物事は「先に」ではなく「早く」やるほうが良いわけとは?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

先に何かをスタートするメリットは、後から参入する人より「早く経験が積める」・・・ということです。

その「経験」はとても大事だと思います。

経験は経験値と変化して、自分の中の判断基準として蓄積されていきます。

経験値の高い人は判断力に優れ、経験値の低い人は判断力に劣ります。

また、先に行う人は希少性のあることや期限付きのことだと順位的に得られる確実性が高い、という利点があります。

数に限りがあると(先着○名など)、後からやろうとしても得ることができなかったりしますから・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・

ビジネスは時の運というものがあるので、必ずしも先にやったほうがいいとか、早くやったほうがいい・・・とは言い切れないのですが、概して言えるのはそれでもどうせなら「早くやったほうが良い」(←先に・・ではありません)ということです。

なぜなら、失敗しても早く方向転換をすることができるからです。

その間にたくさんの経験を積めるからです。

また、「先に始めたら儲かる」とか「後からやると損をする」というのはあまり適切ではないと思います。

人より先にやったからと言って必ずしも儲かるわけではなく、その分経験がたくさん積めるだけのことだからです。

儲かるかどうかは別問題で、先にやって儲かるのは一時的な期間に過ぎないと思います。

「先にやる」というのは、他者との比較の問題です。

「早くやる」というのは、他者との比較ではなくてあくまでも自分自身の問題です。

・・・・・・・・・・・・・・

昭和世代のサラリーマンの中には「年功序列」に慣れていて、先に入る方が有利、得だという発想が染み付いている人もいます。

確かに年功序列だと「先に入るほうが有利」でしたが、今ではその常識が引っくり返っています。

年功序列は「後から来た人でも先に始めた人を追い抜ける」という実力社会の到来を数十年遅らせ、「先にいるほうが有利」だと多くの人を錯覚させた・・・のかもしれないですね。

結局大切なのは先か後かにこだわることではなく、むしろ早くか遅くかにこだわって、少しでも早くスタートすることだと思います。

早い仕事は「良い仕事習慣」です。

どうせ行うなら「早いほう」がいいですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-8-23

    元・銀行員…がお金のプロとは限らない

    インターネットを利用して、セミナービジネスや、情報商材ビジネスや、塾・サークルビジネスを始める「元・…
  2. 2018-11-11

    「安心できる借金」と「不安な借金」の違いとは?

    借金をすることで、人は長い時間を一気に駆け上って自分の欲求を満たすことが可能になります。 ただ…
  3. 2017-12-31

    【重要】上品な人と下品な人の差とは?(身口意の三業)

    よく「品がある/ない」という言い方をしますが、上品と下品とを分ける差は、なかなか言葉で言い表わそうと…
  4. 2018-5-13

    話し上手になる3つの「会話の極意」とは?

    自分は会話が苦手だ・・・と思う人は、たいてい「気の利いたことを言わなければバカにされる」とか「自分の…
  5. 2024-6-14

    安心・安定で行動 < 可能性・成長で行動

    「これまでこうやってきてこうだった」・・・と分析することも大切ですが、かと言ってそればかりに頼って常…
  6. 2019-7-22

    ローマ帝国が永らえたわけ/フォードの勝利

    ローマのカエサルは借金王とも呼ばれたそうです。 カエサルは、「借金が少額のうちは貸した者が…
  7. 2019-10-20

    「節約/倹約」と投資の概念

    節約意識というのは、「1円でも費用は減らしたい」・・・という考え方です。 投資意識というの…
  8. 2017-11-16

    事業が不振だった時の事業報告書は要チェック!

    上場企業では、事業年度ごとに必ず決算短信を提出して広く投資家の人の目に触れるようにすることが義務付け…
  9. 2024-12-26

    子どもの誕生日

    誕生日は祝ってもらうもの・・・と思っている人は多いかもしれませんが、自分が誕生した日というのは「母親…
  10. 2017-6-2

    真剣と深刻の違い/真剣に考えると○○が出ます

    「真剣に考える」と「深刻に考える」とは意味合いが異なります。 人は未来に目を向けて肯定的に可能…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る