礼節を重んじない人は遠ざけるべし

世の中には「礼節を重んじる人」と「礼節を重んじない人」の2種類のタイプがいます。

 

本人の頭の中では重んじているつもりでもそのとおりに実践できているかどうかは他者の主観の問題ですが、そもそも「重んじていない」人は言い換えれば「他人に迷惑をかけることに何の罪悪感・躊躇もない」ような人と言えます。

 

「礼節を重んじない人」というのは、要は「マナーや礼儀に欠けている人」のことです。

 

私は、そういう人とはお近づきになりたくないと思っていますし、そういう人と交わる場を極力避けるようにしてこれまで生きてきました。

 

そういう人は傍若無人な態度をとったり、だれかれ関係なく批判行為ばかり繰り返したり、些細な事でお店にクレームを言って難癖をつけるような人です。

 

そういう人は
・いくらお金を持っていようと

・いくら権威・権力があろうと

・いくら成功していようと

・いくら能力スキルが高かろうと

・いくら容姿が良かろうと
できうる限り自分が関係する「輪」の中には入れたくない・・・というのが私の一つの哲学です。

 

こういう人は、得てして
・プライドだけがやたら高い

・客観的に自分を見極めることができない

・他人の話を理解しようとはしない

・自分が常に正しいと思い込んでいる

・感情的なコミニュケーションをしがち

・・・といった傾向があり、その結果、いろんな局面でトラブルを引き起こします。

 

だから、それに交わっていると自分(私)自身も知らず知らずのうちに疲弊する可能性が高いので、そんなリスクはご免こうむりたいからです。

 

・・・・・・・・・・

武道という道は「礼に始まり、礼に終わる」と言われますが、他の道も同様だと思います。

 

礼節を失ったなら、もはや人間というよりもただの動物と言って良いかもしれません。

 

それくらい、礼節というのは人間にとって重要なものだと思いますし、親は子どもに小さいころからしっかり躾を施し、学校教育でも先生は生徒に意識を持たせることが大事だと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-8-7

    金のなる木/金の卵を産むガチョウ

    世の中には、今の自分の収入を見て将来に不安を感じる人もいれば、あまり不安を感じないで生きている人もい…
  2. 2019-8-19

    「お金持ちは悪いヤツ」という洗脳?

    日本人はどちらかというと「お金=汚いもの、お金持ち=悪人」・・・といったイメージを持つ人が多いとよく…
  3. 2019-3-21

    転職後に留意すべき3つのこと

    会社を辞めて別の会社に転職することは、今では決して珍しいことではなくなりました。 私が転職…
  4. 2018-12-20

    サラリーマンだから得られる「印税収入」とは?

    あと10日ほどで2018年が終わり、2019年を迎えます。 街中ではひっきりなしにクリスマスソ…
  5. 2017-2-17

    投資の一歩を踏み出しましょう!

    学校では「お金の授業」がありませんから、お金について学ぶのはみんな自分次第ですし、いわゆる独学中心に…
  6. 2019-10-18

    小さな一歩が長い道のりを歩ませてくれることに

    今の世の中は通称「ゼロ金利/マイナス金利」の時代です。 マイナス金利というのは、明治・大正…
  7. 2018-11-1

    投資における借金は「良い借金」

    投資を考えたときに、自己資金だけで行なうのも勿論アリですが、あえて借金をすることでレバレッジを効かし…
  8. 2018-8-19

    減点主義よりも加点主義の方針が良い!

    ゴールド免許は運転免許証の更新等をした時点において、過去5年以内に加点対象となる交通違反がない優良運…
  9. 2017-4-14

    新規取引ではやはり過去の実績がモノを言います

    昔、私がまだ会社で仕事をしていた頃、ある会社の営業マンがやって来て「どうかうちの会社を使ってやってく…
  10. 2018-7-16

    レバレッジを使いこなせる人間になろう!

    初めは人類よりも魚類のほうが海の中にたくさん潜ったり泳いだりすることができました。でも、今では潜水艇…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る