選んでもらう・・・から「選ぶ」へ

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

自由人の歴史は、偶然ではなく 彼らの「選択」によって書かれる

by アイゼンハワー(アメリカ第34代大統領)

・・・・・・・・

経済の変化は、人間の感覚や文化をじわじわと塗り替えていくと言われます。

子どもならともかく、いい歳をした大人であれば「茹でガエル現象」に嵌ってはいけないと思います。

*茹でガエル現象

生きたカエルを熱湯に入れるとカエルはその熱さに驚いて飛び出して逃げるが、水に入れた状態で常温からゆっくり沸騰させていくとカエルは水温上昇の危険を察知できず、そのまま茹でられて死ぬ・・・ということに基づいた比喩話の警句。

人も、緩やかな環境変化下においては、そのことに気づかず致命的な状況に陥りやすいものです。

しかし、そうは言っても人は自分がどんな状況に置かれているのか気づけません。

知らず知らずのうちに茹でガエル現象に陥って、「気がつけば誰もが貧乏を当然だと甘受して」いたりします。

たとえばコンビニのおにぎりの値段はいつしかじわりじわりと値上がりして今では普通に200円前後で売られています。

(一昔前であれば100円程度で買えていたのに・・・)

バナナ一房200円・・・リンゴ1個300円・・・タマゴ1パック300円・・・というのも今では普通になってきました。

昔は「〇〇円だったのになあ・・・」と嘆いたり悲しむのではなく、そうした環境の変化・経済変化に適応し、自らの意思で主権を手にして生きていく姿勢が大切だと思います。

・・・・・・・・・・・・・

人は十代の頃、何らかの受験を経て形式的には自分が選んだ学校へ進学し、その後、社会人になるとき自分が選んだ働き方で巣立っていきます。

これらの表向きは「自分が選んだ」形になっていますが、実際のところは「(誰かに)選んでもらった/選ばれた」といっても過言ではありません。

自分で選んだはずの会社・就職先さえも、場合によっては「その会社に選んでもらった」と言えます。

そうした「選んでもらう生き方」が長く続くと、いつしか受け身の姿勢が当たり前になり、常に受動的な生き方になってしまいます。

一部の先見の明がある人はこれを逆転し、能動的な姿勢で自分の意思で選んで進む・・・という生き方に転換しています。

人生を「選んでもらう側」で終わらせるか?

それとも「自ら選ぶ側」になるか?

私は、人生の後半になるほど後者になっていくことが大事だと思いますし、そうした「選ぶ側」に立つためには、経済的な主権を手にすることが求められます。

だからこそ余計に「経済的自由を得る」という意識が大事ですし、自分の収入・資産自分でコントロールできる力を持つことが大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-2-12

    貧困生活から脱出するには?

    昨今、日々の生活が経済的に極端に苦しい・・・といったいわゆる貧困状態にある人が増えていると言われてい…
  2. 2021-5-6

    トップを維持する大変さ/途中からしんどくなる

    以前、イチローが引退の記者会見で 「プロに入って最初の2年くらいは1軍に行ったり来たりでその頃…
  3. 2018-3-30

    【重要】お店商売の極意とは?

    お店商売では、お客さまに関して最低でも次の2つのことを考えて商売することが大事です。 その2つ…
  4. 2018-2-12

    反復なくして成果・結果なし!

    お酒を飲むと誰だって多少は酔います。 同じように、いい本やいいセミナーを受けると、「ああ良かっ…
  5. 2018-7-8

    「お金」は本当に存在しているのか?

    ちょっと極端な例ですが、国民全員がある日急に自分がお金を預けている銀行に行ってその預金額のすべてを引…
  6. 2024-12-29

    続けることが続ける極意/宝箱の鍵は宝箱の中

    2011年の11月からブログを書き始めてかれこれ13年以上が経過しています。 当初は毎日複数の…
  7. 2017-6-25

    利己主義の人の発想にはついていけませんね

    利己主義の人は、「自分さえ良ければいい」という発想をします。 他人のことを何も考えないのは一見…
  8. 2017-4-5

    「間違わない」ことより「間違いに気づく」ことが大切です

    人は誰だって間違うときがあります。 完全完璧な人間なんていません。 大事なのは「間違った…
  9. 2023-4-27

    自分への投資を怠らない・・・

    「初心忘るべからず」という言葉があります。 元来は世阿弥の『花鏡』の言葉で、 「是非の初心忘…
  10. 2015-7-21

    マイナンバー制度で日本郵政に特需あり!

    日本全国の国民にマイナンバーが割り振られた通知が届くのは10月の予定です。 来年(2016年)…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る