リーダーは当事者意識を強く持つことが大事

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

企業組織はトップ(No.1)とNo.2で決まります。

特にトップの力量次第で、その組織の限界が作られてしまいます。

トップリーダーはプロ意識を他の社員以上に強く持つことが大事です。

プロ意識の代表例は10個あります。

「顧客意識・納期意識・魅力意識・目的意識・目標意識・当事者意識・問題意識・改善意識・コスト意識・品質意識」です。

その中の一つが「当事者意識」です。

リーダーは当事者意識を強く持っていなければ、常に他人事意識になり、責任を負うべき局面でも部下のせいにして自分は逃げようとしてしまいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

会社によってはこんな社長(経営者)がいらっしゃいます。

外部からコンサルタントを招いたとき、自分だけでなく他の役員や管理職も集めて一緒に話を聞こうとされる社長さんです。

でも、最初はこれをしないほうがベターです。

最初は1:1(外部コンサルタントと社長)で話をして、互いに方向性を確認し、共通の価値観や目標を設定することが大切です。

最初から多くの人を集めるのは、多分時間がもったいないから「うちの若い連中にも話を聞かせよう」という親心なのですが、ここで気をつけるべきことが一つあります。

その社長がコンサルタント側に立って自社の幹部社員に「さあ、君たち、○○先生の話をよく聞くんだよ」とやってしまうことです。

違います。

本当によく聞くべきなのはその社長自身だからです。

また話の最後に「みんなよくわかったか?」と社長が言ってしまうのもNGです。

これも同様に一番わかっていなければいけないのは社長自身だからです。

こういう社長はワンマン社長に多いです。

当事者意識が欠けているので、第三者的に傍観者のように聞いてしまうクセがあり、結局話を一番理解しなければいけない当事者なのにそこから逃げてしまう・・・という落とし穴にはまっています。

その姿勢が「現状の良くない社内環境」をつくりあげてきている!・・・と気づくことが大事なのに、なかなか気づかない!・・・・・・だからうまくないのでしょうね。

そう考えると、やはりトップの意識から変えていくことが一番であり、組織はトップ(とNo.2)で決まる!・・・です。

企業再生のためには、社長が見栄を張りたい気持ちを抑え謙虚になって自らが変革していく姿勢が大切です。

会社で起きていることのすべての責任は私にあります・・・と背負えるだけの気概と勇気を持つことが経営リーダーには必要だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-1-29

    光あるところに「別の光」もある

    西暦1850年前後のアメリカ・カリフォルニアで広範囲にわたって金脈が発見されたため、一獲千金を狙って…
  2. 2017-2-11

    ピンチの時、イモ・タマゴ・コーヒー粉のどれになる?

    人が心を入れ替えて変化を起こす時というのは、たいてい何か辛い経験をしたときだと思います。 あま…
  3. 2016-9-28

    「やれたらやります/行けたら行きます」は禁句

    日本人ははっきり断ると角(かど)が立つような気がして、ついつい曖昧な返事をしてしまう・・・とよく言わ…
  4. 2018-10-26

    【重要】財資産を築きお金の不安をなくしたら、自分の好きなことを存分にできます

    自分のやりたいことをやっていたら資産が築けた・・・というのは滅多にないと思います。 反対に、資…
  5. 2022-10-11

    実践しない戦略は絶対に実現しない

    Things may come to those who wait,but only the thi…
  6. 2017-10-31

    【重要マインド】成長なくして成功ナシ!

    赤ちゃんや幼稚園児くらいだと「自分の思い通りにいかないと八つ当たり」します。 小学生~中学生~…
  7. 2017-8-2

    利益を2倍にするテクニックと半分にするテクニック

    たとえば「1万円の商品で経費(原価)が9千円」だと仮定します。 一つ売れると1,000円の儲け…
  8. 2023-7-20

    【成功のコツ】迷ったら全部やる!

    今でも覚えていますが、社会人になりたての頃上司からよく言われた言葉に「変な考え休むに似たり/悩んでい…
  9. 2018-1-26

    1ヶ月「5万円収入増」の仕組みを作る方法とは?

    サラリーマンが給料を「月額5万円アップ」しようとしても、給料は自分の直接のコントロール下にないのでそ…
  10. 2022-12-20

    [重要]「全方向性に頑張る」から「一部の方向性に頑張る」へ変更・・・

    一昔前までは、頑張って人の倍仕事すれば出世もできるし、また見返りとして収入が確実に増え生活が豊かにな…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る