投資/資産運用でお金を稼ぐのはいけないことなのか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「お金はコツコツ真面目に働いて得るのが良くて、投資とかでラクして稼ごうと思ってはいけない・・・」という価値観の人は、まだ、それなりにいるかもしれません。

年配者に多いような気がします。

この考え方の前提にあるのは「コツコツ働いてお金を得ること」は善であり、「お金を運用してお金を増やすこと」は悪である・・・という思い込みです。

若い人の中には「お金に色はついていない/自分が働いて得るお金も、お金自身が働いて得るお金も、お金としては同じ」・・・という考え方ができる人が徐々に増えてきていると思います。

両者には見解の相違があり、価値観としては衝突しているかもしれません。

思うに、育ってきた時代背景や家庭環境や教育・躾の違いがそうした見解の相違を招いているのだと思います。

「これまで良かったこと」が、ある時を境に「良くないこと」になる場合もあれば、逆に、「これまで良くなかったこと」がある時から「良いこと」に変わる場合もあります。

時代は常に変化していて、また、生活環境は自分が住んでいる町(村)から、地区(市)や都道府県に広がり、いまでは日本国、そして全世界へと大きく広がりを見せています。

テレビがなかった時代とは違って、テレビををつければ即座にいろんなニュース・情報が流れてくる時代ですし、インターネットを活用すれば世界中どこにいても世界中のどこの人とでも交流を持つことができる時代です。

人々の発想も、従前のモノから変えていくことが大切で、いつまでも古い考え方に囚われていてはいけないと思います。

コツコツ真面目に働くことも大事ですし、その一方で、自分のお金を運用してお金がお金を生み出すという発想を持ち、そうした仕組みを利用することも大事だと思います。

昔のように人の平均寿命が40歳~50歳だったころは、人に雇われれば「終身雇用」でほぼ死ぬ直前まで雇われて給料を保証してもらえたし、雇われないで自分で商売をしても生涯働きづめで収入を得るパターンでしたから、人々の倫理観としては「自分がコツコツ真面目に働いてお金を得る」ことだけが善だったと思います。

でも、今は定年が65歳で寿命が100歳というように、定年と寿命との間に大きな開きが生じている時代です。

だからこそ、人は知恵を絞って「自分だけが働く」という方法以外のお金の稼ぎ方がないか?と知恵を絞って考え抜き、編み出し、利用することを思いついたのだと思います。

「お金がお金を生み出す手法を用いて、自分の生活を守っていく」ことは、昨今のご時世では一つの「善」であり、むしろ積極的に為すべき手法だと思っています。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2023-7-3

    【必見】トヨタの「なぜ?」を5回繰り返せ!と、その続きとは?

    世界を代表する日本の自動車メーカー・トヨタの発展の秘訣話はいろいろありますが、その一つがこれです。 …
  2. 2017-5-25

    【必読】家計改善は「固定費」の削減から・・・

    家計でも、会社経営でも、国の財政問題でも同じですが、収支の改善・やりくりを考えたときに一番重要となる…
  3. 2019-5-31

    投資を自分の人生に組み入れよう!

    普通の企業では、いわゆる「投資活動」がごく当たり前に行なわれていて、これなくして企業の存続/成長発展…
  4. 2018-3-3

    【必読】経済的自由を手に入れるための発想とは?

    世間のほとんどの人はお金を稼いだらそれを消費にまわします。それがある意味常識になっていると思います。…
  5. 2017-1-22

    トランプ政権のトロイカ体制に学べるか?

    組織はトップとNo.2で決まります。 この場合、トップもNo.2もそれぞれ一人であることが重要…
  6. 2018-1-3

    【未来予測】2019年から2020年にかけて留意しておくべき事

    東京都の小池都知事がやたらカタカナ言葉を使いたがることを多くの人は知っています。 都民ファース…
  7. 2022-5-16

    終わりよければすべて良しの発想を店舗商売に置き換えると…?

    店舗商売(ビジネスモデル)では「いかにしてお客さまに来てもらうか」が大事ですが、それに加えて「いかに…
  8. 2020-2-12

    営業でサーヴェイするときに有効な3つの魔法の言葉

    営業活動で、自社商品の説明をひたすら行おう・・・とする人がいます。 もちろん、それがないと営業…
  9. 2015-7-30

    1万円札の鳥はキジ?鳳凰?

    紙幣に描かれる動物は全8種類 お札には数字や文字や絵などいろんなことが描かれています。 紙幣…
  10. 2018-11-6

    マーチンゲールの法則(勝つことよりも負けないことを考える)

    日本ではまだカジノは認められていませんが、もはや時間の問題でいずれカジノを合法的にやれる時代がきます…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る