経営数字はApple to Appleで比較することも大事

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

6月末は多くの会社で株主総会の時期だと思います。

日本は3月決算の会社が多く、それらは6月末までに株主総会を開くことが義務づけられているからです。

毎年横並びでほぼ27日~29日に集中しているのが日本の現状ですが、自社の総会には来てほしくないから他社と日程を被らせる・・・というセコイ発想が根底にあると言われます。

なぜ来てほしくないのか?

→ 株主に質問をされてトンチンカンな回答しかできない自分の愚かさを露呈したくないから/惨めな姿を晒したくないから・・・でしょうね。

最近は総会で質問をする個人株主も増えてきましたが、経営陣は少なくとも経営数字に強くなければいけません。

経営数字にもいろいろありますが、たとえば「Apple to Apple」という聞きなれない言葉も知っておく必要があると思います。

外資系企業で使われている言葉ですが、経営数字を検証するときにたいへん重要な概念なので紹介しておきます。

「Apple to Apple」の意味は、何かを比較する際に前提条件や背後の環境を同一にして比較するということです。

分かりやすい例で言うと、仮に会社の売上が一昨年度は20億円、昨年度は22億円だったとします。

数字だけみると2億円の増加で前年比10%アップですから良し良し・・・です。

これだけ見ると喜ばしいのですが、ここで「Apple to Appleで比較したらどうなるの」と問われたら?

→ よくよく検証してみたら、昨年度に立ち上げた新規事業の売上が3億円含まれていた・・・と仮定します。

そうなると、これは昨年と同じ条件で比較したなら既存事業の売上は実質1億円マイナスになっていたということになります。

全体としての売上は10%増えたけど、以前からの事業同士の比較では0.5%の減少となり、当然手放しで喜べる状況ではない・・・ということになります(わかりやすいように簡素化しています)。

セグメント別比較といったりもしますが、こうした部門別で同期比較をすることは重要です。

Apple to Appleで比較をする前は「10%増えて良かった、よくやった〜」となっていたものが、Apple to Appleで比較してみたら、「儲かったのは新規事業のおかげで、前からやっている事業は凹んでいるじゃないか!」・・・という意見も出てくるわけです。

株主総会の招集通知をじっくり読み込む人は少ないかもしれませんが、読み解こうと思えばこれくらいは簡単に読み解けます。

不正とまではいかなくても、自分たちに都合の悪い数字をあまり見せたくない/株主にツッコまれたくないのでできるだけ他の項目とくっつけて表面的にごまかそうとしたがる狡(ずる)賢い経営者もいますから株主の立場としては注視しておきたいところです。

もちろん、会社側の経営陣は既存事業だけでは危ういことを見越して新規事業を立ち上げ、それが見事に奏功した(経営を頑張った)とも言えます。

別の観点で言うと、経営者側の見立てで大切なことには、新規事業に関わった人たちに賞与等の報酬を多めにして、旧事業の人たちにはあまり大盤振る舞いをしてはいけない・・・と筋を通すことも大事です。

日々の経営の中でもリーダーは部下からの数字報告に流されないで、数字はApple to Appleで比較するという目を持っておくと良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2016-6-9

    舛添都知事と囚人のジレンマ

    舛添都知事の答弁で、千葉県のリゾートホテルで面談した関係者は元新聞記者の出版会社社長とのことらしいで…
  2. 2022-1-5

    子どものお小遣い/サラリーマン化の伏線

    幼い子どもは親からお小遣いをもらうことで「自分のお金を得る」ようになります。 …
  3. 2017-6-11

    「新築アパート」の大家さんが収益をうまくあげられない理由

    不動産投資とは「家賃収入を得ること」と言い換えることができます。 日本国内には多くの「大家さん…
  4. 2018-9-18

    【必読】不動産投資では賃貸管理会社選びも重要です

    不動産投資は、所有する不動産物件から毎月「家賃収入」を得ていく流れです。その際、所有する不動産物件の…
  5. 2017-6-29

    レンタルビジネスをある視点でとらえると・・・

    私は映画は映画館で観るので、DVDを借りて観るという習慣がありません。 したがってそうしたお店…
  6. 2018-5-26

    自主練・自主トレをやっていますか?

    相撲でも、プロ野球でも、サッカーでも、面白いことに「シーズンオンとシーズンオフ」の概念があります。 …
  7. 2021-10-11

    株の「売買」に酔いしれてはいけない

    株式売買を頻繁に繰り返してお金を儲けようとする人を「トレーダー」と呼んだりしますが、そうしたトレーダ…
  8. 2017-4-9

    【新年度】挫折しない「目標設定」で大事なこと

    人は、年初に目標を設定したりします。 キチンと紙に書いている人もいると思いますが、単に自分の願…
  9. 2024-1-9

    収入の源泉を増やすことの大切さ

    サラリーマンも中堅以上・・・40代ともなれば、そろそろ真剣に「自分は自分が望んでいる人生のレールの上…
  10. 2017-4-13

    企業にとっての「優良顧客」とは?

    自社商品を購入してお金を支払ってくれる人はどんな会社にとっても「お客さま」ですが、あえて区別をすると…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る