子どもも部下も「自立」させてあげることが大事です

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

子育ての経験がある人なら誰でもわかることですが、「幼い子どもの成長はとても早く、親に懐(なつ)いて可愛い時期は短期間で終わる」ものです。

 

生まれた直後の赤ちゃん状態や、ハイハイをしていた頃や、つかまり立ちをしていた頃というのはわずか数年で終わりです。

 

アウアウと何をしゃべっているのかわからなく、ちょっと笑っただけで可愛かった時期というのもあっという間に過ぎていきます。

 

0歳~3歳くらいまでの無防備で無垢な時期が、「無防備なだけに一番親が守ってあげなければいけない時期」であり、逆に言うと一番可愛いくて愛くるしい時期でもあります。

 

7~8歳にもなればそろそろ生意気な口をきくようになり、いつまでも親に「おんぶに抱っこに肩車」ではなくなっています。

 

気をつけなければならないのは、「自分が子どもから必要とされていたい」という親の我がままを押し通して子供の成長/自我の確立を阻害してはいけない・・・ということです。

 

つまり、子どもを「依存体質にしてはいけない」ということで、逆に言えば「自立を促す」ことが(さみしいけど)大事なことです。

 

・・・・・・・・・・・

会社でも上司と部下の関係では同じようなことが言えます。

 

部下は配属されたばかりの頃はまだ仕事の見極めができておらず、組織のルールや共通認識感も薄いため、上司に依存するケースが多々あります。

 

最初はそれで構わないと思いますし、上司は最初の頃は特に部下に「依存される」くらいがちょうど良いと思います。

 

でも、それがずっと続いていくと部下は「依存体質」が抜けなくなり、部下自身の成長が妨げられます。

 

上司は、部下の自立を促進してあげるマネジメントを執ることが大事です。

 

上司自身にとって何が良いか?ではなく、部下にとって何が良いか?を頭の隅に入れていつも「部下の自立」を考えてあげることが上司としての愛情だと思います。

 

今、この瞬間に指示をした内容・手順は、果たして部下の自立に役だっているものだろうか・・・・・・?

 

この問いかけを上司は自分の頭の中で反芻して、自問自答してみると良いと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-2-25

    信託形式の投資・運用には要注意!

    未上場の株式を購入する場合や、不動産を購入する場合などでは、その実物を実際に目で確認することができる…
  2. 2022-1-5

    子どものお小遣い/サラリーマン化の伏線

    幼い子どもは親からお小遣いをもらうことで「自分のお金を得る」ようになります。 …
  3. 2021-8-17

    大金を遺すこと(遺産)は必ずしも子のためにならない

    親としては自分の子どもにそれなりのお金を遺してやりたい・・・と少しは思うものです。  …
  4. 2017-12-20

    仕事とプライベートの時間の違い

    仕事とプライベートの時間の過ごし方にはいくつもの違いがありますが、そのうちの一つがこうです。 …
  5. 2022-1-29

    宿命から脱却して運命を引き寄せる/機会を創造する

    「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」とは、株式会社リクルートの創業者/江副 浩正氏の言葉…
  6. 2021-6-26

    時代の変化に気づけるかどうか?

    かつてダーウィンが言った次の言葉は有名です。 「生き残るのは優秀なものでも強いものでもなく、変化に…
  7. 2021-10-11

    株の「売買」に酔いしれてはいけない

    株式売買を頻繁に繰り返してお金を儲けようとする人を「トレーダー」と呼んだりしますが、そうしたトレーダ…
  8. 2017-10-26

    サラリーマンの定年後に必要な覚悟とは?

    多くのサラリーマンは、定年退職後は「就労」をすることなく、自宅でのんびり過ごします。 ある程度…
  9. 2019-4-3

    学生は「点数」で評価され、社会人は「実力」で評価される

    学生の頃は、勉強したことが「点数」をつけられることで評価になりました。 点数で評価されるこ…
  10. 2016-12-29

    為替で1ドル117円30銭~40戦という意味

    今年の1月は1ドル≒117円台でした。 12か月間でいろいろ動いて、結局この年末の為替相場は1…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る