お金は使ってこそ価値を持つ/死んだら使えない

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

お金をもらって喜ぶ人より、言葉をもらって喜ぶ人のほうが霊格が高い・・・と言われます。

若いときはお金が手元に入ってくるのが楽しくて楽しくて仕方ないものですが、歳をとっていくとお金を得ることよりも今日一日を生きられることのほうが嬉しく仕方ないことになっていきます。

また、お金は稼ぐことも大事だけど、稼いだお金をどう使うかのほうがもっと重要だと気づくようになります。

そして、いかにして有効に使って自分だけでなく周りの人にも喜んでもらうか/周りの人にも幸せ感を感じてもらえるか・・・ということに意識が向かい始めます。

それがうまく叶ったときは楽しくて嬉しくてたまりません。

・・・・・・・・・

多くのサラリーマンは、日々何となくお金を稼ぎたいと考えていますが、実はそれほど真剣にお金について考えていないのが実状かもしれません。

仕事にばかり意識が向かって日々の生き方やお金についてはちょっとボンヤリとしている感が否めません。

そして、せっかく稼いだお金を貯め込んだままにしがちです。

余程のことがない限り貯めこんだ預金を解約しようとしません。

そうこうしているうちに「使うべきタイミング」を逃してしまう人も少なくないと思われます。

せっかく稼いだお金を漠然とした不安に妨げられたままで単に貯め込むだけで済ませるのはいい加減やめることにしよう・・・と、意思を転換させる決意が大切です。

お金は使ってこそ価値を持ちます。

お金を持って死んでいっても意味がありません。

人生ではやれることに賞味期限があるものもあります。

今の時期でなければできないことも多々あります。

極端なことを言えば、90歳で車椅子/寝たきりになってから世界一周旅行に行こうとしてもおそらく一人では無理です。

物理的には行けなくもないのですが、現実的にはほぼ無理です。

「いつかやろう」と思っていることは、きっとやれないまま死ぬことになるでしょう。

80歳くらいを健康寿命と考えれば、残りの人生を80歳から逆算してあと何年自分は健康にやりたいことをやれるだろうか?と考えることができます。

今40歳の人であれば残り40年くらいです。

この40年を3~5年ごとに区切ってみて、それぞれの区間でやりたいことを書き出してみると良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2020-11-5

    【営業パーソン】キャクラクター営業は早く卒業すべし!

    営業の世界には「キャラクター営業」という言葉があります。 営業マンが商品の…
  2. 2025-3-2

    理論を頭の隅において実行してみると意外とうまくいくかも?!

    私が現役時代、何か新しいプロジェクトを発案し、それを実行しようと具申すると、必ず横から反対意見を出し…
  3. 2017-10-7

    新規ビジネスのチャンスを見つけるヒント=「不」の効用

    ビジネスは「まず顧客ありき」で、「顧客=需要」が必要です。 その需要を見つめるためのヒント、す…
  4. 2022-12-9

    ビジネスは「できないことをできるように」しないと繁栄できません

    人の成長とは「できなかったことができるようになる」ことにその本質があります。 同様に、ビジネス…
  5. 2018-2-18

    お金の使い方の「癖」チェック

    そろそろ冬物の洋服がバーゲンセールを迎える時期です。 こんな時は以前から欲しかったものを買うチ…
  6. 2018-7-27

    【自己診断付き】歳をとったら「フレイル」に要注意!

    元気な人も歳を取り、いつか元気でなくなっていきます。 残念ですが、人間である以上仕方のないこと…
  7. 2020-1-11

    貯まらなければ「使う」ことはできない・・・

    何かを「使う(使用する)」という行為をするなら、大前提としてそこにその使うものが在る(存在している)…
  8. 2017-5-18

    お金の仕組みを活用できる人/できない人

    現在、お金は単なる数字でしかない・・・とも言えます。 銀行預金の通帳はただ数字が印字され、一行…
  9. 2019-4-2

    企業を選ぶ際の「生きがいと働きがい」

    今の時期、大学新4年生は翌年の就職に向けて企業の会社説明会に数多く参加します。 それぞれの企業…
  10. 2016-10-12

    権利収入の一つ、継続課金制度を導入しているか?

    電気・ガス・水道・電話の「基本料金」と呼ばれるものは、それを使おうと使わなかろうと関係なく毎月継続的…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る