仕事がデキる人の性格は?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

会社内ではそれなりの高い職位に就いていて、給料も高く、社内での権限も有しているけど、実は部下からはけっこう嫌われている/尊敬されていない・・・というサラリーマン上司がいます。

 

そういう人は、「表面上は上位職/管理職」かもしれませんが、「本質的にはヒラ社員」レベルの人だと思います。

 

同じ会社組織の仲間である部下たちの(まあ、そのすべてとは言いませんが)大多数の人から尊敬の念/好感を持たれていないようでは、上位職者/管理職は務まりません。

 

たまたま、過去において何かの拍子で今の地位に就いているだけであって、もともとは上に上がってはいけないレベルの人なのだと思います。

 

もし、仕事がデキる人=ちょっと性格が悪い・・・という誤った認識が社内で堂々とはびこっているなら、その会社組織はヤバいです。

 

誰も出世しようとは思わなくなりますし、出世のためには平気で他人を蹴落としたり、悪事に手を染めたり、不正をすることに躊躇しなくなったりして、また同僚たちからの冷たい蔑視を何とも思わなくなっていきます。

 

そんな会社組織が正常であるはずがありません。

 

やはり、上位職者/管理職は部下の大多数から尊敬・畏敬の念や憧れや好感を持たれるようでないとダメだと思います。

 

本当に仕事がデキる人は性格も良い!・・・という常識観が社内に充満するくらいが良いと思います。

 

実際、「本当に」仕事がデキる人はセルフマネジメントがしっかりとできていて、少なくとも他者の前では「良い人/良きリーダー」を演じることができるものです。

 

普段から自分を客観視したうえで、見せようと思えばいくらでも意識的に性格を良く見せることに長けていて、それができるからこそ「仕事がデキる人」にもなれるのだと思います。

 

上司(リーダー)の立場にある人は、部下たちの大多数から自分がどう思われているのかをチェックしてみると良いと思います。

 

経営者は、社内の管理職(リーダー)を今の地位にそのまま就けておくことが果たして是なのか非なのかを定期的に検討してみると良いと思います。

 

併せて、自分自身がどうなのか?も客観的に判断する/外部の人に探ってもらうことも経営者には大切だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-4-9

    新入社員は「教わり上手」になろう!

    新入社員が入社して、早や一週間が経つ時期です。 新人さんたちはまだまだ仕事に不慣れなハズですが…
  2. 2018-6-16

    フォード車はなぜ黒色が多かったのか?

    「自動車の育ての親」とされるアメリカのヘンリー・フォードは実際に自動車を発明したわけではありません。…
  3. 2018-11-12

    【成功法則】「ビジネスの成功者」はリスクを背負って昇ってきた

    たとえば一つの商品で原価を1万円、販売価格が2万円だとすると、差額の1万円が儲け(利益)となります。…
  4. 2022-7-9

    周囲の状況は「自分」を映す鏡のようなもの・・・

    W・クレメント・ストーンの言葉に 「環境選びは慎重にしましょう。 なぜなら、環境はあなた…
  5. 2024-9-13

    チューリップバブルは6週間で終焉を迎えた・・・

    2024年9月の第2週の金曜日で13日・・・というと、何となくニューヨークの金融恐慌が始まったときの…
  6. 2018-3-8

    【重要】貯金を「必要経費」と思い込む

    貯金ができない人には共通点があります。 それは、「給料が入ってもそこからすぐに貯金分を取り分け…
  7. 2018-4-7

    「傍観者」の生き方より「挑戦者」の生き方を!

    サラリーマンに次の言葉を投げかけて、その後に自分だったらどんな言葉を続けるか聞いてみると、たいてい2…
  8. 2021-3-18

    金の卵を産むガチョウを何羽飼っていますか?

    イソップ童話に、次のような話があります。 自分の飼っているガチョウが黄金の卵を産んでいるのを農…
  9. 2018-4-24

    「自負心」という大切な気持ち

    よく「私は○○だったらできる自負があります」とか、「これまで長年やってきた自負があります」などと言っ…
  10. 2019-4-6

    企業も人も「長期目線」を持ち「利益を蓄積する姿勢」が大切です

    中途採用社員の中には、入社早々野心丸出しで、会社を自分の手で変えようと意気込む人がいます。 中…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る