家賃10万円を払うくらいなら・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

お金に不自由な人のことを「貧乏」と言ったりしますが、この「貧乏」という言葉はネガティブな言葉だけに私はあまり好きではありません。

でも、仮に自分が貧乏な生活パターンを繰り返しているなら、まずは「自分は貧乏」いう事実を真摯に受け止め、そのうえでそこから這い上がる努力をする姿勢が大切だと思います。

まずは「身の程を知る/謙虚になる」ということですが、これはどんな場合でも大事なことです。

これができない人/謙虚になれない人/いつも傲慢な態度で振る舞う人・・・というのはうまくありません。

そういう人は周囲からも煙たがられます。

・・・・・・・・・・・・

貧乏(=現実)を認め、そこからの脱却を狙うなら、まずは「圧倒的に固定費の少ない生活を送る」と念頭に置くべきです。

固定費が高い生活を送り続ける限り、貧乏からの脱却は難しいです。

また、固定費が多いということは、トラブルが起きたときのリスクも大きいと言えます。

ここで言うトラブルとは、たとえば「もしも収入が下がったら?」とか「突発的な支出が発生したら?」といった類です。

ただでさえ貧乏なので、こうしたトラブルが起きると対応はかなり難しくなります。

一般的なサラリーマン家庭の固定費の代表例は「住居費(家賃もしくは住宅ローンの返済金)」であり、加えて水道光熱費や通信料だと思います。

家計の収入にもよりますが、概ね住居費は「手取り額の25%以下」というのを一つの目安にすると良いと言われています。

仮に、月に40万円の手取り収入がある人なら25%=10万円なので家賃10万円の部屋に住んでも可ですが、手取り収入が20万円の人が家賃10万円の部屋に住むのはかなり厳しい話です。

→ でも、ここで別の観点から言うなら、家賃に10万円を支払うならローンを組んで不動産を購入して、それを賃貸に出し自分は家賃収入を得て、10万円はそのローンの返済の一部に充てる・・・というのも手です。

総額2000万円のローンで、金利2%30年返済だとしても毎月の返済額は8万円以下だと思います(多分)。

10万円を家賃で捨てるぐらいなら、中古の不動産物件を買って自分の持ち物にしたほうが何となく幸せ感が募ると思います。

ただし、自分はその分少ない住居費用で別の処に住むことを考えなければいけませんから、そうした全体解を考えることも大切です。

何が正解でなにが不正解かは一概に言えませんが、自分なりの最適解を出してそれを適切に実践していくことは後々の自分の人生をより幸せにしてくれると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-1-27

    毎月1万円を積み立てていくと・・・

    「毎月少しずつお金を貯めていきなさい。そうすれば年末にはビックリするでしょう・・・・・・あまりの少な…
  2. 2023-9-25

    「投じた資本は形を変えてでもしっかり回収する」意識を持つ

    投資も運用も「何か(←主にお金)を増やす/膨らますことを狙って行なう行為」ですが、両者には少しだけ違…
  3. 2024-12-29

    続けることが続ける極意/宝箱の鍵は宝箱の中

    2011年の11月からブログを書き始めてかれこれ13年以上が経過しています。 当初は毎日複数の…
  4. 2020-12-26

    【必読】3年あれば人生は変えられる

    人生を変えたければ、「住むところ」を大きく変えればまず間違いなく変えられます。 …
  5. 2018-8-19

    減点主義よりも加点主義の方針が良い!

    ゴールド免許は運転免許証の更新等をした時点において、過去5年以内に加点対象となる交通違反がない優良運…
  6. 2018-9-26

    企業の成長期・発展期は借金経営のほうがベター

    一般的には、家計において借金はしないほうがベターです。 なぜなら、その借金は「消費」に充てられ…
  7. 2017-10-25

    【必見!】費用をかけずに自己投資(啓発)をする方法

    自己投資には大きく2つの方法があります。 一つはお金をかけて行う方法で、もう一つはお金をかけな…
  8. 2016-12-26

    不動産投資・投機熱が上がっている?

    先日、街の不動産屋さんの前を通りかかったら、表のガラス窓に「あなたもサラリーマン大家さんになりません…
  9. 2018-7-8

    「お金」は本当に存在しているのか?

    ちょっと極端な例ですが、国民全員がある日急に自分がお金を預けている銀行に行ってその預金額のすべてを引…
  10. 2017-7-21

    「投資脳」を持てない人はムリに投資をしないほうがいいかも?

    「投資とはインカムゲインを求めること」であり、キャピタルゲイン(売買差益)を求めるのは「投機」と私は…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る