一流マネジャーと二流マネジャーの違い

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

会社組織には、呼び方は違っても「マネージャー」と言える立場の人が存在しています。

そんなマネージャーには「一流」と言える人と「ニ流」と言える人がいます。

Q. 両者を分けるモノは何か?

A. それは必要・発揮する能力と言えます。

・・・・・・・・・・・・

アメリカの大リーグでは、名プレイヤーが引退して監督になることはほとんどないそうです。

それは、プレイヤーとしての輝かしい栄光や名誉を監督業でコケて傷をつけることのないようにした配慮だといったこともあるそうですが、一番の理由は「プレーヤーと監督とでは必要な能力が違うから」・・・だそうです。

「名プレイヤー名監督にあらず」という言葉がありますが、プレイヤーとしては優れていても必ずしも監督としても優れているとは限りません。

プレーヤーはプレーヤーとしての仕事があり、監督には監督としての仕事があります。

プレーヤーの感覚で監督を務めようとしてもうまくいきません。

もちろん、「名プレイヤー、名監督にあらず」と決めつけるのもよくありません(中には両方とも優れた人もいますから)。

ただ、やはり傾向値としては「名プレイヤー、名監督にあらず」・・・です。

それぞれに求められる役割は、

〇 プレイヤーは自分で結果を出すこと

〇 マネジャーは全体で結果を出すこと

です。

マネージャーに求められる必要能力は「自分がやる能力」ではなく「人にやらせる能力」にあります。

大切なのは「感覚知を形式知化して部下に渡す力があるか、ないか」です。

優秀なプレイヤーは自分の感覚でやってきた人が多く、同じことを人にやらせるとなるとそれを形式知に落とし込んで再現性高くどう渡せるか・・・が問われます。

組織の中で監督=管理職の立場で成果を出していくには、仮に自分がプレイヤーとしては一流でなかったとしても、人にやらせる能力が高ければそれで何とかなります。

人にやらせる能力を身につけるしかないわけです。

名プレイヤーの人が名監督に進化するために邪魔になるのが過去の成功体験です。

「過去の成功が更なる成功の障害になる」・・・と言えます。

過去の成功がかえって次のさらなる成功を妨げてしまうことになる・・・わけです。

成功したやり方は優秀な自分のやり方であって普通の人にとっては一般的なやり方ではなかったりすることが多々あります。

8割以上の人は「普通」と言われる人たちです。

残念ながら会社には普通でなくとてつもなく優秀な人ばかりが存在しているわけではありません。

マネジャーと呼ばれる立場になったら、この「普通」と言われる8割以上の人たちを動かす力がなければ、組織として成果を出すのは難しくなります。

そのために必要なことが、誰でもわかるような形式知にして仕事を渡していくことです。

「一流マネジャー」と「二流マネジャー」の違いは、物事を形式知化して再現性を高くめたうえで部下に渡していく力を持てるかどうか・・・です。

感覚でリーダーという仕事をしてはいけません。

ちゃんと誰にでもわかるような形式知にして部下に仕事を渡すことが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-8-18

    20代のうちに「お金の教養」を身に付けたほうが良いわけとは?

    20代と80代の大きな差は、気力・体力的にやり直しがきくかきかないか?の差です。 20代はまだ…
  2. 2017-1-20

    トランプ大統領誕生で「強いアメリカ」は復活するのか?

    今日(2017年1月20日)にアメリカの新大統領に就任予定のドナルド・トランプ氏ですが、前評判はかな…
  3. 2017-4-9

    【新年度】挫折しない「目標設定」で大事なこと

    人は、年初に目標を設定したりします。 キチンと紙に書いている人もいると思いますが、単に自分の願…
  4. 2017-1-15

    私が大切にしている「人生変化プロセス論」

    私は幼い頃、前ばかりを見ていたので過去を振り返る事はほとんどありませんでした。 少し成長すると…
  5. 2017-6-22

    サラリーマンが心がける大事なことの一つ

    私が大学卒業後、26年間会社員として働いた中で「あえて何か自慢すするとしたら何ですか?」・・・と聞か…
  6. 2019-12-1

    投資・資産運用では退場しないことが大事/敗者のゲームと知る

    たとえばテニスの試合で、プロ選手とプロ選手が試合をするときと、素人が素人と試合をするときとでは、勝負…
  7. 2017-3-27

    継続すればいつか到達できます

    たとえば、今高速道路を走っていて目的地は100km先にあるとします。 高速道路ですから、時速1…
  8. 2017-6-25

    利己主義の人の発想にはついていけませんね

    利己主義の人は、「自分さえ良ければいい」という発想をします。 他人のことを何も考えないのは一見…
  9. 2018-2-5

    一億総副業(複業)の時代が来るのか?

    昔から農業を営む人が農業以外の仕事にも就いて収入を得る・・・という「兼業農家」が存在しています。 …
  10. 2017-10-2

    就労収入から権利収入へ

    収入には大きく分けて2通りあります。 1つは自分の身体を労働させてお金を得るという「就労収入」…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る