信頼されない管理職のパターン例

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

上司・管理職に求められることの一つは「やると言ったら責任をもってやり遂げる覚悟を持つこと」です。

 

この時期、一般職から管理職になったばかりの人がいると思いますが、そうした人の中には気持ちだけが空回りをして、かえって部下や取引先から信頼を失ってしまう残念なパターンの人がいます。

 

そうならないためにも、また自分自身の現状をチェックする意味でも、次のようなことを少し気にしてみると良いと思います。

 

1.安請け合いをしない

(管理職になったことで気持ちが高揚して、自分の力量をはるかに超えたことでもホイホイと安請け合いをして、結局、のちにそれを実現できないことで信頼を失ってしまうパターン)

 

2.数字があいまい

(期限があやふやだったり、目標とする額の設定があやふやだったり、指示の内容があいまいで不適格だったりするのは、結局管理職としての責任逃れと言い訳余地を残しておきたいためであり、部下はそうしたことを見抜いています)

 

3.言葉の端々に抽象的表現が多く出る

(しっかりと・・・とか、ちゃんと・・・とか、言葉自体はキレイなのですがよくよく考えてみれば具体性に欠け、指示があいまいになった表現を多用していると結局は部下からの信頼を失います)

 

・・・・・・・・・・・

大事なことを部下に適切に伝えるには

1.自分の指示内容を「文字」にする

2.自分の指示内容を「声に出して」伝える

3.最後に伝えた指示内容を部下に「反芻させる」

というステップをとると良いと思います。

 

これらは別の言い方をすると「確認」です。

 

そして、この「確認」は「部下への指示」だけでなく、「部下からの報告」でも同様に使えます。

 

新米管理職のうちは特に「確認作業」に重きをおくと良いと思います。

 

確認を習慣にしていくとすべての業務が円滑に進み始めます。

 

そのうえで、上記に書いた「信頼されなくなる悪いパターン3つ」を克服していくと、徐々に管理職としての実績がついてくるはずです。

 

4月は新しく管理職・上司の職に就く人も多い時期です。

 

あまり気負うことなく、でも与えられた職責を全うするためにもこうしたことに気を配って自己啓発を怠らないようにしてもらいたい思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2019-10-18

    小さな一歩が長い道のりを歩ませてくれることに

    今の世の中は通称「ゼロ金利/マイナス金利」の時代です。 マイナス金利というのは、明治・大正…
  2. 2019-10-31

    投資から目を背けてはいけない

    5月から「令和」時代が始まり、早6ヶ月(=半年)が経とうとしています。 これからの時代は、昭和…
  3. 2017-12-8

    ソクラテスの言葉「お金持ちが…」

    ギリシャの哲人・ソクラテスの言葉にこんなのがあります。 「お金持ちがどんなにその富を自慢しても…
  4. 2020-3-6

    稼げるときは勢いに乗って稼ぎまくろう!

    自分は元気で健康であっても、家族が病気になったり健康でなくなったりする場合があります。 &nb…
  5. 2020-4-25

    環境の変化に対応しなければ生き残れない

    かつてダーウィンが『進化論』で説いたこと =「生き残るのは強いものでも優秀なものでもなく変化に…
  6. 2017-10-26

    【上司必見】「できない…」と言う部下の真意とは?

    何か物事を「できる/できない」と言うとき、能力的にできることがわかっている場合は「できる」と言い切り…
  7. 2018-2-5

    一億総副業(複業)の時代が来るのか?

    昔から農業を営む人が農業以外の仕事にも就いて収入を得る・・・という「兼業農家」が存在しています。 …
  8. 2018-4-7

    「傍観者」の生き方より「挑戦者」の生き方を!

    サラリーマンに次の言葉を投げかけて、その後に自分だったらどんな言葉を続けるか聞いてみると、たいてい2…
  9. 2018-8-7

    「働く」のは自分ではなくお金を!

    海外旅行に行くといつも思うのは、たとえ自分が飛行機に乗って雲の上だろうが、客船に乗って海の上だろうが…
  10. 2022-10-13

    家族一人当たり月20万円の家賃収入で経済的自由を・・・

    毎月毎月、家賃収入が20万円入ってくるとしたらどんな気持ちになるでしょうか? …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る