上司必見の問題社員の取り扱い方法

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

どこの会社にもなぜか「問題社員」が存在するものです。

そうした問題社員が入社してこないように、事前の採用面接の段階でふるいにかけることが一番望ましいのですが、なかなかこれも難しいことで、猫をかぶっていた普通の社員があるときから急に問題社員になることもあります。

会社組織においては、すべてが優秀な社員というわけにはいきませんが、そうは言ってもやはり「問題社員」が一人でもいると他の社員の士気にもかかわりますし、ハッキリ言って「腐ったリンゴは全体を腐らせ」ます。

したがって、早晩退場してもらうことが大事で、「排除」することがリーダーには求められますし、他の社員たちもそれを願っているものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

問題社員かどうかを見分けるとき、リーダー個人の一人で判断してはいけません。周りも同じ意見かどうかを確認することが必要です。

虚言、倫理観の欠如、不誠実等の問題があり、再三の更生指導にもかかわらずその芽がない場合は、就業規則に照らし合わせて辞めさせる(=解雇)にもっていくのが正しいと思います。

信用のおけない社員が一人いるだけで、組織全体に悪影響を及ぼします。組織そのものに批判的だったり、反抗的な態度を取り続けてる社員も同様です。

大事なポイントは「再三再四の更生指導を行なったにもかかわらず・・・」ということです。

解雇事由にあたるかどうか?その法的根拠は?・・・といったことはここでは割愛しますが、とにかく問題社員を辞めさせるなら、キチンと面談して直に会って話すことが大事です。

メールや文書を渡して終わり・・・では禍根を残します。正式に通告する前に情報が洩れて本人に伝わる・・・というのも上手くありません。

通告された本人は落ち込んだり、怒りだしたりするかもしれませんが、それを売り言葉にして買い言葉で対抗してもいけないです。冷静に、かつ温かみのある対応を心がけることが大事です。

辞めさせるのではなく、別の部署に異動させるという手もあります。この手法のほうがまだ有効です。なぜなら、本人に再生の場が与えられるからです。

いずれにしても、問題社員を取り扱うときは感情的にならず、常に理論的・合理的に対応することが重要です。そして、それを都度記録し、積み重ねておくことが大切です。

つまり、時間がかかる、ということです。

時間をかけて何か一つの目標を達成する・・・というのは、どんなことにおいても重要なプロセスであり、重要な考え方だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-6-27

    問題解決時に気をつける「ある質問」とは?

    仕事ではさまざまな問題が生じます。 リーダーは、責任をもってそれらすべての解決に力を注ぐことが…
  2. 2020-10-23

    給料が上がっても油断してはいけない

    サラリーマが「高給取りになる」ことは一つの理想ですが、少し気をつけなければいけないのは、「給料が上が…
  3. 2017-1-31

    文句を言いたげな社員を味方にする方法(ソクラテス式のマネジメント術)

    サラリーマンというのは自分勝手な生き物で、入社するときはさんざん美辞麗句を並べて、何とか採用してもら…
  4. 2019-3-3

    お客さまと接する社員は末端社員ではない

    どんな会社・お店でも、現場の最先端でお客さまに直接サービスを提供しているのは、会社のトップ(社長)で…
  5. 2020-12-26

    【必読】3年あれば人生は変えられる

    人生を変えたければ、「住むところ」を大きく変えればまず間違いなく変えられます。 …
  6. 2019-5-7

    貯めて増やすことは面白い!

    ある生命保険株式会社の調査によると、4人に3人(77%)がお金の不安を感じている・・・とか。 …
  7. 2021-8-17

    大金を遺すこと(遺産)は必ずしも子のためにならない

    親としては自分の子どもにそれなりのお金を遺してやりたい・・・と少しは思うものです。  …
  8. 2023-12-3

    【注意】怒っている人に怒り返すとドツボに嵌る

    怒っている人と接する時、「怒っている人に怒り返す」とタダのケンカ/言い合いになります。 互いに…
  9. 2019-8-13

    「○○には価値がある」と思っている人を見つけてその○○を売り込む

    経済的に自由に生きたければ、早く自立することが必要です。 そのためには「稼ぐ力」を身に付け…
  10. 2021-3-31

    自宅用に購入した不動産を賃貸にまわす

    サラリーマンとして働く別々の2人がまったく同じ4000万円の家を購入したと仮定します。 &nb…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る