高学歴者が出世しやすい時代は過ぎ去った・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

令和の時代に高学歴はメリットあるのか?

子どもを育てる親の多くは、自分の子どもが偏差値の高い高校や大学に進学することを望んでいます。

そのために、都会では「中学受験」があったり、「小学受験」もあります。

なぜそうしたことをするのか?というと、高学歴であれば将来安泰とか出世しやすいなどという古くからの考え方に縛られているからです。

確かに親世代の頃はそうだったかもしれませんが(イヤ、今の親世代もそうした時代ではなくなっているかも)、昨今の時代環境では「高学歴=将来安泰/出世」の道はもう閉ざされている・・・と言ったほうが正しいような気がします。

今の時代に「高学歴はメリットがあるのか?」というと、昭和の時代ほどはない・・・というのが正解だと思います。

昭和の時代は、公務員や会社員になるのが当たり前だったので、就職・出世に影響する学歴は重要でした。

しかし、今は、資金ほぼゼロでも自分で起業できる時代となり、自分で事業を起こす場合は学歴はほぼ関係ありません。

また、公務員や会社員の世界においても、学歴よりスキルや実績が重要視される時代になってきています。

つまり、学歴の重要性は以前よりも確実に落ちているわけです。

親としてはちょっと悩ましいところです。

自分の子の幸せを願わない親はいないと思いますが、そのために「高学歴を求める」ことが果たして正しいのかどうか?・・・という苦慮が起きます。

高学歴を獲得するには、相当の「学習時間/勉強時間」を要しますし、何かを得るためには別の何かを犠牲にする・・・という原理原則を鑑みるとそれが足枷となって「結局、何が子どものために良いことなのか分からない!」というジレンマに陥ります。

それだけの時間を使えば、今の時代は別のリターンを期待することも十分可能です。

高学歴を得て公務員や会社員になったとして、その結果が「年収1000万円くらい」で、しかも「休みも取りにくく長時間労働を強いられる」、「常にリストラの危機を抱えた状態」といったことではあまり意味がありません。

自営業や経営者や投資家などであれば、事業を軌道に乗せるまでは大変ですが、その代わり収入は青天井ですし、休みも自分の裁量が効きますし、クビになることもありません。

言えるのは「中途半端になるくらいならムリをしない」・・・「牛後となるより鶏口となれのほうがこれからはベターの可能性が高いということです。

親の立場として、こうした考え方を意識しておくことも大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-6-18

    砂糖を入れたハズなのにコーヒーが甘くない・・・とき

    私はコーヒーが好きで、毎朝コーヒーを飲まないと、その日の調子が悪くなってしまう・・・と自分で勝手に妄…
  2. 2018-2-8

    先読み力・想像力を鍛えよう

    こうすればこうなる・・・こうしなければああなる・・・という「未来をある程度先読みする力」はとても重要…
  3. 2017-6-28

    「教わる」+「育つ」の発想

    学校の先生をはじめとしていわゆる「教育」に携わっている人の多くは「教育とは教え育てるものだ」という考…
  4. 2016-11-14

    女性の化粧に学ぶマネジメント術

    サラリーマンは理由で動きます。 ビジネスマンは目的で動きます。 ・・・・・・・・・・・・…
  5. 2024-9-18

    決断で重要な3つの原則とは?

    人生は選択と決断の連続である・・・とはよく言われる言葉です。 プライベートでも仕事でも人はさま…
  6. 2021-3-19

    「何を」節約するか?が大事

    節約をするなら、たとえば「少しでも多くの金を貯める/残す」といった目的意識を持ち、自分で自分に言い聞…
  7. 2018-1-26

    1ヶ月「5万円収入増」の仕組みを作る方法とは?

    サラリーマンが給料を「月額5万円アップ」しようとしても、給料は自分の直接のコントロール下にないのでそ…
  8. 2017-11-11

    なぜ基本が大切と言われるのか?

    基本とは「その物事において誰でも当然にできなければいけない基礎」のことです。 基本ができていな…
  9. 2025-8-11

    ある程度の経済的自由で良いので・・・

    以前、富裕層に関するある調査では次のような結果が出たそうです。 対象:【世帯年収3000万円以上か…
  10. 2017-10-15

    あなたの収入は何のため?

    私は「不労所得」という言葉を普段使わないのですが、世間一般では「働かないで得られるお金のことを不労所…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る