原則として「イエス」と言って働くほうがベターです

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

新入社員は、入社してまだ経験も実績も無いうちはひたすら「言われたことを守り」、自ら積極的に仕事を求め(=経験値を高める)、多くの先輩社員・上司に好感を持たれるように素直に勤務する姿勢が大切です。

 

みんな「この新人はどんな社員なんだろう?」と興味津々で注目しています(普段は見ていないふりをしていますが、確実に見ています)から、せめて表面的には良い子ぶることが大事で、それが早い出世と人脈の拡大につながります。

 

先輩社員から「悪いんだけどこの仕事手伝ってくれる?」なんて言われたなら、ニコニコして即座に「はい、頑張ります」と答えるくらいの演技力が必要です。

 

そうこうしていると目が肥えていきますから、1年以内には社内のどの部署で誰がキーパーソンなのかが肌で分かるようになります。

 

うまくいけば、そんなキーパーソンに一目置かれるようになります。

 

つまり、入社後に大切なのは原則として「イエス」と言ってどんなことでも引く受ける(もちろん犯罪の加担はダメ)ことです。

 

仕事をえり好みしたり回避したりしていると、先輩や上司はそのことに敏感に気づきますから、「こいつは使えないな」とどこかで結論付けされてしまいます。

 

また、こういう場面では「やってあげて失敗したら責任を取らされるんじゃないか?!」などと考える必要はありません。

 

そこまでして新人に仕事の責任を押し付ける人はまずいません。

 

面倒な事に巻き込まれて自分の本来の業務ができなくなったら困るなあ・・・などと考えるは深読みしすぎです。

 

「美味しい経験」だとサッパリと割り切って陽転思考で捉えるほうがベターです。

 

冷静に考えれば、それをやったからといって必ずしも個人としての評価にプラスになるわけではないとわかること(雑用など)でも、それでも良い経験だと思ってやったほうがベターです。

 

それだけの価値があると思います。

 

こういう職責の範囲外の仕事というのは、報酬はお金や人事評価ではなくまさに「体験と知識」にあります。

 

そして目には見えない裏評価(≒人間性)が知らずのうちにプラスされていきます。

 

いずれにしても、新人のころにしかできないこと=原則としてすべてに「イエス」と言って働く・・・ほうが良いと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-2-12

    貧困生活から脱出するには?

    昨今、日々の生活が経済的に極端に苦しい・・・といったいわゆる貧困状態にある人が増えていると言われてい…
  2. 2017-7-27

    月収よりも年収/年収よりも財資産を意識する

    この時期の25日~31日というのは、サラリーマンの給料日に該当する日が多いと思います。 給料は…
  3. 2017-7-16

    太宰春台の『産語』に学ぶリーダーの姿勢

    江戸時代中期の儒学者「太宰春台(だざい しゅんだい)」の著書『産語』にこんな話があります。 あ…
  4. 2017-2-3

    経済的自由を得るには?

    普通の一般的な人が「経済的自由を得たい!」と思うなら、経済的自由を得るためのレールに乗ることが大事で…
  5. 2021-6-26

    時代の変化に気づけるかどうか?

    かつてダーウィンが言った次の言葉は有名です。 「生き残るのは優秀なものでも強いものでもなく、変化に…
  6. 2023-11-17

    年3%のペースでインフレが進んだとすると何が起きるのか?

    世界各国の地域で経済がグングン成長していく一方で日本経済は逆にどんどん鈍化していると言われます。 …
  7. 2025-3-1

    元手資金×運用利回り・・・から逆算して生活費を捻出しませんか?

    仮に老後の年間生活費が300万円(=毎月の生活費が25万円)と想定します。 300万円の25倍…
  8. 2017-10-7

    新規ビジネスのチャンスを見つけるヒント=「不」の効用

    ビジネスは「まず顧客ありき」で、「顧客=需要」が必要です。 その需要を見つめるためのヒント、す…
  9. 2017-8-7

    金のなる木/金の卵を産むガチョウ

    世の中には、今の自分の収入を見て将来に不安を感じる人もいれば、あまり不安を感じないで生きている人もい…
  10. 2017-2-8

    お金の失敗を早く経験することも大切

    外国の子どもは「働かないとお金を手に入れられない」という発想が身についていると言われます。 そ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る