お金は使ってこそ価値を持つ/死んだら使えない

お金をもらって喜ぶ人より、言葉をもらって喜ぶ人のほうが霊格が高い・・・と言われます。

若いときはお金が手元に入ってくるのが楽しくて楽しくて仕方ないものですが、歳をとっていくとお金を得ることよりも今日一日を生きられることのほうが嬉しく仕方ないことになっていきます。

また、お金は稼ぐことも大事だけど、稼いだお金をどう使うかのほうがもっと重要だと気づくようになります。

そして、いかにして有効に使って自分だけでなく周りの人にも喜んでもらうか/周りの人にも幸せ感を感じてもらえるか・・・ということに意識が向かい始めます。

それがうまく叶ったときは楽しくて嬉しくてたまりません。

・・・・・・・・・

多くのサラリーマンは、日々何となくお金を稼ぎたいと考えていますが、実はそれほど真剣にお金について考えていないのが実状かもしれません。

仕事にばかり意識が向かって日々の生き方やお金についてはちょっとボンヤリとしている感が否めません。

そして、せっかく稼いだお金を貯め込んだままにしがちです。

余程のことがない限り貯めこんだ預金を解約しようとしません。

そうこうしているうちに「使うべきタイミング」を逃してしまう人も少なくないと思われます。

せっかく稼いだお金を漠然とした不安に妨げられたままで単に貯め込むだけで済ませるのはいい加減やめることにしよう・・・と、意思を転換させる決意が大切です。

お金は使ってこそ価値を持ちます。

お金を持って死んでいっても意味がありません。

人生ではやれることに賞味期限があるものもあります。

今の時期でなければできないことも多々あります。

極端なことを言えば、90歳で車椅子/寝たきりになってから世界一周旅行に行こうとしてもおそらく一人では無理です。

物理的には行けなくもないのですが、現実的にはほぼ無理です。

「いつかやろう」と思っていることは、きっとやれないまま死ぬことになるでしょう。

80歳くらいを健康寿命と考えれば、残りの人生を80歳から逆算してあと何年自分は健康にやりたいことをやれるだろうか?と考えることができます。

今40歳の人であれば残り40年くらいです。

この40年を3~5年ごとに区切ってみて、それぞれの区間でやりたいことを書き出してみると良いと思います。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2021-3-14

    経営改善/家計改善のセオリー

    コロナ禍によって多くの会社や家庭が経済的に苦しくなった・・・と言われています。 …
  2. 2017-5-25

    【必読】家計改善は「固定費」の削減から・・・

    家計でも、会社経営でも、国の財政問題でも同じですが、収支の改善・やりくりを考えたときに一番重要となる…
  3. 2018-7-6

    見逃しの三振ほどもったいないことはない

    野球ではアウトを3つとれば攻守交替となります。そのアウトの取り方/取られ方にはいろいろありますが、攻…
  4. 2017-11-29

    【推移公開】最初に収益不動産を購入してから7年経ちました

    不動産投資を最近始められた人はこれからがたいへん楽しみだと思いますが、一応「投資」である以上リスクも…
  5. 2020-12-16

    自分の手持ち現金・資産は確実に増えているのだろうか?

    人は成人してお金を自分の力で得るようになります。 ビジネスを行なってゼロか…
  6. 2017-1-18

    部下の欠点・短所を指摘するときのコツ

    上司が部下を自分のデスクに呼んだとします。 上司にそのつもりがなくても、上司の言うことは得てし…
  7. 2017-6-16

    リーダーが社員に与えるべき正しい負荷とは?

    作用があれば反作用があるように、負荷をかけるとその負荷に反発してある種の「力」が起きます。 筋…
  8. 2019-8-13

    「○○には価値がある」と思っている人を見つけてその○○を売り込む

    経済的に自由に生きたければ、早く自立することが必要です。 そのためには「稼ぐ力」を身に付け…
  9. 2022-1-5

    子どものお小遣い/サラリーマン化の伏線

    幼い子どもは親からお小遣いをもらうことで「自分のお金を得る」ようになります。 …
  10. 2018-11-2

    「期待値」で判断する投機手法

    人は、投機したお金が0円になる可能性がある・・・と最初からわかっていれば、その投機を控えるか少額に抑…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る