才能を褒めるのではなく、努力を褒めよう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

米スタンフォード大学の心理学者のキャロン・ドゥエック氏による小学5年生400人を対象にした実験にこんなのがあります。

◆子どもたちを2グループに分け、それぞれ図形パズルを用いた簡単なテストを受けさせました。

その後一人ずつ呼び出し、片方のグループの子どもには成績に関わらず「90点だったよ、君は頭がいいんだね!」とその賢さを褒めました。

もう一方のグループの子どもには、同じく「90点だったよ」と褒め、併せて「一生懸命頑張ったんだね!」とその努力を褒めました。

■次の実験

次に、子どもたちに2種類の新しいパズルを示し、好きなほうを選んでもらいました。

一つは前回と同様に簡単なもので、もう一つは難度の高いものです。

すると、そこで面白い現象が起きました。

(前者のほうの)賢さを褒められた子どもの多くが「簡単な問題」を選んだのに対して、(後者のほうの)努力を褒められた子どもの大半は「難しい問題」を選んだそうです。

これは何を意味するのか?

賢さを褒められた子どもは、「賢い」という評価を守るために「間違うことを恐れ」、易しい問題を選んだ・・・。

努力を褒められた子どもは、「努力を更に認めてもらおう」と難題に挑んだ・・・。

■続きの実験

この実験には続きがあるそうです。

子どもたちに他の子の答案を見せました。

このとき、「自分より成績が良かった人の答案を見るか」、それとも「自分より成績が悪かった人の答案を見るか」を子どもに選ばせた。

すると、賢さを褒められた子どもはほぼ全員が後者(自分より成績の悪い人の答案)を選んだのに対して、努力を褒められた子どもは前者(自分より成績の良かった人の答案)を選ぶ傾向が顕著に現れたそうです。

何が言えるのか?

賢さを称賛されると、自分より成績の低い者を見つけて自尊心を守ろうとする・・・。

努力を評価されると、自分の間違いを積極的に見つけて学びを得ようとする・・・。

この結果、努力を褒められたグループは、最終的に図形パズルの成績が約30%伸びたのに対して、賢さを褒められたグループは逆に約20%下がってしまった・・・そうです。

■まとめ

この実験結果が示すのは、人は褒められると嬉しくなる生き物ですが、「何を褒めるかによって、その後の結果は大きく変わる」ということです。

また、「褒める対象は素質ではなく、努力のほうにあり!」・・・と言えそうです。

親も上司も、ともすれば「結果」を褒めがちですが、結果云々に関係なく「そこに至るまでの努力・プロセス」を意識して褒めたほうが後々有効になると言えそうです。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-6-11

    「新築アパート」の大家さんが収益をうまくあげられない理由

    不動産投資とは「家賃収入を得ること」と言い換えることができます。 日本国内には多くの「大家さん…
  2. 2017-6-27

    問題解決時に気をつける「ある質問」とは?

    仕事ではさまざまな問題が生じます。 リーダーは、責任をもってそれらすべての解決に力を注ぐことが…
  3. 2017-12-17

    【必読】借金返済が一生終わらないのはダメなことなのか?

    一般的に「お金を借りる」と、その後は「元金+利子の返済」となります。 着実に実行していけば、か…
  4. 2022-12-25

    誰が悪いのか?→誰も悪くないと思おう!

    出来事は一つ、とらえ方はさまざま・・・です。 その出来事にどのように対応するかが大事ですが、捉…
  5. 2024-6-14

    安心・安定で行動 < 可能性・成長で行動

    「これまでこうやってきてこうだった」・・・と分析することも大切ですが、かと言ってそればかりに頼って常…
  6. 2020-11-23

    【覚悟】「自分の身は自分で守るという哲学」から幸運は始まる

    私が不動産投資をスタートしたのは46歳・半ばくらいの頃で、特に師と仰ぐ人もいなければ、メンターと呼ぶ…
  7. 2021-5-3

    失敗しにくいビジネスの条件8つ

    ビジネスにもいろいろありますが、次に挙げる条件をすべて満たしていれば失敗を回避できる確率がグッ!と上…
  8. 2021-6-11

    死ぬときに後悔をしないための決断

    人生は選択の連続ですが、ほとんどの場合、人は無意識化で選択・行動をしているために「自分が選択の連続で…
  9. 2025-2-26

    「将来の経済的自由/不労所得」のための「今の就労」と考えよう!

    人生を大いに楽しむためにも、ただ働き続けるだけの生き方から早くオサラバしたほうが良いと思います。 …
  10. 2018-2-8

    先読み力・想像力を鍛えよう

    こうすればこうなる・・・こうしなければああなる・・・という「未来をある程度先読みする力」はとても重要…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る