信頼されない管理職のパターン例

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

上司・管理職に求められることの一つは「やると言ったら責任をもってやり遂げる覚悟を持つこと」です。

 

この時期、一般職から管理職になったばかりの人がいると思いますが、そうした人の中には気持ちだけが空回りをして、かえって部下や取引先から信頼を失ってしまう残念なパターンの人がいます。

 

そうならないためにも、また自分自身の現状をチェックする意味でも、次のようなことを少し気にしてみると良いと思います。

 

1.安請け合いをしない

(管理職になったことで気持ちが高揚して、自分の力量をはるかに超えたことでもホイホイと安請け合いをして、結局、のちにそれを実現できないことで信頼を失ってしまうパターン)

 

2.数字があいまい

(期限があやふやだったり、目標とする額の設定があやふやだったり、指示の内容があいまいで不適格だったりするのは、結局管理職としての責任逃れと言い訳余地を残しておきたいためであり、部下はそうしたことを見抜いています)

 

3.言葉の端々に抽象的表現が多く出る

(しっかりと・・・とか、ちゃんと・・・とか、言葉自体はキレイなのですがよくよく考えてみれば具体性に欠け、指示があいまいになった表現を多用していると結局は部下からの信頼を失います)

 

・・・・・・・・・・・

大事なことを部下に適切に伝えるには

1.自分の指示内容を「文字」にする

2.自分の指示内容を「声に出して」伝える

3.最後に伝えた指示内容を部下に「反芻させる」

というステップをとると良いと思います。

 

これらは別の言い方をすると「確認」です。

 

そして、この「確認」は「部下への指示」だけでなく、「部下からの報告」でも同様に使えます。

 

新米管理職のうちは特に「確認作業」に重きをおくと良いと思います。

 

確認を習慣にしていくとすべての業務が円滑に進み始めます。

 

そのうえで、上記に書いた「信頼されなくなる悪いパターン3つ」を克服していくと、徐々に管理職としての実績がついてくるはずです。

 

4月は新しく管理職・上司の職に就く人も多い時期です。

 

あまり気負うことなく、でも与えられた職責を全うするためにもこうしたことに気を配って自己啓発を怠らないようにしてもらいたい思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-11-6

    マーチンゲールの法則(勝つことよりも負けないことを考える)

    日本ではまだカジノは認められていませんが、もはや時間の問題でいずれカジノを合法的にやれる時代がきます…
  2. 2025-2-6

    財資産1億円あれば将来の経済的不安は解消される・・・

    ある外資系金融機関の2020年の調査では、日本人で1億円以上の資産を持つ人は約376万人にも上るそう…
  3. 2017-12-29

    学者・評論家と実務家の発想の違い

    クイズです。 400円(100円玉4枚)を持ってパン屋さんにパンを買いに行き、130円(消費税…
  4. 2016-12-26

    不動産投資・投機熱が上がっている?

    先日、街の不動産屋さんの前を通りかかったら、表のガラス窓に「あなたもサラリーマン大家さんになりません…
  5. 2018-1-30

    欲をかかなければ老後の20万円収入はカンタンに手に入ります

    銀行預金にお金を置いておいてもほとんど利息はゼロ円の時代です。 老後の生活費を貯金の取り崩しで…
  6. 2018-8-13

    投資とは「買ったモノをそのままなのにお金を返してもらう」ようなこと

    投機は、買ったモノを転売することでその売買差益を狙う行為です。 多くのビジネスの仕組みはこれと…
  7. 2017-9-15

    【注意!】お金を貯めたくても貯められない人の共通点

    サラリーマンをお金を貯められる人と貯められない人を分けたとき、最初からお金を貯めるつもりがない人は別…
  8. 2018-3-26

    リタイア後の3つの収入源

    戦国武将・毛利元就の「3本の矢」の教訓は有名です。 本質は「1本の矢だとすぐに折れてしまうが3…
  9. 2019-10-18

    小さな一歩が長い道のりを歩ませてくれることに

    今の世の中は通称「ゼロ金利/マイナス金利」の時代です。 マイナス金利というのは、明治・大正…
  10. 2017-8-25

    【必読】G-PDCAサイクルをまわすときに大切なポイントとは?

    仕事をするときでもお金を稼ぐときでも共通して大切なことの一つに、「仕組みを適切につくる」ということが…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る