定年後は所得代替率50%すら難しい?

現役時代の収入額に比べて、リタイアした後の収入額(=年金額(=)がどれくらいに当たるのか?を表わす比率を「所得代替率」と呼ぶそうです。

 

たとえば、現役時代1ヶ月の平均収入が40万円だったとして、リタイアしたときの公的年金額が15万円だとすれば、所得代替率は37.5%となります。

 

所得代替率が37.5%ということは、6割強の減収です。

 

実際、2019年度の平均数値は約4割減だったとか・・・。

 

大まかに見て「サラリーマンが定年退職すると収入は約4割減る」・・・と頭に入れておくと良いかもしれません(もちろん、個人差はあります)。

 

ある試算によると今後は所得代替率で50%以上を確保することはどんどん難しくなっていくだろう・・・とのことです。

 

・・・・・・・・・・・・
今までは、リタイアして収入が減ってもあまり大きな問題になりませんでした。

 

なぜなら、60歳を超える頃にはすでに身体能力が低下していてお金を使う機会も減っていったから・・・。

 

また現役時代よりも減ったとはいえ普通に暮らしていくには何とかなる程度の年金額をもらえていたから・・・です。

しかし、時代が変わりました。

 

60歳~70歳~80歳~90歳はまだまだ元気に動き回れます。

 

ところが、肝心の生活j資金に余裕がなく、リタイア後にもらえる年金だけでは日々の生活を送ることさえままならないような感じです。

 

もし、リアタイア後も現役時代と同レベルの生活水準を維持したいと思ったら?

→ 答えは簡単です。

現役時代と同額の収入があるようになれば良いだけです。

 

ただし、統計上は所得代替率が5割程度という状況があります。

 

所得代替率が50%という事は、現役時代と同じ生活水準を維持するには、年金と同じ金額を年金以外の収入から稼がなければいけないことを意味します。

もしも自分で働くという選択肢を採るなら、リタイア後もずっと働き続けなければいけません。

 

それもまた一法なのですが、でも、お金のために死ぬまで働き続けるのはあまり感心できることではないような気がします。

 

だからこそ、リタイア後は自分ではなく自分が持っている資産・お金に稼いでもらう形をとることが重要になってくると思います。

 

そうすれば、自分で働く必要はないので自由に時間を使うことができます。

 

資産・お金がお金を稼ぐ仕組みを持っているか持っていないかで、リタイア後のライフイフスタイルが大きく変わることを知って、早めに対処をしておくのが良いと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2020-10-11

    【重要】不動産投資で「自宅の近くで物件探し」はNG?

    本業にほとんど負担をかけずに自分の収入を増やすことができるのが「投資」です。 そして、その代表…
  2. 2017-4-8

    サラリーマンがお金持ちになれない4つの壁

    サラリーマンがお金持ちになるためには越さなければいけないいくつかのハードルがあります。 いわゆ…
  3. 2020-4-25

    環境の変化に対応しなければ生き残れない

    かつてダーウィンが『進化論』で説いたこと =「生き残るのは強いものでも優秀なものでもなく変化に…
  4. 2018-1-22

    「一人王様ゲーム」をやってみませんか?

    昔、合コンや飲み会で「王様ゲーム」というちょっと危ないゲームが流行ったことがあります。 割り箸…
  5. 2018-7-22

    【必読】お金持ちになるコツ(願望の叶え方)

    英語を話せるようになりたければ、英語を話せる人に近づき、教わることがコツの一つです。 スペイン…
  6. 2018-1-11

    【商品開発】商品が先か?中身が先か?

    何かの有料講座・教育プログラムを作るとき、手法としては大きく2つのやり方があります。 A. ま…
  7. 2018-1-30

    欲をかかなければ老後の20万円収入はカンタンに手に入ります

    銀行預金にお金を置いておいてもほとんど利息はゼロ円の時代です。 老後の生活費を貯金の取り崩しで…
  8. 2016-12-7

    人事評価は達成率よりも「達成額」を重視するほうが大切

    会社内では、人によって目標が異なり、目指すゴールの難易度に差があります。 営業部で言えば、月間…
  9. 2017-5-14

    事実と意見の違いに注意を!

    本を出版するときは必ず「プロフィール」を記載します。 これがけっこう曲者(くせもの)です。 …
  10. 2018-3-26

    リタイア後の3つの収入源

    戦国武将・毛利元就の「3本の矢」の教訓は有名です。 本質は「1本の矢だとすぐに折れてしまうが3…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る