10~20年後に消えているかもしれない職・仕事

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

かつてタイプを打つ職(タイプライター)がありました。

でも、今ではもうありません。

昔、写真と言えば「フィルム」が当たり前でしたが、今ではもうデジカメにとって代わりました。

そのデジカメも、スマホの普及で需要が減ってきています。

かつては「人力」で行っていたことが技術の進歩により機械・ロボットにとって代わられたことは多々あります。

会社の受付には従来「人」がいるのが当たり前でしたが、内線電話機に代わり、最近ではついに人型ロボットが誕生しています。

すごいものです。

どんどん他の職種でも人力がカットされてその職・仕事に就いている人が職を失う恐れがあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・

20年後にはかなり激戦となっていて生き残るのが厳しいだろう・・・と言われている職・仕事にはたとえばこんなのがあります。

弁護士、会計士、司法書士、行政書士、社会保険労務士など士業と呼ばれるもの、整体師、はり・きゅう師、教師、マッサージ師などの師業と呼ばれるものです。

また、インターネットで同一商品の価格比較をカンタンにできるようになったことでいわゆる店頭販売による消費活動が減少することも既に起こっています。

それはつまり、店員がいらない(減る)ということを意味します。

インターネットの普及は新聞や雑誌・書籍の販売部数を減らし、テレビ・ラジオのマスメディアの需要も奪いました。

そうした業界で働く人の中には、方向転換を余儀なくされる人も多く出てくると思われます。

言えるのは、今から20年前に今の社会情勢や経済情勢を的確に予言・予測できた人が誰もいないように、今の段階で20年後の世界を完全・完璧に予測できる人なんていない、ということです。

ある程度の予測はもちろんできます。

少なくとも、かなりの確率で職がなくなるであろう職についてはあえて今からそこに飛び込んでいく必要はなく、むしろ今その仕事に就いている人たちは早めに人生の岐路を選択し直すことが大事かもしれません。

これを一般的に「先見性(力)」と言います。

10年後・・・20年後にもう働いていないのであれば構わないですが、まだまだ働いている予定の人は今から少しづつ準備をして動き始めることが大事だと思います。

思い立ったが吉日ですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-4-9

    【新年度】挫折しない「目標設定」で大事なこと

    人は、年初に目標を設定したりします。 キチンと紙に書いている人もいると思いますが、単に自分の願…
  2. 2017-10-26

    サラリーマンの定年後に必要な覚悟とは?

    多くのサラリーマンは、定年退職後は「就労」をすることなく、自宅でのんびり過ごします。 ある程度…
  3. 2018-5-1

    【注意】三流社員で満足してはいけない

    新入社員は早く「一人前」になることを求められ、本人もそのつもりで働きます。 「一人前」とは「ひ…
  4. 2017-6-22

    サラリーマンが心がける大事なことの一つ

    私が大学卒業後、26年間会社員として働いた中で「あえて何か自慢すするとしたら何ですか?」・・・と聞か…
  5. 2021-12-30

    【重要】休むも相場

    20世紀前半のアメリカ・ウオール街で「グレート・ベア」の異名をとった投資家ジェシー・リバモアはあると…
  6. 2018-7-8

    「お金」は本当に存在しているのか?

    ちょっと極端な例ですが、国民全員がある日急に自分がお金を預けている銀行に行ってその預金額のすべてを引…
  7. 2017-2-26

    お金がない!と思ったら…(お金を自由に稼げる方法・仕組みを持っていますか?)

    「お金」を持っていないと悩んでいる人の本質的問題は、「お金がない」ことにあるのではなくて、「お金を得…
  8. 2017-11-27

    現在の出来事をポジティブにとらえよう!

    昔のイヤな出来事や辛かった時代のことをふと思い出して、「今から思えば、あのおかげで今の自分があるのか…
  9. 2025-3-1

    元手資金×運用利回り・・・から逆算して生活費を捻出しませんか?

    仮に老後の年間生活費が300万円(=毎月の生活費が25万円)と想定します。 300万円の25倍…
  10. 2017-12-3

    【不動産投資】フルローン、オーバーローンとは?

    不動産投資でよく出てくる言葉の一つに「フルローン」とか「オーバーローン」という言葉があります。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る