子どもも部下も「自立」させてあげることが大事です

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

子育ての経験がある人なら誰でもわかることですが、「幼い子どもの成長はとても早く、親に懐(なつ)いて可愛い時期は短期間で終わる」ものです。

 

生まれた直後の赤ちゃん状態や、ハイハイをしていた頃や、つかまり立ちをしていた頃というのはわずか数年で終わりです。

 

アウアウと何をしゃべっているのかわからなく、ちょっと笑っただけで可愛かった時期というのもあっという間に過ぎていきます。

 

0歳~3歳くらいまでの無防備で無垢な時期が、「無防備なだけに一番親が守ってあげなければいけない時期」であり、逆に言うと一番可愛いくて愛くるしい時期でもあります。

 

7~8歳にもなればそろそろ生意気な口をきくようになり、いつまでも親に「おんぶに抱っこに肩車」ではなくなっています。

 

気をつけなければならないのは、「自分が子どもから必要とされていたい」という親の我がままを押し通して子供の成長/自我の確立を阻害してはいけない・・・ということです。

 

つまり、子どもを「依存体質にしてはいけない」ということで、逆に言えば「自立を促す」ことが(さみしいけど)大事なことです。

 

・・・・・・・・・・・

会社でも上司と部下の関係では同じようなことが言えます。

 

部下は配属されたばかりの頃はまだ仕事の見極めができておらず、組織のルールや共通認識感も薄いため、上司に依存するケースが多々あります。

 

最初はそれで構わないと思いますし、上司は最初の頃は特に部下に「依存される」くらいがちょうど良いと思います。

 

でも、それがずっと続いていくと部下は「依存体質」が抜けなくなり、部下自身の成長が妨げられます。

 

上司は、部下の自立を促進してあげるマネジメントを執ることが大事です。

 

上司自身にとって何が良いか?ではなく、部下にとって何が良いか?を頭の隅に入れていつも「部下の自立」を考えてあげることが上司としての愛情だと思います。

 

今、この瞬間に指示をした内容・手順は、果たして部下の自立に役だっているものだろうか・・・・・・?

 

この問いかけを上司は自分の頭の中で反芻して、自問自答してみると良いと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-9-9

    副業が「原則自由」の注意点

    今や副業は「原則禁止」から「原則自由」に変わってきている時代です。 たった2文字の違いですが、…
  2. 2018-8-19

    減点主義よりも加点主義の方針が良い!

    ゴールド免許は運転免許証の更新等をした時点において、過去5年以内に加点対象となる交通違反がない優良運…
  3. 2018-2-6

    ビットコイン(仮想通貨)がインフレ起爆剤になるか?

    580億円分の仮想通貨「NEM」がコインチェックから流出した問題についていろいろな説が囁かれているよ…
  4. 2017-2-25

    不動産セミナーで講師が話したキツイ嫌味

    過日(・・・と言っても随分前のことですが)、ある不動産セミナーに参加したときの話です。 その時…
  5. 2018-9-20

    「お金」という結果を求めるなら【原因】をつくらなければいけない

    多くの人は、「収入が増える(稼ぎが多くなる)」という「結果」を求めます。結果を求めるのはいいのですが…
  6. 2017-3-26

    【経営者注目!】新規参入でビジネスを早く軌道に乗せる裏技とは?

    一般的に、既に市場が出来上がっている業界に新規で参入していくのは「レッドオーシャンに飛び込む」・・・…
  7. 2017-11-14

    【リーダーシップ】下の世代に受け継いでもらうこと/もらわないこと

    ハンムラビ法典にある「目には目を歯には歯を・・・」というのは、要はやられたらやり返せ!ということで、…
  8. 2017-1-2

    【重要】自分の進むべき方向を探る10の質問【謹賀新年】

    2017年のスタートに当たってこんな問いかけを用意しました。 これらの質問に具体的に答えること…
  9. 2017-5-25

    【必読】家計改善は「固定費」の削減から・・・

    家計でも、会社経営でも、国の財政問題でも同じですが、収支の改善・やりくりを考えたときに一番重要となる…
  10. 2017-3-10

    熱心な営業マンと立派な営業マン

    世の中にはいろいろな経営者がいて、中には「名経営者」として世間に広く名前が知れている人や、亡くなった…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る