10~20年後に消えているかもしれない職・仕事

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

かつてタイプを打つ職(タイプライター)がありました。

でも、今ではもうありません。

昔、写真と言えば「フィルム」が当たり前でしたが、今ではもうデジカメにとって代わりました。

そのデジカメも、スマホの普及で需要が減ってきています。

かつては「人力」で行っていたことが技術の進歩により機械・ロボットにとって代わられたことは多々あります。

会社の受付には従来「人」がいるのが当たり前でしたが、内線電話機に代わり、最近ではついに人型ロボットが誕生しています。

すごいものです。

どんどん他の職種でも人力がカットされてその職・仕事に就いている人が職を失う恐れがあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・

20年後にはかなり激戦となっていて生き残るのが厳しいだろう・・・と言われている職・仕事にはたとえばこんなのがあります。

弁護士、会計士、司法書士、行政書士、社会保険労務士など士業と呼ばれるもの、整体師、はり・きゅう師、教師、マッサージ師などの師業と呼ばれるものです。

また、インターネットで同一商品の価格比較をカンタンにできるようになったことでいわゆる店頭販売による消費活動が減少することも既に起こっています。

それはつまり、店員がいらない(減る)ということを意味します。

インターネットの普及は新聞や雑誌・書籍の販売部数を減らし、テレビ・ラジオのマスメディアの需要も奪いました。

そうした業界で働く人の中には、方向転換を余儀なくされる人も多く出てくると思われます。

言えるのは、今から20年前に今の社会情勢や経済情勢を的確に予言・予測できた人が誰もいないように、今の段階で20年後の世界を完全・完璧に予測できる人なんていない、ということです。

ある程度の予測はもちろんできます。

少なくとも、かなりの確率で職がなくなるであろう職についてはあえて今からそこに飛び込んでいく必要はなく、むしろ今その仕事に就いている人たちは早めに人生の岐路を選択し直すことが大事かもしれません。

これを一般的に「先見性(力)」と言います。

10年後・・・20年後にもう働いていないのであれば構わないですが、まだまだ働いている予定の人は今から少しづつ準備をして動き始めることが大事だと思います。

思い立ったが吉日ですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-7-4

    「石の上にも3年」と言いますが・・・

    東京オリンピックまで、暦上はあと3年です。 3年しかない!と思うより、3年もある!と思って準備…
  2. 2018-2-1

    己を奮い立たせる言葉を持とう!

    サラリーマンの多くは、歳を重ねるにつれて会社内で地位が上がり、経済的にもゆとりができて、若い頃を振り…
  3. 2021-9-26

    納期/締め切りがあると人は動きます

    コロナ禍において政府はいろんな名目でお金を世にバラマキました。 ところがお…
  4. 2018-2-18

    お金の使い方の「癖」チェック

    そろそろ冬物の洋服がバーゲンセールを迎える時期です。 こんな時は以前から欲しかったものを買うチ…
  5. 2017-11-19

    下積み時代を経験した人ほど不遇の時代を乗り越えやすい

    若い頃に職場で体験する苦労や一人前になる間の期間のことを「下積み」と呼んだりします。 上に先輩…
  6. 2018-1-22

    「最初の1か月は1%の高利息が付きます」の意味

    今の時代は銀行の普通預金に預けても利息が0.001%程度・・・、定期預金に預けても大手銀行で0.01…
  7. 2021-6-11

    死ぬときに後悔をしないための決断

    人生は選択の連続ですが、ほとんどの場合、人は無意識化で選択・行動をしているために「自分が選択の連続で…
  8. 2018-1-26

    1ヶ月「5万円収入増」の仕組みを作る方法とは?

    サラリーマンが給料を「月額5万円アップ」しようとしても、給料は自分の直接のコントロール下にないのでそ…
  9. 2017-11-20

    成功者に教えを請う方法(相手を気持ち良くさせる言葉)

    ビジネスにおいて、他者と協調し、お互いに切磋琢磨して高めあっていく姿勢は大切です。 中でも、明…
  10. 2020-11-5

    【営業パーソン】キャクラクター営業は早く卒業すべし!

    営業の世界には「キャラクター営業」という言葉があります。 営業マンが商品の…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る