5年後、10年後にはどうなっていたいのか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

経営者の立場の人は年齢に関係無く、5年後・・・10年後の自社をイメージして、そこに向かって今現在のレールを敷くという思考を持つ必要があります。

そうしなければ日々惰性で何となく経営業務を行なっているだけで、経営者とは呼べず、ヒラ社員と同じことになってしまいます。

経営者の仕事は、目の前の仕事を淡々とこなすことではなく会社全体の未来を作ることにあります。

5年後・・・10年後をイメージせずに会社の未来を作ることなどできません。

5年後・・・10年後・・・というのはちょっとした中間ゴールであって、通称メルクマールと呼ばれるものですが、経営者の方でもこのゴールを決めていない人がたくさんいるように思います。

そんな経営者が経営する会社のままだと、優秀な人材は離れていきますし、そもそも優秀な社員が入社してくれることを望むのにも無理があります。

・・・・・・・・・

会社経営に限らず、個々人のプライベートな人生においても同様のことが言えます。

人は誰しも自分自身の人生の経営者です。

自分の未来をどんなふうに想い描いているのか?

卑近なところでは1年後の自分像(自分の生活パターン)をどう描いているのか?

人間誰しも歳を取るわけで、1年後には1歳年齢が増えていますし、5年後には当然5歳年齢が増えています。

歳が増えた結果として直面する新たな課題・困難を現在の時点で完璧に予想・予測することはできませんが、言えるのは「60代以降にもなれば人は老化現象によって身体機能に衰えが生じる」ということです(20代や30代と比べれば)。

頭脳の力(記憶力、理解力、発想力など)もかなり下がります。

そういう状態で、20代~40代と同じライフスタイルを送れると考えるほうがおかしいです。

同居している家族も(ペットを含む)同じように〇歳分の年齢が増えるわけですから、そちらでも想定される課題や困難が存在します。

こうした諸々のことを加味したうえで、自分の人生の先々(5年後・・・10年後・・・)を想定し、理想としてはどうなっていたいのか?どんな人生を歩んでいたいのか?を思い描くことが大事です。

そして、それを踏まえたうえで、そこに向かって今からどんな準備や努力ができるのか・・・と考えることが、人生における大きな戦略の一つだと言えます。

こうしたことを何も考えずに「日々、ガムシャラに頑張って仕事をしています」・・・が通用するのはやはり20代くらいまでだと思います。

なぜなら、その年代は何があろうといくらでもやり直しがきく年代だからです。

30代になったら、そろそろそうしたガムシャラさを徐々に卒業することを心の隅に置くことも大切です。

サラリーマンで、定年になるまで逃げ切れればそれで良し・・・などという逃げの意識を持つことは止めて、もっと意欲的・挑戦的に自分の人生を構築していくほうがベターだと思います。

さて、今から5年後・・・10年後の未来像をどんなふうに想い描きますか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-3-28

    若いときほど、金融商品よりも自分への投資を!

    金融商品に投資をして「お金に働いてもらう/お金がお金を生み出す」・・・ということを実践することは大切…
  2. 2017-12-17

    【必読】借金返済が一生終わらないのはダメなことなのか?

    一般的に「お金を借りる」と、その後は「元金+利子の返済」となります。 着実に実行していけば、か…
  3. 2020-1-3

    お金の使い道は大きく3つ/投資のススメ

    子どもの頃、「お年玉は貯金しなさい」と親に言われた人は多いと思います。 私もそうでした。 …
  4. 2018-11-2

    「期待値」で判断する投機手法

    人は、投機したお金が0円になる可能性がある・・・と最初からわかっていれば、その投機を控えるか少額に抑…
  5. 2019-8-23

    元・銀行員…がお金のプロとは限らない

    インターネットを利用して、セミナービジネスや、情報商材ビジネスや、塾・サークルビジネスを始める「元・…
  6. 2018-5-1

    【注意】三流社員で満足してはいけない

    新入社員は早く「一人前」になることを求められ、本人もそのつもりで働きます。 「一人前」とは「ひ…
  7. 2018-5-18

    インフレ時は貯蓄より「投資」が良い理由

    政府と日銀がインフレ率2%目標を掲げて、物価を一生懸命上げようとしていることを人々は忘れかけてきてい…
  8. 2021-12-27

    より良い人生を送るための種まきを年末に!

    「資産が億円レベル」という人であれば、かなりの贅沢さえしなければ老後の生活はほぼ安泰だと言えます。 …
  9. 2022-1-18

    長きに渡って通用するものを身につけよう!

    勉強でも仕事でも、人は短期で結果が出ることを追い求めがちです。 確かに「求…
  10. 2017-1-25

    【注意!】「リボ払い」の怖いところ

    クレジットカードで買い物をするときは、「一括払い」が大原則です。 お金の教養のある人は、間違っ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る