観光を誘致するための3つの「バリアフリー化」

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

どんな地方でも、生き残るための戦略として「観光誘致」という概念を一度は検討してみると良いと思います。

検討した結果、戦略として行わない、というのであれば、それもまた良しですが、何も考えないままでその地域ならではの特産物や歴史的遺物などを埋もれさせるのはもったいないと思います。

・・・・・・・・・・・・

観光誘致に当たって、3つのバリアフリー化を検討することは大事です。

3つのバリアフリー化とはこうです。

1.街自体のバリアフリー化

→ 段差や坂道などがあり過ぎると、何かと不便で人は集まりにくくなります。

エリア内の特定の面積だけでも高低差をなくし、体の不自由な方でもストレスなく使えるトイレを多数用意し、ドアは引き戸にするなど、建物も当然含めた街のバリアフリー化を行なうことが大切です。

2.言語のバリアフリー化

→ 観光に訪れるのは、当然日本人だけではありません。

むしろ、外国からの観光客の誘致を目標に考えたほうがベターです。

なぜなら、母体の数が圧倒的に多いのが外国からの観光客だからです。

当然、日本語表記だけはNGです。

英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語、イタリア語、フランス語、ロシア語、アラビア語、タイ語、マレーシア語などを併記したり、それぞれのパンフレットを用意したりすると良いと思います。

3.通貨(お金)のバリアフリー化

→ 外国人が日本に来て困ることの一つに米ドルやユーロが使えない、ということがあります。

日本円しか使えないのは、通貨のバリアフリー化から離れている事象です。

すべての国の通貨を使えるようにする必要はない、と思いますが、少なくとも「両替所」は必要ですし、米ドルやユーロや中国人民元などはたとえレートを高くしてでも使えるように工夫をすると良いと思います。

値段の表示にそれらすべてを表記することで、使えることをアピールできます。

税込み価格でお釣りが出ないように工夫をすると良いと思います。

また、上記のバリアフリー化以外にも、無料Wifiを利用できるようにしておくとか、ボランティアの通訳スタッフを常駐させるとか、道路標識などの説明なども大切だと思います。

そうした「観光名所」として有名になれば、寂れつつある地方も一気に活性化する可能性があります。

人も戻ってきます。

一つの案ですが、どの地方・地域であっても、一度はそうした「観光地化」を目指す案を検討して見ると良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-2-21

    自動的にお金が振り込まれる仕組み=「不動産投資」

    たとえば、こんなことが現実的に起きるとしたら嬉しいと思いませんか? 24時間365日休みなし…
  2. 2019-11-16

    「残す」「あげる」は割に合わない財産移転方法かも?

    自分の財産を「残す」・・・というのは結局相続となり、相続税がかかります。 自分の財産を「あ…
  3. 2023-2-10

    【必読】お金の教養を身につけ経済的自由を手に入れる

    サラリーマンの中には、会社勤めしながら投資する時間を確保できるわけがない/勉強なんてする時間が無い/…
  4. 2018-3-20

    事業等で再出発するときに誓うべき一つのこと

    物事が想定していたとおりいかずに行き詰まり、やがて再出発せざるを得なくなるときがあります。 事…
  5. 2019-1-25

    サラリーマンが同じ業界で独立起業するコツ

    よく言われることですが、サラリーマンが会社を辞めて独立起業するとき、それまで自分がまったく経験をして…
  6. 2019-4-6

    企業も人も「長期目線」を持ち「利益を蓄積する姿勢」が大切です

    中途採用社員の中には、入社早々野心丸出しで、会社を自分の手で変えようと意気込む人がいます。 中…
  7. 2017-3-4

    キチンと行えば不動産投資は怖くない

    不動産投資をしている人と不動産投資をしていない人では、私が知る限りでは不動産投資をしている人のほうが…
  8. 2018-10-11

    お金持ちになれる投資家の株式購入方法とは?

    ニワトリが先かタマゴが先か? ・・・と同じで、お金持ちが株式を大量に保有しているのは、「お金持…
  9. 2018-2-19

    何かに行き詰ったらやってみると良い方法

    人から教えてもらった方法ですが、自分が何かで落ち込んだり凹んだ気持ちになっていて、自信を取り戻したり…
  10. 2019-4-10

    インフレと銀行預金の利息の関係とは?

    インフレ率が上がると(インフレになると)、一般的には「金利が上昇する」と言われます。 たとえば…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る