目指すのは、規模の拡大ではなく経営の安定化

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

私はけっこう面倒くさがり屋です。しなくていいのなら、掃除・洗濯・炊事・・・などは本当はしたくありません。

でも、自分がしないと誰もしてくれないので、必要に応じて自分で行なっています。

そういう意味では、私にとって「面倒くさいことがない状態」こそが平穏で幸福を感じる状態なのかもしれません。

たとえば、仕事というのも、したくない仕事はあまり気乗りしませんでした(←昔働いていたころの話です)。

外注できること/他人でできる(カバーできる)ことなら他人にやってもらって、自分にしかできない高度なことをやるのが私の一つの哲学になっています。

また、物事をできるだけ単純化(シンプル化)することを心がけているので、複雑にしたり、こんがらがってややこしい話はあまり好きではありません。

世の中には「簡単なことを難しく」、「シンプルなことを複雑に」するのが好きな人もいますが、私はその逆のパターンの人間です。

・・・・・・・・・・・・・

不動産投資(事業)においても、管理等をすべて他者(管理会社)に任せていて、普段自分は何もしなくても運営がスムーズに進むようにしています。

不動産投資の規模については、融資をガンガン受けて手広く物件を増やしていく手法もありますが、私はそこまでの拡大化を求めていません。

基本的には「生活費+α」で十分だと考えているからです。

物件を融資を受けてガンガン増やすことは同時に面倒くさいことも増やしてしまいます。

どうしても税金管理などが物件増加と比例して複雑化していきます。

個人事業主が良いのか法人が良いのか?・・・など検討しなければいけない課題が増えていきますし、複雑になっていきます。

不動産投資(不動産賃貸業)は、他の事業活動と比べればはるかに手間がかからないようにコントロールが効きますが、それでも、物件が増えればそれなりにやるべきことは増えます(金融機関への書類提出や各種支払い、リフォームや入退去について管理会社担当者との打ち合わせなど)。

多くの人はそれを面倒とは思わないのかもしれませんが、私は面倒だと思うので自分の思うところを超えてまで手を広げようとはしてこなかったわけです。

目指すのは「規模の拡大」ではなく、「経営の安定化」のほうにあります。

規模の拡大を考えるなら、やるべきことは「借り入れを増やすこと」が道筋です。

経営の安定化を考えるなら、やるべきことは「借入を減らすこと」が優先事項となります。

したがって、ローンを組んで不動産物件を買い進めることは2011年の後2017年までしてきませんでした(2018年にちょっとだけ再開しました)。

ただし、定期的に見直し、検討、チェック・・・は怠らないようにして、時代の流れや変化に即応できる準備だけはしてきました。準備さえしておけば、いつでも即「行動」に移すことができます。

この発想・考え方を持ってさえいれば、たいていのことは安泰だと思っています。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-1-15

    私が大切にしている「人生変化プロセス論」

    私は幼い頃、前ばかりを見ていたので過去を振り返る事はほとんどありませんでした。 少し成長すると…
  2. 2023-2-10

    【必読】お金の教養を身につけ経済的自由を手に入れる

    サラリーマンの中には、会社勤めしながら投資する時間を確保できるわけがない/勉強なんてする時間が無い/…
  3. 2018-10-18

    定年退職までに準備しておくべき重要なこと

    平均的な年金を受け取っても、夫婦2人が生活をしていくには「毎月15~20万円ほど不足」・・・というの…
  4. 2018-11-2

    「期待値」で判断する投機手法

    人は、投機したお金が0円になる可能性がある・・・と最初からわかっていれば、その投機を控えるか少額に抑…
  5. 2024-9-13

    チューリップバブルは6週間で終焉を迎えた・・・

    2024年9月の第2週の金曜日で13日・・・というと、何となくニューヨークの金融恐慌が始まったときの…
  6. 2017-1-22

    トランプ政権のトロイカ体制に学べるか?

    組織はトップとNo.2で決まります。 この場合、トップもNo.2もそれぞれ一人であることが重要…
  7. 2018-5-29

    ケネディ一家に学ぶお金の話

    5月29日は、アメリカの元大統領ジョン・F・ケネディ氏が生まれた日です。 トランプ大統領が昨年…
  8. 2018-5-18

    インフレ時は貯蓄より「投資」が良い理由

    政府と日銀がインフレ率2%目標を掲げて、物価を一生懸命上げようとしていることを人々は忘れかけてきてい…
  9. 2016-12-23

    【知ってましたか?】ATMで1万円を「千円札10枚」で引き出す方法

    人から教えてもらったやり方ですが、最近のATMは相当賢いようで、お金をおろす時にちゃんと券種まで理解…
  10. 2018-7-22

    【必読】お金持ちになるコツ(願望の叶え方)

    英語を話せるようになりたければ、英語を話せる人に近づき、教わることがコツの一つです。 スペイン…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る