地方銀行はますます淘汰・合併の嵐に

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

9月は多くの民間企業で「第二四半期」と呼ばれる決算の時期です。

銀行(金融機関)も同様です。

この決算期を無事に通過できないところは会社存亡の危機となって、最悪の場合は消えゆくのみ・・・です。

・・・・・・・・・・・・・・・

お金であれ、何であれ、貸し手と借り手との関係では、原則として借り手のほうが弱い立場になります。

多くの中小企業では地元地盤の金融機関から融資を受けたいと考えており、貸し手であるその金融機関の言うことに(心の中では納得していなくても)逆らうことができません。

逆らったり、断ったりすると、融資を受けられなく恐れが高いからです。

あえて上下関係をつけるなら、上位が地域金融機関で、下位が中小企業といった感じです。

そんな地域金融機関のホームページには、「地域社会の繁栄・発展・暮らしに貢献し、奉仕します」・・・「お客様のニーズに応えて誠心誠意尽くします」・・・「地域の皆様に愛される企業を目指します」・・・などと書かれていますが、どれも美辞麗句で虚しい響きがするだけかもしれません。

貢献や奉仕という言葉からは「自分のことは二の次で相手のことを優先する」と本来は読みとることができるのですが、実際の言動は一致していないようにも思えます。

・・・・・・・・・・・・・・・

地域の経済が活性化することで、自然と金融機関にも恩恵が届き、儲かる仕組みができあがっていきます。

そうなれば、地域創生にもつながります。

ところが、今の世の中はちょっとズレていて、なかなか地域の活性化は進まず、つれて金融機関の利益も以前より少なくなってきている・・・といわれています。

要は「昔ほどは儲からなくなった」わけです。

地方の金融機関も生き残りをかけて経済競争に参加する覚悟が必要になりつつあります。

今後、中小企業はどこからお金を借りても同じだ・・・という発想が強くなれば、地域の金融機関の経営はますます苦しくなります。

これからは、地域金融機関の特徴が明確化され、生き残る勝ち組と、生き残れない負け組とに分かれていくと思われます。

2つの銀行(金融機関)が一つになり、その銀行(金融機関)も数年後には再び淘汰のはざまで消えるところと残るところに分かれ、どんどん数が減っていく・・・を繰り返していくかもしれません。

結局、数行(数社)あった金融機関が一つになってしまう・・・という現象があちらこちらで起きていくかもしれません。

難しく言うと、経済の縮小が起きる・・・ということです。

かつての「護送船団方式」で守られていた時代を懐かしむ人はもう少ないと思いますが、「護送」ではなく「(生存)競争」が求められていると気づき、対処する姿勢が大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-7-27

    【自己診断付き】歳をとったら「フレイル」に要注意!

    元気な人も歳を取り、いつか元気でなくなっていきます。 残念ですが、人間である以上仕方のないこと…
  2. 2017-4-8

    サラリーマンがお金持ちになれない4つの壁

    サラリーマンがお金持ちになるためには越さなければいけないいくつかのハードルがあります。 いわゆ…
  3. 2018-9-9

    副業が「原則自由」の注意点

    今や副業は「原則禁止」から「原則自由」に変わってきている時代です。 たった2文字の違いですが、…
  4. 2018-1-2

    「18歳」←と→「81歳」

    2018年がどういう年になるかわかりませんが、21世紀になって早や18年・・・です。 何でも「…
  5. 2017-3-31

    てるみくらぶ倒産に思うサラリーマンの選択・・・

    会社でクビになるサラリーマンの多くは実際に「クビ宣告」がされるまで、自分の生活が常時不安定に晒されて…
  6. 2018-2-4

    ピンチ(問題勃発!)のときはこう考えよう・・・

    問題が起きた時には「今、自分は試されてる」・・・と思うようにすると、人は冷静になれます。 何か…
  7. 2018-10-10

    住宅ローンと団体信用生命保険と不動産投資の使い方

    「30代の子ども有りの夫婦」が住宅ローンを組んで自宅を購入する場合、一般的に多いパターンとしてはこう…
  8. 2018-2-12

    反復なくして成果・結果なし!

    お酒を飲むと誰だって多少は酔います。 同じように、いい本やいいセミナーを受けると、「ああ良かっ…
  9. 2016-6-9

    舛添都知事と囚人のジレンマ

    舛添都知事の答弁で、千葉県のリゾートホテルで面談した関係者は元新聞記者の出版会社社長とのことらしいで…
  10. 2017-4-21

    貯金をするタイミングは「お金が入ってきたとき」

    たとえば、今50歳の人が65歳の定年退職後に客船で世界一周旅行に出かけたい・・・それには約1千万円の…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る