巨人の肩の上に立つ ↔ 車輪の再発明

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

アイザック・ニュートンは万有引力を弱冠22歳のときに発見しました。

彼は同じ科学者であるロバート・フックへの手紙の中で、「私が遠い彼方(かなた)を見渡せたのだとしたら、それは偏(ひとえ)に巨人の肩の上に乗っていたからです」・・・と書いています。

 

ここで言う「巨人」とはすなわち「先人」のことです。

 

「先人の積み重ねた発見(成果)があったからこそ、そのおかげで自分は新しい発見を行えた」・・・という意味だと思います。

 

後人の新たな成果というのは、先人の成果や知識をもとにすることができたおかげであり、そうやって数々のショートカットができたからこそ生まれるものだ・・・という謙虚な考え方ですが、確かにそのとおりだと思います。

 

ニュートンが言いたかったのは、「諸先輩たちの研究があったからこそ、私は万有引力の法則を発見できた」・・・なのだと思います。

・・・・・・・・・・・・・・

「巨人の肩の上に立つ」・・・という話はビジネスの世界では有名な話ですが、これの対義語は「車輪の再発明」だとされています(あくまでも比喩表現です)。

「車輪の再発明」というのは、既に存在している解決法があるのに、それを全然探そうともせずに同じものを自分だけで一から作ることを指しています。

「車輪」というのはもう既に発明されているのに、改めて車輪を発明しようと努力するのは無駄なこと・・・愚の骨頂だということです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・

ビジネスでは知らず知らずのうちにこうした「巨人の肩に立つ」ことを多くの人が行なっています。

 

「巨人の肩の上に立つ」ということは、ゼロから何かを始めるのではなく、ある程度進んだ状態からスタートを切ることです。

 

起業に限らず、ビジネス(仕事)全般が「巨人の肩の上に立つ(standing on theshoulders of Giants)」ことで効率を上げることができそうです。

 

今抱えてる何かしらの課題も、それがビジネスであれ、人間関係であれ、健康であれ、先人の知恵を借りれば解決する近道が既に用意されているかもしれません。

自分ひとりで解決しようとしないことが肝です。

場合によっては、その課題をすでに解決している人がこの世のどこかに存在しているかもしれません。

 

昔だったら、そういう人に巡り合うことはかなり困難でしたが、インターネットの普及によって昔よりははるかに簡単にそれができるようになりました。

 

車輪の再発明をして時間の無駄を繰り返すことがないように、人は日々勉強の精神で学び続けることが大事です。

 

そして、現代社会に溢れるさまざまな文明の利器に感謝して「巨人の肩に立って」物事を推し進めていくと、(良い悪いは別として)さらに文明を発展させられると思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2020-1-11

    貯まらなければ「使う」ことはできない・・・

    何かを「使う(使用する)」という行為をするなら、大前提としてそこにその使うものが在る(存在している)…
  2. 2017-4-22

    仕事を効率よく行うコツとは?

    あと1週間くらいでゴールデンウイークですね。 溜まっている仕事を片づけなければいけない・・・ゴ…
  3. 2024-9-13

    チューリップバブルは6週間で終焉を迎えた・・・

    2024年9月の第2週の金曜日で13日・・・というと、何となくニューヨークの金融恐慌が始まったときの…
  4. 2025-3-1

    元手資金×運用利回り・・・から逆算して生活費を捻出しませんか?

    仮に老後の年間生活費が300万円(=毎月の生活費が25万円)と想定します。 300万円の25倍…
  5. 2018-5-20

    【炎上防止策】文章を書くときは論理性多め・感情論少なめ

    私は学術論文は苦手です。読んでいてすぐに飽きますし、意味が分かりづらいからです。 論理ばかりで…
  6. 2018-11-30

    借金で怖れなくてはいけないのは「金額」ではない!

    投資とは「対象物はそのまま保有して、そこから得られるインカムゲイン(派生益)を求めること」だと私は考…
  7. 2019-7-18

    中国人はなぜ加速的に裕福になったのか?

    かつて、「労働賃金が安い」という理由で工場を中国に作ってビジネスを展開してきた企業も、今では「中国の…
  8. 2018-1-18

    「5W2H」が「6:1」に分かれる理由とは?

    ビジネスでは「5W2H」を意識することが大切です。 When  いつ? Where  ど…
  9. 2023-2-23

    お金というのはね 喜ばせたら増えるんだわ

    「お金というのはね、 喜ばせたら、増えるんだわ」 竹田和平 竹田和平さんは「タマゴポーロ」で…
  10. 2018-1-8

    お金持ちより「お金力・持ち」を目指そう!

    お金はないよりあったほうがいい・・・とよく言われます。 確かにそのとおりだと思います。 …

澤井豊の著作一覧