高学歴者が出世しやすい時代は過ぎ去った・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

令和の時代に高学歴はメリットあるのか?

子どもを育てる親の多くは、自分の子どもが偏差値の高い高校や大学に進学することを望んでいます。

そのために、都会では「中学受験」があったり、「小学受験」もあります。

なぜそうしたことをするのか?というと、高学歴であれば将来安泰とか出世しやすいなどという古くからの考え方に縛られているからです。

確かに親世代の頃はそうだったかもしれませんが(イヤ、今の親世代もそうした時代ではなくなっているかも)、昨今の時代環境では「高学歴=将来安泰/出世」の道はもう閉ざされている・・・と言ったほうが正しいような気がします。

今の時代に「高学歴はメリットがあるのか?」というと、昭和の時代ほどはない・・・というのが正解だと思います。

昭和の時代は、公務員や会社員になるのが当たり前だったので、就職・出世に影響する学歴は重要でした。

しかし、今は、資金ほぼゼロでも自分で起業できる時代となり、自分で事業を起こす場合は学歴はほぼ関係ありません。

また、公務員や会社員の世界においても、学歴よりスキルや実績が重要視される時代になってきています。

つまり、学歴の重要性は以前よりも確実に落ちているわけです。

親としてはちょっと悩ましいところです。

自分の子の幸せを願わない親はいないと思いますが、そのために「高学歴を求める」ことが果たして正しいのかどうか?・・・という苦慮が起きます。

高学歴を獲得するには、相当の「学習時間/勉強時間」を要しますし、何かを得るためには別の何かを犠牲にする・・・という原理原則を鑑みるとそれが足枷となって「結局、何が子どものために良いことなのか分からない!」というジレンマに陥ります。

それだけの時間を使えば、今の時代は別のリターンを期待することも十分可能です。

高学歴を得て公務員や会社員になったとして、その結果が「年収1000万円くらい」で、しかも「休みも取りにくく長時間労働を強いられる」、「常にリストラの危機を抱えた状態」といったことではあまり意味がありません。

自営業や経営者や投資家などであれば、事業を軌道に乗せるまでは大変ですが、その代わり収入は青天井ですし、休みも自分の裁量が効きますし、クビになることもありません。

言えるのは「中途半端になるくらいならムリをしない」・・・「牛後となるより鶏口となれのほうがこれからはベターの可能性が高いということです。

親の立場として、こうした考え方を意識しておくことも大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-11-17

    人生を変えたければ「○○○」が有効です

    今に満足していますか? もし満足できていなくて、自分でも何かを変えなければいけない・・・と思い…
  2. 2017-7-21

    「投資脳」を持てない人はムリに投資をしないほうがいいかも?

    「投資とはインカムゲインを求めること」であり、キャピタルゲイン(売買差益)を求めるのは「投機」と私は…
  3. 2017-6-12

    ブランド品を身に付けたがらないお金持ちの人たち

    サラリーマンは高級品を身に付けることを意識しがちですが、ビジネスマンは逆に高級品を身に付けないことを…
  4. 2022-5-9

    「継続した」収入源がますます必要になります

    いきていく・・・というのは「命を継続していく」ことでもあります。 この「継続」という概念は非常…
  5. 2018-12-21

    【注意】投資がキケンなのではなく◯◯◯がキケンです!

    世の中には「投資はキケンだから絶対にやらない!」という人もいます。 もちろん、それはその人の自…
  6. 2017-12-17

    【必読】借金返済が一生終わらないのはダメなことなのか?

    一般的に「お金を借りる」と、その後は「元金+利子の返済」となります。 着実に実行していけば、か…
  7. 2017-2-11

    ピンチの時、イモ・タマゴ・コーヒー粉のどれになる?

    人が心を入れ替えて変化を起こす時というのは、たいてい何か辛い経験をしたときだと思います。 あま…
  8. 2019-7-9

    「危ないこと」と「怖いこと」と「勇気」

    「投資」は危ない・・・怖い・・・と言う人がいます。 年齢にもよりますが、「危ないことには近…
  9. 2016-10-12

    権利収入の一つ、継続課金制度を導入しているか?

    電気・ガス・水道・電話の「基本料金」と呼ばれるものは、それを使おうと使わなかろうと関係なく毎月継続的…
  10. 2018-6-6

    紀州のドンファン殺人事件/遺言書を書くべき人たち

    和歌山県田辺市の会社経営者/野崎幸助さん(77)が自宅で死亡していた件・・・が、今マスコミを賑わせて…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る