定年後は所得代替率50%すら難しい?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

現役時代の収入額に比べて、リタイアした後の収入額(=年金額(=)がどれくらいに当たるのか?を表わす比率を「所得代替率」と呼ぶそうです。

 

たとえば、現役時代1ヶ月の平均収入が40万円だったとして、リタイアしたときの公的年金額が15万円だとすれば、所得代替率は37.5%となります。

 

所得代替率が37.5%ということは、6割強の減収です。

 

実際、2019年度の平均数値は約4割減だったとか・・・。

 

大まかに見て「サラリーマンが定年退職すると収入は約4割減る」・・・と頭に入れておくと良いかもしれません(もちろん、個人差はあります)。

 

ある試算によると今後は所得代替率で50%以上を確保することはどんどん難しくなっていくだろう・・・とのことです。

 

・・・・・・・・・・・・
今までは、リタイアして収入が減ってもあまり大きな問題になりませんでした。

 

なぜなら、60歳を超える頃にはすでに身体能力が低下していてお金を使う機会も減っていったから・・・。

 

また現役時代よりも減ったとはいえ普通に暮らしていくには何とかなる程度の年金額をもらえていたから・・・です。

しかし、時代が変わりました。

 

60歳~70歳~80歳~90歳はまだまだ元気に動き回れます。

 

ところが、肝心の生活j資金に余裕がなく、リタイア後にもらえる年金だけでは日々の生活を送ることさえままならないような感じです。

 

もし、リアタイア後も現役時代と同レベルの生活水準を維持したいと思ったら?

→ 答えは簡単です。

現役時代と同額の収入があるようになれば良いだけです。

 

ただし、統計上は所得代替率が5割程度という状況があります。

 

所得代替率が50%という事は、現役時代と同じ生活水準を維持するには、年金と同じ金額を年金以外の収入から稼がなければいけないことを意味します。

もしも自分で働くという選択肢を採るなら、リタイア後もずっと働き続けなければいけません。

 

それもまた一法なのですが、でも、お金のために死ぬまで働き続けるのはあまり感心できることではないような気がします。

 

だからこそ、リタイア後は自分ではなく自分が持っている資産・お金に稼いでもらう形をとることが重要になってくると思います。

 

そうすれば、自分で働く必要はないので自由に時間を使うことができます。

 

資産・お金がお金を稼ぐ仕組みを持っているか持っていないかで、リタイア後のライフイフスタイルが大きく変わることを知って、早めに対処をしておくのが良いと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-2-25

    不動産セミナーで講師が話したキツイ嫌味

    過日(・・・と言っても随分前のことですが)、ある不動産セミナーに参加したときの話です。 その時…
  2. 2017-5-16

    権威を身に付けたかったら・・・

    権威というのは、形はないし、目にも見えません。 本当はあるのかどうかも分からないようなシロモノ…
  3. 2019-1-25

    サラリーマンが同じ業界で独立起業するコツ

    よく言われることですが、サラリーマンが会社を辞めて独立起業するとき、それまで自分がまったく経験をして…
  4. 2023-7-3

    【必見】トヨタの「なぜ?」を5回繰り返せ!と、その続きとは?

    世界を代表する日本の自動車メーカー・トヨタの発展の秘訣話はいろいろありますが、その一つがこれです。 …
  5. 2018-9-23

    【重要】あなたが得る収入の「本質」とは?

    よく言われることですが、人生で大成功をする人というのは自分のことだけではなく、他人も成功したり幸せに…
  6. 2017-2-22

    お金で時間を買う/時は金なり

    A地点からB地点に行くとします。 A地点からB地点に一直線に行くことが効率的で、寄り道して回り…
  7. 2018-1-22

    「最初の1か月は1%の高利息が付きます」の意味

    今の時代は銀行の普通預金に預けても利息が0.001%程度・・・、定期預金に預けても大手銀行で0.01…
  8. 2017-4-22

    仕事を効率よく行うコツとは?

    あと1週間くらいでゴールデンウイークですね。 溜まっている仕事を片づけなければいけない・・・ゴ…
  9. 2017-2-16

    見込み客・お客さまを集めるのではなくて・・・

    営業会議では、よく「客を集めるには・・・」といった言葉が飛び交います。 まあ、別にそれで間違っ…
  10. 2018-5-13

    話し上手になる3つの「会話の極意」とは?

    自分は会話が苦手だ・・・と思う人は、たいてい「気の利いたことを言わなければバカにされる」とか「自分の…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る