自分を強制的に動かしたければ「期限」を設けよう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

東京ディズニーワールドの近くで働いている人が以前こんなことを言っていました。

「いつでも行けると思うと逆に行かなくなるんだよね・・・」と。

同じように、大阪のユニーバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の近くに住んでいる人は、もしかしたらあまり頻繁にUSJに行くことはないかもしれません。

地方各地にある観光名所の近くに住んでいる人も、その観光名所(有料地であればあるほど)にはあまり訪れないかもしれません。

「いつでも行ける、と思うとなかなか行くことは少ない・・」ということはよくある話です。

いつでも行けるという安心感が行動しようという気持ちを起こさないのだと思います。

人は良くも悪くもそうした怠惰な生き物だと思います。

この概念をひっくり返すには「いつでも行ける」という前提条件を覆す/破棄することが必要です。

それには、たとえば「期限を設ける」ことが一手です。

ここで言う「期限」には大きく2つの意味があります。

一つは「その場所の有効期限」であり、もう一つは「自分自身の有効期限」です。

その場所がいついつで閉園/閉館/閉店/閉演するとわかれば、人は行動します。

また、自分自身の寿命があと数年/数か月とわかれば急ぎ行動を起こすのが人間です。

行動できる時間が限られることで、焦りを感じ、行動しようという気持ちに駆られるのだと思います。

・・・・・・・・・・・・・

先日、あるお店の半額券があと数週間で切れることに気づきました。

有効期限が切れる・・・たったそれだけのことですが、急にそのお店に行って何か買おうという気になりました。

買わないと損だ・・・と言わんばかりにそんな気持ちにさせられました。

人は、差し迫る期限を提示されると普段はどうであれ、急に積極的に行動しようとするものですね。

残された時間を考えると、行動エネルギーが湧いてくるのかもしれません。

ビジネスにおいても、お客さまの行動を促すために何らかの「有効期限」を設けると効果があります。

お店によっては一日の中で「タイムセール」と称してやっているところも多々あります。

その有効期限は短いほど効果的です。

自分を強制的に動かしたければ「期限」を設けると有効ですし、ビジネスにおいてお客さまを動かすときの手段としても有効だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2020-12-16

    自分の手持ち現金・資産は確実に増えているのだろうか?

    人は成人してお金を自分の力で得るようになります。 ビジネスを行なってゼロか…
  2. 2022-8-2

    資産“形成”に必要なもの

    資産を形成するために必要なものは、何と言ってもまずは「資金」であり、次に「時間」です。 &nb…
  3. 2019-7-7

    不動産投資物件の2つの求め方

    不動産投資では、自己資金を100%使わなくても銀行からお金を借りて(=ローンを組んで)行なうことが正…
  4. 2018-7-26

    月々9万円強で「1,000万円」を買う?

    不動産は高額なことが多いので、多くの人は「借金(融資)」をして買います。 仮に「1,000万円…
  5. 2021-3-28

    【必見!】悪質商法に引っかからないために知っておくべきこと

    世の中にはまともなビジネスばかりが存在しているわけではありません。 残念な…
  6. 2017-11-3

    毎月の生活費に困らない人の2つの共通点

    人が生きていくうえでお金は必要不可欠なものですが、そうした「生活するお金に困らない人」にはある特徴が…
  7. 2017-2-25

    不動産セミナーで講師が話したキツイ嫌味

    過日(・・・と言っても随分前のことですが)、ある不動産セミナーに参加したときの話です。 その時…
  8. 2024-9-18

    決断で重要な3つの原則とは?

    人生は選択と決断の連続である・・・とはよく言われる言葉です。 プライベートでも仕事でも人はさま…
  9. 2018-3-8

    【重要】貯金を「必要経費」と思い込む

    貯金ができない人には共通点があります。 それは、「給料が入ってもそこからすぐに貯金分を取り分け…
  10. 2017-8-31

    【不動産】仲介業者が大事にすべき客は買い手?売り手?

    株の売買は証券会社を通さないとできませんが、証券会社からすれば株を買う人も株を売る人も手数料を支払っ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る