マイホームを現金一括購入した銀行員

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

銀行員の人でコツコツとお金を貯めて、ある年齢のときに首都圏の郊外の地域にマイホームを現金で一括購入した強者が昔いました。

額にして数千万円ですから、大したものです。

なかなかマネのできることではないし、そこまでコツコツとお金を蓄えてきたことも尊敬に値します。

でも、このやり方で良かったのかどうか?・・・というと、ちょっと疑問が残ります。

1. マイホームから会社までの通勤に、片道だけで90分以上かかり、毎日往復で3時間~4時間を奪われます。

1日24時間のうち、実に6分の1~8分の1の時間に該当します。

2. 手持ちの現金をすべて使って購入しなくても、住宅ローンを組んで購入することもできたハズです。

しかも、その場合の利率は高くても1%台のハズです。

現金を手元に残し、ローンの借り入れ利率よりも高い利回りで運用(←1%以上)すれば、トータル的にはそのほうがお得です。

利回り1%以上での資金運用もできないほどその銀行員は金融知識が乏しかったのか?というと、そんなことはありません。

なぜなら、投資に関する仕事をしている人だったからです。

3. 普段から仕事ではお客さまに各種投資商品を勧めて販売しているわけで、それらはゆうに1%以上の商品群です。

つまり、他人にはそれを勧めているのに、自分ではそのリスクを恐れて手を出さない・・・という姿勢で、これは「言行不一致」の表れです。

言行不一致は信用を失います。

・・・・・・・・・・

大企業で働くエリート社員ほど「保守的」な人が多いと言われます。

保守的・・・とは、結局、リスクを恐れ、変化を恐れ、失うことを恐れる傾向が強いことで、「新しく得られるものよりも既得益の消失のほうを嫌がる」ことを言います。

そういう人にとっては、「いい大学に入って、いい会社に入って、安定した収入をもらって、定年までソツなく働く・・・」ということが何よりも大事なのかもしれません。

「リスクをとる」とは、ある意味では「損失を覚悟すること」です。

心配ばかりしてリスクをとらないサラリーマンになるか、それともリスクを恐れず未来に期待を抱くビジネスマンになるか・・・?

サラリーマンの生き方のすべてを否定するつもりはありませんが、私はビジネスマンの生き方のほうをいつもおススメしています。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-4-21

    貯金をするタイミングは「お金が入ってきたとき」

    たとえば、今50歳の人が65歳の定年退職後に客船で世界一周旅行に出かけたい・・・それには約1千万円の…
  2. 2017-3-9

    歳をとるほどに若者と話すときの留意点とは?

    同じ家に住む家族であっても、親と子どもの見ている視界は別々です。 子どもが小さい頃には、親は子…
  3. 2018-3-9

    子どもの人生を左右する親の姿勢

    東大に合格した学生の多くは、子どもの頃に親から「もっと勉強しなさい!と言われたことがほとんどない」・…
  4. 2017-9-15

    【注意!】お金を貯めたくても貯められない人の共通点

    サラリーマンをお金を貯められる人と貯められない人を分けたとき、最初からお金を貯めるつもりがない人は別…
  5. 2018-11-12

    【成功法則】「ビジネスの成功者」はリスクを背負って昇ってきた

    たとえば一つの商品で原価を1万円、販売価格が2万円だとすると、差額の1万円が儲け(利益)となります。…
  6. 2016-9-1

    オリンピック選手が今持つべき「人生観」

    8月はオリンピックもあって世界中がいろいろ盛り上がったことかと思いますが、日本では9月になれば新学期…
  7. 2021-12-30

    【重要】休むも相場

    20世紀前半のアメリカ・ウオール街で「グレート・ベア」の異名をとった投資家ジェシー・リバモアはあると…
  8. 2018-8-3

    トイレのハンドドライヤーとビジネスチャンス

    最近思うのは、どこのトイレに行っても紙タオルを置いているところは減ってきていて、むしろハンドドライヤ…
  9. 2019-10-27

    経済破綻しないためのコツ=収入の範囲内で生活

    サラリーマン家計が破綻しないための最大のコツは「その月の収入の範囲内でその月の生活をする/支払いをす…
  10. 2021-5-19

    【クイズ】高級羽毛布団はどうやって売れるようになったのか?

    あるお店での実話です。 そのお店の店頭では2種類の価格設定で羽毛布団が売られていたそうです。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る