※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

会社のリーダーがみんなスーパーマンではありません。

つまり、何でもできるわけではない!・・・ということです。

得手・不得手というのは誰にでもあります。

リーダーの中には人前で話をさせたらアカン!・・・という人もいたりします。

つまり、人前で話をするスキルが不足しているリーダーです。

そういう人が陥るワナは、聞いている人全員に「自分の言いたいことだけを話そう」として、しかも「脈絡のないストーリー展開」で話してしまうことです。

そういう話はつまらないものです。

話す側のリーダーがそもそもつまらなそうに話をしていたらもう最悪ですね。

当の本人がつまらないのでは、まったくもってつまらない話になるだけです。

ここで大事なのは「相手の聞きたいことを交えて自分ならではの話をする」ことや「論理的、もしくは起承転結など軸のあるストーリーで話す」ということです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

つまらない話の一つに「同じ単語、表現が繰り返し出てくる」ということがあります。

一度聞けば分かることを、何回も繰り返し聞かされると、人は耳にシャッターを降ろしてもうそこから先は聞きたくないなあ・・・と感じてしまいます。

また、聞いている側からすれば「自分が好感を持っていない人が話す自分の興味・関心の無い話」ほどつまらないことはありません。

リーダーに人望があって、人格者として尊敬を受けているような人なら、聞いている人はそんなにつまらない話だとは受け取りません。

つまらない話しだと受けとめてしまうとき、それはもしかしたら、そもそも人間的にあまり尊敬されていないリーダーなのかもしれません。

リーダーは人を目的の方向に向かって引っ張って行くことが大切ですから、嫌われるような人だとリーダーとして不向きです。

ある程度の人間力を備え、部下や周りの人からある程度の好感を得ている人物であることが必要です。

話力には営業力のエッセンスが含まれています。

営業経験(実績)のある人のほうが話がうまいと言われるのはそうした背景があるからかもしれません。

話術・・・やたあ!を意識することも大切ですね。

■参考
『話が面白いと感じる「や・た・あ」話術』(2015年5月25日)

http://ameblo.jp/superameba/entry-11937285973.html

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2021-3-31

    自宅用に購入した不動産を賃貸にまわす

    サラリーマンとして働く別々の2人がまったく同じ4000万円の家を購入したと仮定します。 &nb…
  2. 2017-6-18

    砂糖を入れたハズなのにコーヒーが甘くない・・・とき

    私はコーヒーが好きで、毎朝コーヒーを飲まないと、その日の調子が悪くなってしまう・・・と自分で勝手に妄…
  3. 2019-7-13

    お金は稼いだら「増やしてから」使おう!

    かつて戦後の時代など、「モノがない時代」というのは「(モノが)あるだけで」幸せでした。 当時は…
  4. 2019-10-27

    経済破綻しないためのコツ=収入の範囲内で生活

    サラリーマン家計が破綻しないための最大のコツは「その月の収入の範囲内でその月の生活をする/支払いをす…
  5. 2017-12-4

    未来を自分の手で創っていこう!

    未来は「変える」というよりも「創る」という表現のほうが正しいのかもしれません。 なぜなら、未来…
  6. 2016-12-31

    【大晦日】欲とは山だけを求めるようなものです

    人生山あり谷あり・・・ですし、人の感情も起伏がありますから、感情も山あり谷あり・・・と言えます。 …
  7. 2022-1-5

    子どものお小遣い/サラリーマン化の伏線

    幼い子どもは親からお小遣いをもらうことで「自分のお金を得る」ようになります。 …
  8. 2016-12-29

    北斗の拳/ラオウの最期の言葉

    『北斗の拳』というマンガでラオウが自分の人生最期に放った言葉「我が生涯に一片の悔い無し!」というセリ…
  9. 2020-6-11

    安易に「副業」を始めて二重に苦労をしてはいけない・・・

    ちょっと前まで新型コロナで世間は不安と恐怖でいっぱいだったと思いますが、「喉元過ぎれば熱さ忘れる」・…
  10. 2017-5-1

    【FX】投機の3段階とは?【株式】

    銀行預金の利息があまりに低い時代ですから、ただ銀行に預けていてもお金がどんどん増えることはありません…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る