えていきますから、1年以内には社内のどの部署で誰がキーパーソンなのかが肌で分かるようになります。

 

うまくいけば、そんなキーパーソンに一目置かれるようになります。

 

つまり、入社後に大切なのは原則として「イエス」と言ってどんなことでも引く受ける(もちろん犯罪の加担はダメ)ことです。

 

仕事をえり好みしたり回避したりしていると、先輩や上司はそのことに敏感に気づきますから、「こいつは使えないな」とどこかで結論付けされてしまいます。

 

また、こういう場面では「やってあげて失敗したら責任を取らされるんじゃないか?!」などと考える必要はありません。

 

そこまでして新人に仕事の責任を押し付ける人はまずいません。

 

面倒な事に巻き込まれて自分の本来の業務ができなくなったら困るなあ・・・などと考えるは深読みしすぎです。

 

「美味しい経験」だとサッパリと割り切って陽転思考で捉えるほうがベターです。

 

冷静に考えれば、それをやったからといって必ずしも個人としての評価にプラスになるわけではないとわかること(雑用など)でも、それでも良い経験だと思ってやったほうがベターです。

 

それだけの価値があると思います。

 

こういう職責の範囲外の仕事というのは、報酬はお金や人事評価ではなくまさに「体験と知識」にあります。

 

そして目には見えない裏評価(≒人間性)が知らずのうちにプラスされていきます。

 

いずれにしても、新人のころにしかできないこと=原則としてすべてに「イエス」と言って働く・・・ほうが良いと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-4-20

    テーマの逆の真理を突くことで、そのテーマが活きてきます

    以前の週刊少年ジャンプは「ジャンプ3大原則」とも呼ばれる「友情・努力・勝利」のいずれかをテーマにマン…
  2. 2017-1-15

    私が大切にしている「人生変化プロセス論」

    私は幼い頃、前ばかりを見ていたので過去を振り返る事はほとんどありませんでした。 少し成長すると…
  3. 2017-12-4

    未来を自分の手で創っていこう!

    未来は「変える」というよりも「創る」という表現のほうが正しいのかもしれません。 なぜなら、未来…
  4. 2017-10-18

    【重要】「収益還元法」による不動産投資の考え方

    不動産投資を行なう人は、当然のことながら自分が投じる資金を元にして「収入を得たい」と思っています。 …
  5. 2017-4-8

    サラリーマンがお金持ちになれない4つの壁

    サラリーマンがお金持ちになるためには越さなければいけないいくつかのハードルがあります。 いわゆ…
  6. 2018-7-27

    【自己診断付き】歳をとったら「フレイル」に要注意!

    元気な人も歳を取り、いつか元気でなくなっていきます。 残念ですが、人間である以上仕方のないこと…
  7. 2020-10-19

    人生で重要な1番と2番=健康とお金

    老若男女、生きていくうえでと重要なことの最大テーマは?・・・というと、 1.健康 2.お…
  8. 2020-1-11

    貯まらなければ「使う」ことはできない・・・

    何かを「使う(使用する)」という行為をするなら、大前提としてそこにその使うものが在る(存在している)…
  9. 2018-2-18

    お金の使い方の「癖」チェック

    そろそろ冬物の洋服がバーゲンセールを迎える時期です。 こんな時は以前から欲しかったものを買うチ…
  10. 2018-11-12

    【成功法則】「ビジネスの成功者」はリスクを背負って昇ってきた

    たとえば一つの商品で原価を1万円、販売価格が2万円だとすると、差額の1万円が儲け(利益)となります。…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る